先週のまとめ中2・中3-数学の学習塾的ななんか。

投げやりなタイトルでごめんなさい。
中2・中3の数学の先週のまとめです。
数学の間違いには2通りあります。
全くわからないのか
わかっていて間違ってしまうのか。
今、中2・中3が差し掛かっているのはそのわかっていて
間違ってしまう単元です。
たとえば中2ならば、式の計算。
中1からずっとしてきたことの延長で、理解は確実に可能な部分
なのです。
しかし、間違ってしまう。
この原因は2点考えられて、
一つは中1段階での正負の数と文字式でのつまずきです。
もう一つは練習不足。
あちこちで中学校の数学のポイントは1年生の1学期といい続けているのは
上記の2点のつまずきが、3年間ずっと尾を引くケースが
あるせいなのです。
僕の乏しい経験からいうと、その後の比例や反比例。そして一次関数
などができない方は結構、文字式の理解に難がある方が多いように感じます。
当然、方程式(連立も)
わりと「1学期期末試験の後でいいや」=夏休みと通塾の時期を考えていると
手遅れになっているケースがあるので注意が必要です。
ただ、式の計算の単元においては一番目のケースは多くなく、
練習不足であることが多いのですね。
だから、練習をしっかり積めると得点は上がることは多いと
思います。しかし、もしも一番目の部分に問題があると
練習は積んでいるのに効果が今一つという場合が
あるので注意が必要だと思います。その部分の見極めをすることで
練習の効果が変わってくると思います。
今いる生徒さんにはとにかく練習を積んでもらう方向です。
中2の1学期は100点をとれるチャンスなので。
式の計算の利用についてはまだ別の機会で。
中3は展開と因数分解がメインとなっています。
まあ乗法公式の暗記から始まり、というのが定石となりますか。
中3段階での因数分解は基本公立まで、あるいは定期テストまで
考えると複雑なパターンが出てきませんから、必要最小限の
ものを覚えてひたすら練習です。
これが乗法公式の利用になるとまた展開が変わってきて
細かいテクニックを伝授していくことになるのですが、、、
ただ、首都圏や近畿圏の難関私立・国立を考えている場合は
もう少し複雑なことも覚えさせています。
たすき掛けも指導しています。
そこまでは必要ないのですが、どうせ高校に入ってやるし、
高校での因数分解はつまずきのポイントですから。
生徒さんの状況次第なのですが。。。
先週のテーマは
高い思考力でも理解力でもありません。
高い処理能力です。この部分が強化されれば、
定期テストで後半の応用問題にかける時間が増えることになります。
数学の定期テストで点数を取れないパターンというのは
不正確や理解していない場合ばかりではなく、
遅いということもかなりの場合あるので。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください