日曜日は基本ブログの更新をしません。
それでも、結構アクセスがあって本当に読んでいただいている方
ありがとうございます。
うちの塾も学年はほぼフルコンプで
小5・小6・中1・中2・中3・高1とすべての
クラスを開講中なのですが、
小4だけはまだ1名もいません。
札幌においては小4から塾に通うという
習慣があまりなく、いいところ小5や小6。中学生
というケースが多いようです。
しかし、塾としてお力添えができるとしたならば、
小3・小4が理想的です。
首都圏や近畿圏においては結構常識化している思うのですが
どうもこちらでは一般的ではないようです。
算数においては小数・その計算。概数・分数など、将来の
つまずきの根っこになるものが山積みなのです。
小5で算数は割合などがわからないと焦点になることが
多いのですがもとをただすと、
小数の計算から理解できていないというケースが多いのです。
その根元は小4にあります。
また同時に
小3のわり算が十分にできていないケースがかなり多いのです。
よくまわりでもお聞きするのは、
「まだ早いかなと思って」
ご家庭の方針なのでその点には反対いたしませんが、
では、何をもってまだ早いのでしょうか。
塾通いに早いも遅いもないというのが私の考えです。
正直、高校3年生だって必要ない子もいれば、
小学校に入る前に必要な子もいるかもしれない。
あるのは、その子の状況に応じたタイミングだけだと思います。
だから、中3生になっても、お母さんに
「この子は必要ないですよ」
とアドバイスするケースもあるし、少し様子を見ましょうと
いうケースだってあるわけです。
小学1年生だろうが2年生だろうが必要とあれば、
「お母さん。厳しいね。続けさせた方がいいわ」
という場合もあるのです。
保護者の方にお願いしたいのは
周囲が行っていないとか、中学生になってからとかという
時期という物差しではからないであげてほしいということなのです。
そこでの動きが遅れたならば、
生徒さん自身にとって負担が大きくなる可能性が高いということなのです。
それは保護者の方には見えにくいと思います。
多くの場合、負担の比較はできにくい。
その時点での周囲との比較はしやすくても、
その生徒の時系列的な比較はできにくいのです。
たとえば、中3でスタートした子がもし6年から始めていればこの負担で
済んだはず。小4ならばこの程度。という考えは実際に塾の教員でなければ
見つけいにくいと思います。
当然、そこまで見ながら進めていただいている保護者の方もいらっしゃって
素晴らしいと思います。
ぜひ、そのタイミングをご相談いただければと思います。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール