成果?成績が向上しましたー。

今度また高校受験の実績が出たら
ホームページを更新しようと思っています。

基本、塾の宣伝はそちらの方でしたいと思っているのですが、
私自身、ちょっとうれしかったので書いておこうと思います。

まあ、スタートしたばかりであまり生徒さんもいないのですが
その中で、定期テストの対策の体験がいましたが、
一人だけなのですが、

339点から424点まで成績を上げてもらえました。
特に教科によっては30点だの25点だの上がっています。

よく頑張ってもらえたな。という点でうれしかったので。
もう2週間も前に報告は受けていたのですが、
入試やらなんやらで。。。

生徒さん一人一人の向上のツボは違います。
その子はまず勉強の仕方がわからない。というか勉強するべきポイントが
わかってなかった。
①何をするか
②どのようにするか
③どこをするか
上記3点がわからないがゆえに勉強をしなければならないという気
だけが焦って、何から手を付けていいのかわからない状況に
なっていたのです。
それで、まずその分の整理をつけて、進め方を指示しました。
であとは出そうなところの絞り込み。

特に向上した理科と数学に関してはこの点が幸いにも
よく出てもらったので。(ちゃんと統計的には考えたのですが)
うまくいきました。

社会はもともと点数がそこそことれていたので、演習量を増やして
より確実に定着させる。
国語は知識事項で失点しないようにと、記述で書く場合の
ポイントを様々な定期テストの事例から指導しています。

うまくついてきてくれて、家でも頑張っていた様子です。

結局、まああんまり何かしたわけではなく、
そう取るべくして生徒さん自身が成績をあげたということだと思います。

こんなに成果がでましたー。的なのは塾の傲慢の
ような気がします。どのようにその子が成績を伸ばす条件をそろえてあげるかが
私らのやるべきことなのだと思う。

この体験でその子が自分なりの進め方を身につけられたら、
この指導は成功だと思います。

北海道の公立高校入試⑥ 理科 

今年の理科はある意味
今後を占ううえで非常に重要でした。

学習指導要領の変更がどの程度影響を及ぼすかで
初年度だったわけです。

教科書が変わった影響はあまり大きくなかった。
予想を超えるものではなかったというのが感想です。
(あくまで個人的なですが)
それよりも数学ともども影響を及ぼすのはおそらく
記述問題ではないかと思います。
論理的に書く。
いくつかの根拠を並べるという記述が、数学でも共通でしたが
この形式になれていないと何を書いていいのか
さっぱりわからない。条件を落としてしまう可能性がある。
入試の国語で作文がないので、この手の記述形式は慣れていない
生徒は多いのではないかと思います。

5番は道コンの連続模試に似たような問題が出ていました。
発熱量の問題でそれよりも少しやさしい設定ではなかったと。。
これは、出題を私自身予想していたので、
理科を強化したい生徒には何問か同一形式のものを出していました。
できたかどうかは。。。出来ていると信じたいです。

3番の天気図の問題も出るかもしれないという思いがあったので、
かなり密度を上げていた問題でした。
逆に地層は少し、力を入れていません。演習していたものと
ほぼ同内容でしたので、おそらくこれもいけるかな。
比較的わかりやすいローテーションになることが多いので
入試問題の予想もしやすい感想を今年の場合は持っています。

概況でみると取れる問題が多い気がします。
トップ校のレベルでは50点台の層が昨年度よりは厚いのでは
ないかと想像しています。

やはり、これからの受験生についていうと
どうしても、今の1年生の内容の復習が重要になると思います。
来年度は教科書改訂の影響をもっと受ける可能性がありますので。。

北海道の公立高校入試⑤ 

本当は理科とか国語とか書こうと思ったのですが、
少しタイムリーではなくなってきているなーとも思っています。

各社とも予想合格最低点を発表しているのですが、
これがかなり厳しい得点予想ですね。
聞いたところ、ある中学では、全員の自己採点が
その点数を下回っており、
どうも全員不合格になりそうな勢いだそうです。

あちらこちらでそんな点数取れてねー。
という声が聞こえてきます。

多分、合格定員の半分くらいしか、埋まらないのではないか
その中でも道コン事務局は3000ほどのデータを集めて、
かなり確度の高い情報を提供してくれていたのですが、
その点数と大手の塾が出している点数とに開きがあまりない。

そもそも、予想最低点など考えるのをやめたらいいと
私は思います。
このくらいあれば合格だよ。これならば不合格だよ。
現状で予想して何か意味があるのかな。
分析の結果として、このくらいになるはずだというのは
言ってもいいかもしれないけれど。

済んでしまったテストの点数をあれこれ言ってみても
始まらない。わかったからといって、答案用紙を取り戻して
書き直すことなどできはしない。

余計な不安や安堵感を持つ必要はない。
いろいろ考えるのは結果が出てからで十分。そのことから
自分を切り離してほしいし。
結果のことで悩むのは数少ない
人生の無駄のうちの一つだと思うのです。

乱暴な言い方をしてしまえば、命まで取られるわけではないのだから。

要はその前までにいかに準備しておくべきであったかということ。
受験生として。
塾として。 不合格であれば、私の準備が悪かったのだ
どこかの部分で、
君たちの準備が十分ではなかったのかもしれない。
どこかの部分で。

これから後のに続く人も同様です。
十分な準備かどうか。頑張ったかどうかが、自分ではなく
他者から判断を下されるのが入試です。

そこでは、僕なりにや私としてはなんかは通用しない。
甘い考え方を捨てていくことが大切です。
これから先、頑張ったかどうかの判断下すのは、私であり
テストです。

気合を入れなおしてくださいね。

塾としてのスタンスなんだけど。。。

この入試が終わって来週までの間、
比較的うちとこは暇です。(本当は暇ではいけないのですが。。。)
来週の月曜日からは、現在の中3生を集めて、高1の準備を始めます。
進路は様々なのですが、
英語と数学は高校の5月くらいまでの内容をしておかないと。。。
高校へ入学する多くの生徒が、6月までに内容についていけなくなります。
それで、夏休みから9月にかけて戻ってきたりするのですが、
3か月の遅れですが多くの場合取り戻すのに半年から1年かかってしまいます。
その遅れはセンターを受験しようとしたときに致命的なものに
なりかねないので、注意が必要です。
高校受験で終わりじゃなくて、そのあとがより重要だから。
非常に多くの生徒たちが高校入学後のほうが勉強してる
といいます。

本当に入試はゴールじゃない。
そこで自分で頑張るというスタイルができれば、
大学に行っても社会人になっても役に立つから必ず。

さて
先だっての日曜日。

結構、お休みの塾が多かったのですが、
受験直前ということで、ちょっと約束の時間よりは遅くなったのですが
教室を開けました。
で、約束していた時間より遅くなるのでごめんねと
電話をしたところ。
「うちの子だけなら、先生休ませますよ」
とお母さんから言っていただきました。

ただ、うちのスタンスとしては、一人でも来る子がいるなら
全力で開けるんです。
そこにはグループで授業を受けていようが、
なんだろうが、関係ありません。

生徒さんの来るという意思。勉強したいという気持ちが、
いかされる場でなければ塾としては成立しえないと私は考えています。

多分、私一人でしている教室だから、風邪ひいたりしたら
迷惑をかける可能性もあります。
しかし、一人しかいないから、授業しません。教室開きません。
そんな教室でないことはあらかじめ宣言させていただきます。

最近生徒さんは増えてきているのですが、その方たち一人一人に
とって、ベストな場所であり続ける。少なくともベターな場所にはなる。
そう思っています。

じゃないと塾業界の巨大企業を二つも飛び出した意味はないから。
その覚悟がないと飛び出せる場所ではないから。

北海道の高校入試④数学-1(5-問2(2))

なんかかなりの分量になりそうなので、
なんかに分けたいと思います。そのうち力尽きるでしょうきっと(笑)
数学なのですが、裁量問題を中心に進めます。

これはとても難しいのですが、
中学校のみの知識に頼るか、高校の知識や中学受験の
知識に頼るかということで全く効率が違ってくる。
たとえば、ほかの塾さんが難問です。と解説されていた

5番の問2(2)なんかも中学校の知識だけで地道に解こうとすると
補助線が4・5本くらい必要になると思うのですが、
私が教えたことを覚えているとおそらく、補助線は多くて2本。

じゃあ、教えたことって何かというと
「直交する2つの直線の傾きの積は-1」
になる。これだけ覚えていると普通に2分くらいで解くことが出来る。
この問題において直線①:y=-x+6 直線②:y=x+2
傾きは1と-1だから直交する。さらに角BAP=60度なので
1:2:ルート3の直角三角形。なおかつ点Bからy軸へ垂線を下すと
直角二等辺三角形ができるので、1:1:ルート2

これで、tを求めるための条件はすべてそろうことになる。
前の塾でも2年の1次関数の時から必ず使うことになるから、
と言っていた内容です。3年になっても言ってたよね。

それを思い出してくれた生徒は3分程度で解けている。
気づかないと手を出さない方がマシと思えるくらいの時間がかかったと思います。
でも、直交する直線の傾きって中学校ではほぼ触れない。

その事実に若干悲しさを覚えますが。。。

ですが、それを知っているかいないかでここは得点差が付きます。
ある意味合否を分けることになるかもしれない問題?

裁量問題らしい問題はここと次の問3の(2)くらいかな。
でも、その場で2・3分で解いた生徒もいたし。
鍛え方の問題なのでしょうが。この問題は解答に解き方が出ているので
いいと思うのですが、問2(2)は解答だけなので???の人もいるかと思います。
まずは、この問題から始めますが、そのうち道コンも
解説と総評載せてくるし、3月9か10くらいかな。

北海道の高校入試③

昨日、高校入試はほぼすべて終わりましたが、
まあ、2次試験があるけれども。。。

公立高校入試についてすこし思ったことを書きたいと思います。
出題形式などは昨年度とさほど変化はないように感じましたが、

平均点は上がりそうな気配です。
特に数学は裁量云々の前に全体的に易化が進んだように
感じます。

他にも理科も全国の入試問題に比較すると少しやさしめ。
記述をどれくらい丁寧に書けるか。この部分に戸惑いが
あったかもしれません。

これらのことから、

裁量問題を導入している最上位公立高校については、
内申のウエィトが一昨年に比べ高くなるように考えます。
点数を取れる子と点数を取れない子の得点差が、
問題が易しくなることによって縮まってくる可能性があります。
数学の裁量などは取れる取れないの差がそのまま合否の差にさえ
なるような側面が、普通に裁量で得点できる問題になっているので、
15点とか10点の差が付きにくい。(埋めにくい)
また、裁量に至るまでの標準との共通問題に時間がかかる問題が
そう多くはないため、皆が裁量にかけられる時間が増えたと思います。
ということは途中まで持っていき中間点を取れる子が増える
可能性があります。数学の得点のばらつきが以前ほどではなくなる
可能性もあります。

まあ、担当している生徒さんの数も多くはないので、推量の部分も多いのですが、
ただ、それまで内申は低いが当日点で逆転というパターンが
さらに減るようには思います。

となると開成とか西の内申悪くても10:0(当日:内申)がある
と考えていた方はかなりハイレベルな得点が必要になる可能性
があります。特に西は倍率が高いし。

あと、中堅どころの市立高校は逆に内申が高くても安心できないかもしれません。
それまでの裁量は中堅どころを受ける生徒には難しすぎて、
逆に得点差がつかないという側面があったのですが、
今回の内容であれば、当日点で大きく差が生まれる可能性があります。
というと、藻岩・平岸あたりでは、内申低いけど。逆転で合格。という
ケースが増えるかもしれません。
内申が高くてもテストでケアレスミスがあれば、簡単にラインから
落ちてしまう可能性もあるのではないかと想像しています。

全体を通じていえるのは、設問をどれだけ焦らず丁寧に読んだかで
結構、得点が決まってしまう。
数学は設問の中に重要な内容が書かれていて、そこを見落とすと
もうまったく解けないという可能性もあるかと。。。

焦ってしまうと損をするという
教訓をあたえてくれるような気がします。

各教科ごとの感想はおいおいと思っています。

中3生へ。去年も同じことを書いたのだけれど。。。

いよいよ明日、
北海道公立高校の受験日を迎えます。
すべての人の入試応援はその門の前まで行くことが出来ません。
そこそこ人数いるからね。

この1年とかよく頑張ってきたと思います。
なんか、去年も前日にこんなようなことを書いていたけど。。。
人それぞれに人それぞれの頑張りがあるからね。
私立が終わり、あっという間に公立高校受験。

そもそもみんなが小6や中1の時のことは
昨日のことのように思い出します。
月並みな表現だけど。

明日の朝になれば、みんなは受験校の門をくぐります。
中にはその瞬間まで後悔している人があるかもしれない。
どんな心持だろうと条件は同じです。
ただ問題を解き、得点を重ね、合格するのです。

だから、今だからこそ
自分のことを信じて欲しい。自分の努力や選択をを信じて欲しいと思います。
自ずと結果はついてきます。
ツライ受験勉強を耐えてきたのですから。
いろいろなものを少しずつ犠牲にしてきたのですから。
成果は必ず出るから。
結果は必ず良いものはずだしね。

だけど、いまから結果を想像するのはやめてほしい。
良い結果が出ない想像しても、自分の人生を悲観しても、
全く意味はありません。

これは去年も書いたのですが
皆さんは、人生という道を今走ってっている最中で、その点では僕も同じですが、
入学試験というはそのラップでしかない。ラップで区間賞をとっても、
優勝できるとは限らないし、そもそも、自分なりの幸せをゴールと考えれば、
それも一人一人様々です。ましてや出てもいない結果を悲観的に考えるなんて
全く意味のないことだと思いますよ。

一番大切なのは、その過程の中でどれほど納得がいく努力ができたかなのです。
受験というのは、結果を得ること以上にその中で成長していくという意味で
重要なのです。

受からなくてもいいという意味ではないよ。僕はみんなの合格を本当に心から
望んでいます。なぜなら、それは、みんなが心の底から望んでいることだから。
みんなの努力を知ってるつもりだしね。
ご褒美をもらっていいくらいの努力をしてきたのさ。
なりたい自分になるための近道かもしれないしさ。

この1年、なかには小4から6年間お付き合いさせてもらった人もいるよね。
僕ができたのはゆるやかにみんなの背中を押すことだけだった。
みんなは自分で走ってきたのだ。
でも、高校の門を入試のためくぐったあとはもう背中を押してあげることは出来ない。
本当に自分の足で歩かないといけない。
不安に思うことは何もない。もう、その力は十分付いている。
歩き出せ!
自分の手で自分の夢を掴みとれ!
そこにいないけど、先生たちの気持ちは君たちとずっと一緒にある。
晴れやかな笑顔で、試験を終えて出て来いよ。

そして、お家に帰ったらお父さん、お母さん、支えてくれた保護者の方に
ありがとうって言って欲しい。
誰よりもみんなのことを考えてくれているのは、おうちの人だから。

あー、でもうちの娘はきっと言わないな。
君らくらいには言ってほしいと思います。

生徒よりも大切なものがあるとすれば。。。

入試前なので今日も明日も明後日も教室は開いています。
3月に入り、問い合わせは急激に増えてきました。
お問い合わせいただいた方の不安を一つずつ聞いて
行きます。

3月に入塾特典としては、受講料無料と次の4月からの
継続割引があります。
また、私とお知り合いの方はご縁があるということで
割引をしようと思っています。

それと明日は日曜日ですが直前なので教室を開けます。
時間は
17:00~21:00
予定です。

お昼間は所用で教室が開けられません。
予約制なので、一度メールかお電話ください。
ただ、日曜日はトイレが使えないという状況なので。。。
その点だけはご留意ください。

さて、ここまでが宣伝ですね。

表題にもある通り、私にとって塾の生徒というのは
大切なものなのですが、
それより大切なものがあるとすれば、非常勤の講師
ということになります。
今は、非常勤を一人も雇っていないため、繰り上げで生徒さんと
なるのですが。。。

ひどいお話ですが、基本私が非常勤の講師を大切に扱ってあげないと
非常勤の方は生徒さんを大切に扱わないと考えています。
私が自分の都合を非常勤に押し付けるのならば、非常勤は
自分の都合を生徒さんに押し付け、
それはできないからスタートするようになります。
サービスに十分対応できない非常勤になると考えているのです。
だから、大切にしなくてはいけないのは非常勤。

ずっとしてきて、教え子の非常勤講師としてのリターン率は
結構高い方だと思っています。
自分が教えてもらった非常勤が大切に扱われている実感
があるからなのかなと思っています。

一方、先日、ハンバーガーショップに行ったとき、
うちの3人の娘はきちんと並んでいました。
20代とみられる店員は、娘たちが並んでいるにもかかわらず、
別なお客さん(後から来た人=大人)を娘たちの前にいれようと
しました。

「こっち先にならんどるやろ」

私はいいました。以前、大阪に暮らしているときからその日本でも最大手の
ハンバーガーショップの客あしらいとは折り合いが悪かったのです。
そのあとから来たお客さんも店員の誘導に従っただけだし、
気分を悪くします。

しかし、私は許せなかったのです。
順番のことなんかは気にしていません。
娘たちを客としてみなしていないことに対してです。

その店員はお金を払う大人しか相手にしていませんでした。
完全に「見えていない」のです。
多分店長かそのクラスだと思うのですが、お金を払う人のみ
大切にしなさいという教育を受けてきているのでしょうか?
そこにはスマイル¥0の精神など一つも感じることができませんでした。

カウンターの中ではさっきの店員が偉そうに指示をだし、声を荒げています。

もしも、私が生徒たちを大切にしてあげなければ、非常勤講師も生徒を
大切にすることはない。
塾長の器以上の非常勤講師を育てることはできないし、
非常勤講師は塾長の鏡だから。
そして、生徒を大切にしないところに、また保護者の方の満足もない。

取り扱ってる商品が違うので、ハンバーガーショップと同列に
語ることはできませんが、、、
でも、私は多分あの店には行きません。
子供好きだから行っていただけなのに、ぞんざいに
扱われるなら、事務的なドライブスルーがまだましですね。

ただ、近所の牛丼屋のマイクは何とかした方がいいと思う。
あれは店員さんがかわいそうすぎる。。。

話はそれましたが、
うちの優先順位は
非常勤>生徒>保護者 です。
むろんわがままし放題に育てるという意味ではありませんよ。

この間の一コマ②。

私  「正四面体の体積の公式覚えてる?」
生徒 「…。」
私  「え。じゃ、どやってだすの」
生徒 「高さの根元が底面の重心にあるから。。。」
私  「…。確かに正しい。仕組みとして間違っていないよ。」

でも、入試の時間のない場面では使えないのです。
計算力がないと。

私 「もう1週間前だし、12分のルート2×aの3乗。aは1辺の
   長さね」
確かに上記の内容は学校ではおそらくやらないし、
書いてある塾用テキストもあまり見かけたことがありません。
文英堂のにはたしか出ていました。

ごめん。みんな正攻法はもう少しおいておこう。
徹底して道具化をあと3日間は続けましょう。