できない理由は探すな。ー定期テスト対策

「○○があるので、、、」「××の用事があり、、、」
次に、「できませんでした。」へと連携するのですが、私にしてみれば、できない理由を自分で作っている
ようにしか感じられません。できないのは良くない。しかし、ための理由を探すことはもっと良くない。
では、どれほどやれるように考えたのかを聞くと、答えがない。これは中だるみと言われる中2生には非常に多いように思う。
できる限りの工夫、努力をしてみた結果、できないことは仕方ない。
それさえせずに、できないということは納得がいかんわけですよ。

ここで終わってしまうと愚痴でしかないので。。。

まずどうすれば、「できない理由を探さなくなるか」を考えたいのですが、
ある意味、ゴールを「できない」ことに定めてしまっているのではないかと思うのです。
そのゴールは正直に主張できないものだから、理由付け=言い訳を考えてしまっているのだと感じます。
ゴールの設定が間違っているのだから正しい過程は登場しない。
と同時に「やらない」という行動につながる。
まずはゴールは考えず、「やる」に注力すること。そうすれば、その延長線上に「完成する。」が見えてくるはずなのです。

これを行えば、「ここまでは、できたけど、○○という理由で残りはできていない」になる。
1行目とは全く内容が違うと思いますよ。やることが重要ということに気づけたら、結構時間の使い方もうまくなります。

2025年1月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku