怒ると叱る。PAT共育ゼミナール的解釈。

以前のブログ「結果見たら怒ってしまいますよね」でとても使い方に苦労
した言葉があります。
それが上の2つの言葉なのです。
基本両方とをあまり区別しないで親・保護者は使っていることが多いのですが
僕的にはかなり大きな隔たりがあるように思うのです。
「怒る」は自分の感情の表出です。
ベースとしては自らの感情なので「腹立つわー」があります。
で、主としてその子供の態度などに起因して、
自分(親・保護者)の思い通りにならないときに
発生しがちです。
結構、言葉や体への暴力につながりがちのケースもあります。
これは伝え方を間違うと
あの人(お父さん・お母さん)何怒ってんの?
という上滑りの事態を招く。
と同時に、子供の態度として、
頭さえ下げておいて、冷却するのを待とう。とか
ふんふん言っておけばいいわ。という受け流し方をされます。
親は、余計腹を立てるか。すっきりするかなのです。
将来的な変化というのは親の自己本位であるがゆえにあまり
期待できないと思います。
では、怒らないのがいいのかというとそれも違います。
何について怒っているかを明確にしたうえで、
自分の感情をきちんと伝えることは家族間の関係だけでなく
人間関係を構築するために僕は重要なのではないかなと思います。
一方、叱るは一定程度、冷静さが必要であると思います。
叱るは相手の悪い点を指摘し、方向性をただしていく方向性を
持っているものだと思うからですね。
つまり、叱るは相手に焦点がおかれる必要があるのです。
そうなると感情をぶつけるだけではいけないし、次の行動を
変えて行く方向性、ビジョンが必要と考えられます。
ただ、しすぎると子供を追い詰めてしまうケースもあります。
相当な違いがこの2つにはあるということがお分かりいただけるかと思います。
たとえば、模試の結果という事象を考えたとき、
その成績を見て切れてしまう。=怒ってしまう。でも
それはいっときのもので行動の変化にはつながりません。
次の段階で行動、それまでの過程について叱る必要があるのです。
怒るで引きつけて、叱るで変化を促す。
これが理想形だとは思うのですが。。。
どうしても親のパワーは怒るまでで尽きてしまうことが
多いため、同じことの繰り返しになりがちなのです。
一連の流れで効果を上げるというのはかんり難易度の難しい
しろものだと思うのです。
私自身でも息子に対しては一連の流れを作れているかどうか。
でも、そこに塾としての介在価値というものもあると考えています。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください