定期テスト対策(2016年1学期末)はじめます。

お知らせしていた、5月15日からのスタートではなく、
5月22日(日)から定期テスト対策を始めたい思います。塾生にはもうすでに
時間割配布済みです。まあ、いうまでもなく北海道の公立高校、私立高校は内申点偏重なので
ここが、勝負のしどころというか、ここで勝負をしておきたいのですね。
以前もどこかで書きましたが、一番重要な学年末の成績は、1学期から3学期のトータルで決定し、
これが、学年の成績として内申書に記載されることになります。

この場面で、一番成績が取りやすいのは1学期から3学期のうちどこでしょうか?

1学期なのですね。あくまでも平均との比較とはなりますが、いったん前学年の成績は
リセットされており、さらに取りやすいのだから。スタートダッシュをかけておくべきなのです。
実際に、2学期半ばからスタートしてもすごく対応は難しくなります。
1学期でとってしまった定期テストの評価を覆す得点は満点を超えてしまう可能性だってある。

だからこその1学期なのです。まだ、勉強にエンジンがかからない。。。
と言っている間に、遅れていきます。
やる気にならないので無理かな。とおっしゃる方は多いのですが、環境の問題だという面も
定期テスト対策においては大きいと思います。

中学校に通っていれば、定期テストの重要性はわかっているはずなのです。生徒は本音のところで。
でも、重要性がわかっているからこそ、目を背けている中学生も多いのです。
急に3日前に焦りだしたりしますが、カバーしきれるものではない。だから、1か月前からうちは
気分を高めてやるのです。だから、結果が出る子も多い。すみません。全員とは言えません。
上下動があります。

でも、ここが出るよ。ここ覚えておけば3点アップとかと言われれば腰が重くてもし始めるかな
と思うのです。そしたら、学校でノート取らない子でも、なんか書いている。
正直なところ、僕はそれほど指導力があるとうぬぼれるほどのものではないので、
小さな変化、スモールステップというかごく小さな成功を積み重ねることでしか、
本物の学力も、得点力もつかないと思うのです。

特に成績が下位から中位くらいの子だと、こうすれば、解けるという実感を学校で味わえていないので
余計、勉強から遠ざかります。その点を与えてあげることがジリジリとでしかないが、生徒たちの
成績が上がっている要点だろうと思います。

塾に通うことを勧める文章ではあるのですが、塾に行かなくても家でその作業ができれば絶対に向上は
できるはず。心配するのは自分では無理と気づく時期が遅く、内申点を取るために手遅れになることです。

まずは学校で与えられたワーク、教科書、ノートの復習から。
はじめに市販の問題集などを解いてできる気にならないことです。中学校ごとに特徴があり、
出る出ないが先生ごとで違うので。

こちらで日曜日分だけですが、うちの時間割も載せていますので、参考にしてみてください。

うちの場合は
中1は社会・理科・国語・数学・英語の順で力点を置いています。
中2は数学・英語・理科・国語・社会の順かな。
中3は中学校ごとに変えていますが、英語・数学・社会・理科・国語かな。
理由はそれぞれあります。中1は多くの場合、数・英の進展が遅く、社会と国語は小学校で基礎のない
所をすること。そして、急激にお話の中身が難しくなるからですね。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください