開成中等教育学校の不安。

今年、
当塾から開成中等教育学校を受験して合格している生徒はそのまま、中1の集団コースに在籍しています。
実際に、指導に携わる中若干不安に思っていることもあり、ちょっとまとめてみたいと思う。

中3のお母さんからよく聞く話としては、現在の中学3年生はかなり苦労をしている
ということだった。詳しい内容は聴いていないけれど、中1の段階からいじめがあったり、先生の経験が乏しいということは聴いていいたのだが、まあ、そうなるわなという当然の帰結であり、驚きはなかった。

しかし、実際に指導をしてみると公立中学とのギャップに驚く。
例えば、数学では正負の数が終わった後は、平方根に進む。当然、中3配当である。
クラスの半数は理解できていないと生徒からは聴いている。

従来であれば、当然公立中学と同じ進度の集団授業には入れないはずだが、鍜冶マジックを発動させて対応してしまっている。栄光ゼミナールの北海道にいた方であれば、鍜冶マジックという言葉に一抹のなつかしさを感じるはずである。本筋ではない。

英語はスピーキングに力が入っている。国語もプレゼンテーションがやたらと多い。全国的にみるとプレゼンテーションについての国語の出題は増えているのだが、いまだメインストリームではない。社会も自分で選んだ歴史上の人物について、
研究と発表をさせる。坂本龍馬の次に、織田信長の発表が行われ、翌週にはクラーク博士が発表されるような塩梅だそうだ。

これでは、普通の塾では対応が不能である。と同時に定期テストなる概念も存在しない。
ある意味で大変先進的で「理想」の教育だし、これからの世界では必要な部分かもしれない。というか、必要とされるだろう。

しかし、基礎となる知識は大変弱い。教科書の単語を「書く」ことができない。漢字もおそらくは同様。地理、歴史も基礎の流れが落ちている可能性がある。

いわば、入試から徹頭徹尾、PISA型の学力観に基づいているのだ。
今後の入試制度改革を踏まえたものではあり、明らかにセンター型のものではない。
今後は外部の英検やGTECなどが入試代わりになるのだから、英語の4技能すべてが必要となるのは明らかである。しかし、それらを重視することと知識を軽視することは全く別物であるように思うのだ。
思考するベースは言語であり、その知識がないところでは、思考を組み立てることができない。日本には表意文字である漢字の文化があり、そのことが思考力を高めるのに役立つことは、多くの人が認めるところではないかと思う。

果たして、一定ラインの知識を持たない。つまり、思考するすべを持たない人材を大学があるいは大学の教員が受け入られるのだろうか。その知識の定着をはかるための練習が必要なのだということを知るのが中学時代であると思うのだけれど。当塾では、知識の定着をメインに置くということで伝えてある。PISA型の部分は学校でしてもらい、塾では対応しない。一方、公立中学と同様の知識はここで学び、定着させていく。分業のような形になるのだが、開成中等教育学校の教育を否定するつもりはないし、必要なものとして理解しているのだが、バランスのいい成長のためには、知識を導入をサポートしていく部分も必要なのだろうと考えている。

 

当塾へのお問い合わせはこちらから

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください