小6算数の隠れた急所。場合の数

「先生この問題わかりません」
はいはい。学校より難しいことしているもんね。
「初めに選べるのは何通り?」
「数字の書かれたカードは5枚あるので、5通り」
「じゃあ、一枚選んで、4枚になりました。選べるのは?」
「4通り。」
「じゃあ、5通り選んで、その次のもう一枚は4枚の中から自由に選べるから。。」
「5×4で20通り?」
「はい正解」

小6の集団コースでしている学習です。
鍜冶的にはここが肝だと思っていて、小学校できちんとできていても安心はできない
と考えています。

脱ゆとりが叫ばれて久しいのですが、元々中2で学習していた「場合の数」は、小6に移りました。
中2では同系統の内容は「確率」からスタートとなります。
しかし、中2段階でこの「場合の数」を覚えている生徒は少なく、小学校でもごく初歩的な樹形図
しかしないため、「確率」がはじめからわからない生徒が続出します。
そこで、その点を理解している中学校の先生は、「場合の数」ももう一度丁寧に説明してくださるのですが、
これは完全に当たりはずれの問題になってしまいします。

また、「確率」自体が中2の最後の単元になるため時間的な余裕がない場合もあるので。。。
けれど、高校入試には必ず出る単元ですから。
うちの塾で、教科書の内容を超えて、高校生のする内容までに踏み込むのは、
このような意味があるのです。

生徒たちにとっては学校よりも難しいから、大変だとは思うのですが、
将来を見据えたことをしないと結局よりつらい思いをするのは、生徒たちですから。
今頑張っていただきます。

冬期講習の時間割は完成しました。Webの改定はもう少しかかりますが、
今週の中ごろには公開いたします。

2018年11月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku