Should Want to Can PAT共育式練習法。

うちの末娘は、ミニバスをしています。
この間も全市大会あと一歩というところ、スカウティングの差で負けてしまったようです。

元々、バスケは全く分かりません。ただ、試合に出たいならば、
まず、ディフェンスではないかと素人ながら考えておりまして、
というのも。ディフェンスは「差を生み出す」部分。
バスケのように高得点型のスポーツであれば、あるほど。
ある意味、様々な手段で得点を取ることが一定レベルであれば当たり前のスポーツならば、
相手の攻撃を封じ込める手段の多い方が「差を生み出し」やすいのではないかと思いました。
あっているかどうかはわかりませんが。

アメリカンフットボールでも、ディフェンスが一定程度の水準でなければ、(相手の攻撃を止められなければ)
スーパーボウルリングは手に入れられないので。
一番好きなのがNFLなので、すみません。

「試合に出たい」これが彼女の(want to)したいことであるならば、
「ディフェンス力を個人として伸ばすこと」これが彼女の(Should)すべきこと。

そのために今できること、(can)。できないこと(can’t)を分析し、その点を意識して
トレーニングをするように言いました。

また、チームスポーツなので、
我なくして他者なし、他者なくして我なし。
チームへの献身とスキルの向上こそが信頼の源。ということを言って約1年。
最近は練習の帰りも泣かなくなりました。

彼女の望む姿になれているかどうかは、わかりませんが、まあ、満足は出来ているようです。

これは、でも、当塾の学習指導の方向性でもあります。

一人一人のWant to。成績を上げたい。志望校に合格したい。それをShouldとCanの観点で
細かく分析していかないと、成果は上がらない。そのために、客観的な立場からコーチングするのが
塾の務めです。この分析は学習面ではごく当たり前のことですよね。

最近は、Want to(サッカーしたい・部活したい・ゲームしたい)を優先させるばかりで、
Must(勉強しなければならない・授業をきちんときかねばならない・
練習をきちんとせねばならない)を無視する子もあるので、
鍜冶のサンダーボルトはうなりまくりですが。

子ども向けのPDCAサイクルを説明した本も近頃流行中だそうですが、まずは根本のWant toが脆弱ならば、
PDCAもうまく回転しませんし、これをうまく回転させるためのShould-Can分析なのです。
当然低学年であれば、どちらも一人でうまくできませんし、
中学生になっても高校生になっても、この部分では気持ちが分散しがち。
ゆるんだ時や方向を誤った時には修正する。コーチ役が必要だと考えています。

2018年11月8日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku