先週・今週のまとめ(小5・6)PAT共育ゼミナール

小6は算数で分数の計算を脱し、
円の面積をしています。
学校では終了している内容なので、特に説明を
加えていません。
うちの娘を見ていても計算ミスやあえて複雑に
式を立ててしまう傾向があるので、
シンプルに立てて、計算ミスを防ぐという
考え方を説明しています。
マスターできれば、中学校に入っても
相当使える技術のはずです。次週の宿題確認にて
しっかり身についたかを確認していきます。
また、ちょっとしたテクニックを伝えてあります。
小6の非受験としては最高峰と思われる問題も
1分以内に解くことが可能と思われる方法なので、
また、中学では違う展開になりますが、使えるのは使える。
ぜひとも身につけてください。
説明する、理解するは私の重要なミッションの一つでは
ありますが、使えるようにすることがより重要なミッションです。
その点では次の模試の際に効果が出るように指導していきます。
世の全ての小6生(非受験)が僕の授業を受けられないのは、
ちょっと人生の損失です。これは冗談ですが、でも受けた人だけ得をする
のは事実かなと思います。
小5は
確認テストを返却しています。
もう一度小数のかけ算のミスしたポイントを
確認してほしいと思います。
今回のミスは大別すると2点。
計算ミスか小数点のつけ間違いかです。
両方いっぺんにというミスはありませんでした。
とすると、するべきことはおのずと見えてきます。
このうちなかなかなくならないのが小数点の
つけ間違い。計算ミスの方は放置することはできませんが
練習量を増やしていくとどんどん良い方に向かうケースが
ほとんどですが、
つけ間違いは計算をしているときの意識に起因している
ケースが多いので、無意識的にしてしまう。
よって、気づきにくいし、直しにくいのですね。
スピードは一時的に落としても構いませんから、
意識して小数点をつけるというトレーニングを
してみてください。
内容的には利用のところだったので
わり算の意味というところから始めています。
わり算のほかの計算とは違う特殊性を単位というものと絡めて
そこから入っています。
小学校では小4でそこまで説明しないのですが、
その部分が欠落すると割合に大きな問題を発生することも
多いので、僕が4年を指導する場合は必ず説明するところ
なのですが、今の5年生は小4で指導を受けていないので
そこから説明しています。
昨日やった部分をきちんと覚えておいてもらえると、
次に割合を理解する際、かなり楽になるように思います。
それと、形を作って問題をとく=単位をそろえる
という内容で進めています。
小学生はどうしても大きな方÷小さな方をしてしまいがち
なのですが、その思い込みを整理する方法を
指導していますので、ノートをご確認ください。
徐々に宿題を鍜冶に見せるとういう習慣が定着しつつあります。
よい傾向だと思います。
後は自分でできる。保護者のいないところでできる。
が次のスモールステップになります。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください