長女のイジメから学んだこと。②

いろいろ反響がありまして、
もう少し追加で書こうかなと思う次第です。

基本的にイジメる奴が悪い。
この立場は私の基本的スタンスなのですが、

もう少し、イジメるという行為、そのものの行動の原因や
背景に焦点をあてて考えるべきではないかと思っています。

つまり、いじめをする子はなぜするのか。
生まれついてジャイアンである子は少ないのではないか。
むしろ、ジャイアンにはジャイアンになるための過程があったのではないか
と考えています。
むしろその部分を変えてもらわないと
今、イジメられている子も、今、イジメている子も不幸なままで終わるのではないか
と思います。

たとえば、いじめをした生徒は出席停止にする。とかのアイディアも出ているそうです。
正解かもしれない。対症療法としては、今暴力やハラスメントで
被害を受けている子は救われる。
しかし、出席停止の後は?構造が変化しなければ、同じことの繰り返しになる。
逆にそのことでイジメている子の学ぶ権利のことや逆にいじめに合う可能性は?

まあ、イジメられている子にしてみれば、イジメする奴に2つとも
認める必要はないと思うかもしれないけれど。

イジメは命を奪う行動だから、一定程度必要かもしれない。
ストーカーと同じで。

キーは事象としての出席停止でも命を大切にする指導でもないような気がするのです。
命が大切なのはみんな知っている。それは、「仲間」の命の大切さ。
問題は自分とは違う「差異」を抱えた人間を「仲間」として受け入れられるか
どうかにあると思うのです。
構造がそんなに単純ではないのかもしれないけれど。

△△はこの点が違う。おかしい。
○○が、こういった。生意気だ。
××が、自分の指示に従わない。むかつく。

人がそれぞれ別人格で自分の思った通りにならないものだ。
それをすり合わせるために言葉がある。
違う人の持つ差異を個性として受け入れる。
この点に対する指導が十分でなければ、
状況はいろいろ変わっても続いてしまうと思うし、イジメ→イジメられる
が登場人物を変えて続いてしまうような気がする。

ただ、この「差異」を「個性」として、あるがままのもの。
あってもいいものとして受け入れるというのは、とても難しい。
そして、教育が出来るのはそのサポートだけでしかない。
なぜなら、差異を受け入れるというのは、自分で自分の
意識の地平を広げない限りできない。

たとえば、お前らイジメ的な言動をするな。といって、
ああこんなことはこの人に対していっちゃダメなのね。
しちゃダメなのね。という

禁止事項として受け入れただけで、
その差異を本当に理解して、受け入れていることにならないだろうと
私は思うのです。

残念ながら、長女がイジメられたという経験を通じて、それは
差異を理解して受け入れましょうと流れは感じなかったのですね。

今、長女は学校で目立つことほぼしません。
それが、彼女がいじめから学んだ処世術なのかもしれない。とも思うし。
トラウマなのかもしれませんね。
親としては、イイも悪いもありません。
もっと、前出ろよとか積極的にいけよ。というのは親の望みでしかない。

根が楽天的なので、
決して、イジメの経験はマイナスばかりではないと思っています。
全く、意味のない暴力や理不尽なことが社会にはあることを
身を持って経験し、
その時には自分自身が自分を守らなければならないことを学んだと思います。
小1にはハードではあったでしょうが、
誰もが学んでおかなくてはいけないことのような気がします。
いろいろ経験してみることは絶対必要ですから。

もし、目立たないことが彼女の選択ならば、親として全力で出来うる限り、
それで不都合がないように
サポートするだけです。
もし目立たない自分が嫌だと思ったら、それを変えることに対しても
全力でサポートしますしね。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください