NFLブロンコスのペイトン・マニングがキレキレで、
1試合で7TDパス。
スゴイ。。。。
それだけを書きたかったのですが、
娘の高校のクラス懇談についても書きたいと
思います。
大阪のわりと殺伐としたクラス懇談のようすを
よく知っている僕としては、こんなに和気あいあいと
進むものなのねと思っていました。
まあ、イジメがクラスの問題であれば、
被害者と加害者があり、それぞれの主張で紛糾し
ということもあるのでしょうが。
それぞれのお母さんの満足度は非常に高いように
思われました。毎日楽しく学校に行っています。
というお声が大方です。かなり遠方から通っている方も
あり、通学は皆さん大変なようですが。。。
大阪であれば、
「楽しく通っているのはいいのですが、家で勉強しません。
学校として対策は、どうなっているのでしょうか?」
と楽しく通うことは、あくまでもサブの扱いになってしまう
ような気がしていました。
学校がいかに勉強させるかを問題にしている。
特にゆとりまっただ中であれば、それも当然かと思います。
娘の高校の場合はそこはもう学校のことを信頼している
という流れなのかなと思います。
信頼に値するような実績も出していますし、入口から
出口へは伸びているから。
まあ、これから理系と文系の選択になり、3年での
変更はきかないので、大学受験の選択に近い部分が
あります。
娘の学校の場合、理系文系で悩んだらとりあえず理系
という手段が使えません。3年での変更がきく高校であれば
その方向でいいと思うのですが、あるいはコース変更が
比較的自由にできる場合は。
高3時の理系から文系は割と変更しやすい、
しかし逆は数学の密度が違う関係でしにくいという
感覚があります。
もしも教科的に数学で考えるのであれば、2次関数の出来
と三角比の出来が判断材料になると思います。
この2つが時間がかかり、次の学年にも密接に絡む内容なので
ここが不十分だと数学に時間がかかることになると思います。
ただ、あくまでも意志力の問題なので、どうしてもわからないところを
ほったらかしにできないという強い気持ちがあり、
どんだけ時間がかかってもやり遂げるという
気持ちさえあれば、どちらの方向に進んでもいいのだろうと
思います。現在の得手、不得手は関係ないと思います。
検索順位は高くないですが、
ブログはなんか1位のようです。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール
ぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾 PAT共育ゼミナール代表のブログ
この2学期に。PAT共育ゼミナール
昨日の夜もだいぶ涼しく、虫が夏の名残のように
数匹、塾の窓に張り付いていました。
まあ、もうそんな光景を目にすることもあまり
なくなって来るでしょう。
このブログの書き込み用の窓の隣には、ブログネタ
ということでニュースが掲示されています。
高校中退は中学不登校に起因とこのブログに最適な
ネタがあるにもかかわらず、その下の「養殖のゴキブリ
100万匹脱走」の方に目を引かれています。
私が北海道出て、初めて遭遇した虫がゴキブリでした。
その後勝手にライバルに定め、戦いを挑み続けてきた虫でもあります。
危険度はほぼない、スズメバチの方がよっぽど危険。
であるにもかかわらず。。。
話がそれそうなので戻しますが、
2学期は気を抜くとだらだらと終わってしまいます。
小学生も中学生も基本流されます。
中学生には学校祭があり、なんかよくわけわからにうちに
期末テストという山場を迎える。
小学生も学校行儀が結構多くて、あっという間に
冬休みを迎えます。振り返れば何をしてきたのか
本当にわからないうちに。
で、はじめのうちに計画を立てておく必要があります。
小学生全学年と特に中学2年生。
中3はまだ、9月の学力A、10月学力B、11月学力C+期末
とそれに道コンやらほかの模試やらが入るので、気を抜く暇はないのですが
中2はほんとにどうしてそこまでという勢いで気を抜く。
ある意味中2は成績を立て直すラストチャンス。
内申点が中2までで、60%近く決定してしまうのだから
内申が悪いと中3の初めで志望校が限定されていくことになります。
そのことを本人たちは知っているというかうすうす感づいては
いるが、口にする、行動するというのは
負担が大きいので、言われるまで内緒にしとこ。あるいは
笑ってごまかしとこ。みたいな知恵が働くくらいの年にはなっています。
笑ってごまかせないくらいになったら、頑張ればいいや
的な展望を持っている場合も多いので、
ほんとに危険です。
中1の本格的に成績の差がつくという危険性とは
質の違う危険性があると思います。
中1は無自覚な場合が多くて、気づけると動ける子も
多いけれど、
中2は無自覚のふりをしている場合もあります。
親としては無意識的にそこは見抜いているのですが
対立が深まる場合もあり、容易には行動できない。
逃げ道を作らないという方法がすべての子に適合する
わけではないから。。。。
なんにせよ、塾というものに放り込んでしまうのも
一つの方法ですし、もう一度勉強法について、話し合うのも
方法です。
学校の授業をないがしろにすれば、テスト前に
さらに苦しむことにもなりかねませんからね。
いつでも、ご相談を相談は無料ですし。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール
ぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾 PAT共育ゼミナール代表のブログ
中学生になっても。PAT共育ゼミナール
秋のさわやかさを感じさせてくれる
札幌の風。シチュエーション的にトイレで
それを感じたというのは微妙ですが。。。
最近、景気が上向きというのは本当かもしれない。
近所でも建築工事が多いし、裏の有朋高校の跡地も
工事が開始されたようです。
一方で、以前勤めていた、教室のそばの公文教室や
ラーメン屋が一斉になくなっていたり、
流転が激しい。
表題は、最近の社会についてなのですが、
中学生になって47都道府県+県庁所在地+政令指定都市
が覚えられていないというケースが目立っています。
これはまずい。
小学校でやるべきことなのに、さては小学校の先生サボっているな
ということがテーマではありません。
暗記というのはある意味個人に属する部分なので、
同じ授業をしても覚える子とそうでない子は
当然出てきます。
だから、今からでも覚えてほしいと思います。
それはテストの点数というよりも、
流石に中2や中3で47都道府県を書きなさいという
定期テストはないから。
地理の先生にとって、おそらく日本の47都道府県というのは
地理という教科にとっての共通言語なのです。
数学の先生にとっての数字や国語の先生にとっての平仮名と同様に。
多くの場合、都道府県は覚えられているものとして
地理の特に日本地理は進んでいきます。
先生は富山県には薬売りの伝統があって、、、とか
いっているときに、富山県の形とかを思い浮かべている、
あるいは県としての位置を思い浮かべていると思います。
生徒が富山県かーどこだろうな。とか、富山県ねー
とか言いながら和歌山県を思い浮かべてミカンも取れるよな、
大阪の隣ねーとかとなっていたら、
全く話が進みません。
これはまた極端な例ですが、笑い話では決してない。
全く力もつかないのです。
今まで覚えていないことなどどうでもよいと私は
思います。大切なのは未来ですから。
今でも遅くないから、覚えてください。
「あいうえお」や「1・2・3」と同じようなものですから。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール
ぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾 PAT共育ゼミナール代表のブログ
以下PRです。
ウォーターサーバーですが、無料のお試しがあります。
こんなのもあるので。。。
北海道尚志学園の説明会に行ってみた。PAT共育ゼミナール。
前々から思っていたことではあるのですが、
尚志はもっと高く評価されてもいい学校だと思っています。
実は成績上位の生徒に対する
指導はかなり良い学校だと。
例年、北大に少しずつですが入っていて、
徐々に増えてるイメージがあります。
他の塾さんの指導に対して批判はしませんが
学校は別。外部からの良い批判と対案こそが
その学校を進化させると考えているので。
でかなり辛口になることも多いのですが、
お買い得な学校の一つです。
職業科がある学校という偏見があるかもしれませんが、
京都で一番難しいといわれる洛南高校も
ずっと職業科を持っていましたし。
そのことは低い評価を与える要因にならないと思います。
いわば、「みんな違ってみんないい」だと僕は
思います。子供のしたいことはそれぞれなのだし。
まずは北海道薬科大学にすでに入学時点から
進路保証がされているコースがありますし、
現在の北海道工業大学にも進路保証されている。
以前教えていた子がそのルートで北海道薬科に進学しましたが、
かなり成績は大学の中で上位でした。
北海道工業大学は名称変更改変が行われるそうですが、
今後は医療系の学部が増えるそうですが、
理学療法と放射線技師もあるということで、
将来その方向を目指すならば、イイのではないかと
思います。
実は理学療法って今年北海道医療大学が開設するまで
私立では文教くらいしかなかったのですね。
後は、道外か国立。選択肢が狭かったのですが、
再来年の4月以降選択肢は増えますし、
放射線技師は多分、私立ではなかったような気がします。
今、北大なんかでは、北海道の名だたる公立の占有率が
非常に高く、志望していても入れないというケースも
多かったので、初年度から結構集まるのではないかな
と思っています。
お金はかかるけど、同じレベルの公立に行くのであれば、
志望が決まっているなら、いい選択だと思うのです。
なんで、みんなあまり注目しないのかな。
と思ってしまします。
公立信仰が強いからかな。でも「実」だと僕は思ったりする。
データについては知ってる範囲なので間違っていたら
ごめんなさい。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール
ぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾 PAT共育ゼミナール代表のブログ
PATS’N(9月号)完成。PAT共育ゼミナール
ながーーーーーいことかかりましたが
PATS’Nの9月号が出来ましたので
明日以降順次配布していきます。
道コン結果の向上度をグラフにまとめました。
伸び率がとんでもない学年と
下降率がとんでもない学年が発生しています。
見ていただければお分かりいただけるように
まとめたつもりです。
今週末には、FC2の方でpdf
をアップしますので、興味のある方は
ご覧になってください。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール
ぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾 PAT共育ゼミナール代表のブログ
久々に塾の広告が。PAT共育ゼミナール
今朝見ると久々に塾の広告が
入っていました。
「結果を出すには環境の変化必要」
というほかの塾から移ると効果がありますよ的な
この際一気に変えてしまいましょう。というような
広告でした。
僕はそれは諸刃の剣で、
それはすぐに自分に跳ね返ってくるものだと
思っています。
現在、その塾に通っている子がそうだよね
環境変えなきゃと思うかもしれないし、
集団指導は、あるいは個別指導はだめなんですよ
というのはとても簡単なことなのだけれど、
それを気に入って、あるいは効果があると思っている方も
あるわけで、同時に生徒によっては効果もあるわけで、
だとしたら否定することは出来ないと思うのです。
向き不向きが絶対あるから、こんな方は集団が、
こちらの方は個別がという考え方だと思うのですね。
これは通信と通塾の場合だってそうです。
企業としてパイの奪い合いだと考えているから、
そんな広告になってしまうのかな。
数字としてしか生徒を見られなくなってしまうのは。。
そこにはお客さんの考えも状況も何も考慮に
入っていないように思えるのです。
奪い合うものではなくて、
選択していただくものだと僕は考えます。
だから、基本、僕はほかの塾さんの指導を批判することは
あまりしていないつもりです。
運営や経営に対して、違うのではないかは
申し上げていますが。
選択されるべきものである。だから、問い合わせ後の
勧誘もほぼさせていただいていない。
情報提供はしますが、選択していただくための。
だから、指導面で他者を貶めてしまうことはしない。
あくまでも、選ぶのはお客さんですから。
それが顧客勧誘方針ですし、広告についても
今いる塾生の方が?と思うようなものは載せないように
配慮しているつもりです。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール
ぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾 PAT共育ゼミナール代表のブログ
北海学園札幌の説明会に行ってみた。PAT共育ゼミナール
昨日、行きました。
初めに申し上げるといい高校だと僕は思います。
というか、基本好きな高校の説明会にしか行かないという
偏った性癖の持ち主なので。
まあ、何事にも例外はあるから、しゃあなしで行く場合もあるのですが
ここはいい高校です。
一つには、通っている生徒保護者から批判めいた
お話が出たことがないのです。
よくしてもらっている。や、いい高校です。みたいな
声は現実的に多いように思います。
まだ、元は札商というイメージを持たれる方も
高齢のうちの親くらいの世代を中心に多いと聞きます。
元は元、今は今です。
入口から出口で大きく伸びる学校です。
仕組みも整っていると思うのです。
ただ専願の出願者が減っているそうです。
専願の範囲がおおよそ有名どころの進学校といわれる
第一、光星、立命館、北海などと重なって来ていることが
一つの原因だろうと僕は思っているのですが、
多分、A~C・Dくらいで専願する子は
上記4校がターゲットとなってしまうので、
なかなか大ファンでなければ回ってこないのかな
などと思います。
とすれば、E・Fランクくらいまで特進としての
専願対象にして、主要5教科のみ重視する学力重視型
とかを設定。奨学金の枠を組めば、持っている指導力や
システムからすれば専願者も増えて、北大をはじめとする
国公立大学合格者も増えるような気がするのですが。
学力的によく伸びるのは確実。入ったレベルよりは
確実に向上する子は多いと思う。
同レベルの公立高校には比較すると。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール
ぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾 PAT共育ゼミナール代表のブログ
以下PRです。
高校の進路説明会に行った。PAT共育ゼミナール
娘の高校は今前期期末試験です。
その初日に高1対象進路説明会というものも
ありまして、聞いてきたわけですが、
まあ、僕が日頃、高校生に向けて話している内容と
このブログに書いている内容と同じことが
話されていました。
当然全く同じなわけではありませんがね。
基本的に高校合格はゴールではない。
大学入試も就職も同様である。
ここで、うちはなりたい自分になることがゴールです。
という流れなのですが。。。
高校ではもう少し表現が違いました。
なんとなく、道内で難関といわれる高校に行くと
それがゴールのように思われる生徒さんは散見される。
結果、中学校ほどの順位が出ない。
逆に、娘の高校の場合、ギリギリで入った子も偏差値で上位の
大学に進学している。
自分の現状をどうとらえて、1年生・2年を過ごすことが
大切であるということの証かなと思います。
ただ、78%の生徒が中学時代塾に通っていたそうです。
これはおそらく東西南北といわれる学校でそんなに差がないのではないかと
思います。
つまり、お任せで自分でするという習慣を身につけずに
進学している生徒はおそらく上記4校から札幌開成くらいまでは
非常に率的に高いはず。
とすれば、自由放任主義の学校では結構きついことに
なりかねないなと思います。
僕の持っている中には、そのことが如実に表れている
データもある。
塾でしかやらないとか塾で言われたことならばできる
という生徒は北とか東とかが将来的な大学受験のことを
考えるならばいいのかなと思います。
従来思っていたことだけど、はっきりしたデータを
見るとやはりという気がします。
すると、札幌第一は本当にがんばっているなあという感想です。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール
ぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾 PAT共育ゼミナール代表のブログ
先週のまとめ。PAT共育ゼミナール。
基本的に中学生は1学期の復習=対策であったので
あまり進んでおりません。
今回の中間のポイントなどをまとめていますが
中1は文字式の利用の部分かな。
文章からの立式はコツを呑み込まないと
すすみません。
やり方を分類して説明していますが、
演習量が足りないと定着しないので。
現在うちの塾は来られている生徒さんの
在籍校がかなり分散していまして、
中間のあるところとないところと
わかれています。
個別対応の時間を増やしている感じですね。
小学校であるともっと
幅が広いですね。
塾のカリキュラムに沿って進めているので
小学校の方は拡大しても問題ないのですが。。。
相変わらず塾なくなるとか、
教室閉鎖札幌とかでこちらのブログに
たどり着かれる方が多いようで。
どこか本当にヤバいのでしょうかね。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール
ぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾 PAT共育ゼミナール代表のブログ
検索ワードで。PAT共育ゼミナール
本日は開室ということで、
ブログを更新していたりしますが。
昨日の検索ワードで
札幌・塾・教室閉鎖という不穏な文字が。。。
またですかい。
今度はどこですかい。
この時期は夏期講習の定着の有無が確定する時期でも
あり、それを受けて塾は教室の閉鎖を決定します。
この時期決定すると。。。。
最速では10月に閉鎖。次に11月。
9月分は8月の末から9月はじめにいただくので
返金の手間を考えると、一番はやくて10月ですね。
銀行口座から引き落とさないという処理は
直前でも可能であることが多く、また
後期分の費用も考えなくていいから。
北海道の場合は諸費が10月~3月というところが
多いと思うので。
良心的であれば、中3が3月の卒業までという
ことになるのでしょうが、
撤退するのに、その地域における後の評判まで
考えなくていいですからね。。。
個人の合否など、その個人に原因すると言いきれて
しまうわけだし。合格を保証しているわけでは
ないでしょう?
という理屈はいくらでも成立するわけです。
損出が大きくならないように考えるでしょう。
以前、ある専門学校系の塾がありまして、
突然、事業を大手の進学塾に譲渡しました。
生徒はそこそこそこの先生を慕っていたのですが、
本当に突然ですが、教室がなくなってしまったのですね。
そこの担当の先生も独立する余裕がなくて、
図書館で指導みたいなことをされていたそうです。
自発的に集めたということではないそうですが。
でも、会社バレ。
あとはどうなったのかわかりません。
現場の良心が、生徒とのつながりが
会社上部には響かないいい例と僕は思っています。
そういう事例も知っていたので、
独立したのですが。タイミング的にどうなのか
よくわかりませんが。。。
潰すからといわれて、次の日に現場の先生が
教室を立ち上げられるわけない。
なんにせよ、
教室を閉鎖するのは大きな塾です。
企業家でなければ考えられないこと。
あるいは、個人でも
引退という状況。寡占化が進んでいるというのは
嘘ではないと思うけど、現実をすべて言い表しているわけでもないと。。。
なんにせよ、生徒・保護者にとっては
マイナスしかありませんよね。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール
ぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾 PAT共育ゼミナール代表のブログ