FBからのFB②

題名はフェイスブックからのフィードバックという意味です。

その友人のコメントはさらに続いていまして、
引用は避けますが、勉強の仕方を学校では教わってないように思うと。
それを見つけられない子のための塾であってほしい。
というような内容のエールをいただいています。

ありがとうございます。
勉強の仕方に関しては率直な感想でいうと、個人・ご家庭に委ねられているかな
と思います。
一つには勉強ということが価値観の多様化に伴い唯一のものではなくなったこと。

高度経済成長期の
勉強さえできれば何とかなる。
から、
今の時代の
勉強だけできてもねぇ、(特に北海道ではよく聞く気がします)とか、勉強さえできない。
という形で、相対的な地位が下落しているような気がするのです。

私自身も唯一絶対の価値観を勉強や受験においているわけではありません。
しかし、友人がいうとおり勉強の仕方は身につけなくてはいけないと思うのです。
知識は陳腐化していくもので、たとえば20年前の最先端技術はもうすでに。。。
パソコンなんかでいっても、20年間に比べて処理能力は1000倍以上になっているわけですよね。
その進歩に合わせて自分をグレードアップしていくためには、
自分で勉強するしかないわけです。
ところが、その方法を身につけていないとそれはできない。

私は、自身の反省としてそれが遅かったなぁと思います。
だから、繰り返しを自分が係る子供たちにはさせたくないと思います。
だから、勉強のしかたを指導していきたいと思います。
学習習慣の定着を小学生の第一に掲げているのはその理由だし、
中学生はがっつり勉強させますが、塾で学習法を指導する時間を設けています。
入試は塾の引いたレール通り進めば何とかなる。
高校・大学に入ったら誰もレールは引いてくれない。
だから、潰れちゃう子も出てくる。

本当のゴールはなりたい自分になることなのに。
さらに自分で自分を伸ばしていける仕組みを私は作ります。
まだまだ模索は続きますが。。。

簡単に言えば、段階を踏んで、

小学生:学習習慣
中学生:競争と自学自習
高校生:個別指導による自学自習の最適化

かな。

大学生は先生として技術・方法論の伝達と自分自身の学習法のブラッシュアップ。

高校生・大学生にとって両方とプラスがあるから、
個別指導には大学生を私の教え子中心に採用していきます。
生で大学受験を経験している時期が近いほどリアルが伝わると思うのです。
確かに経験は重要だけどそれは私がいくらでも側面から支援できる。

決して、1年2年で考えるのではなく、かかわった以上、その子の
人生にかかわるのです。

最終的に目標とするところまで伴走できる塾になります。

というわけでそろそろ4月に向けて声掛けしないといけないな。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください