先週のまとめ中2・中3-数学の学習塾的ななんか。

投げやりなタイトルでごめんなさい。
中2・中3の数学の先週のまとめです。
数学の間違いには2通りあります。
全くわからないのか
わかっていて間違ってしまうのか。
今、中2・中3が差し掛かっているのはそのわかっていて
間違ってしまう単元です。
たとえば中2ならば、式の計算。
中1からずっとしてきたことの延長で、理解は確実に可能な部分
なのです。
しかし、間違ってしまう。
この原因は2点考えられて、
一つは中1段階での正負の数と文字式でのつまずきです。
もう一つは練習不足。
あちこちで中学校の数学のポイントは1年生の1学期といい続けているのは
上記の2点のつまずきが、3年間ずっと尾を引くケースが
あるせいなのです。
僕の乏しい経験からいうと、その後の比例や反比例。そして一次関数
などができない方は結構、文字式の理解に難がある方が多いように感じます。
当然、方程式(連立も)
わりと「1学期期末試験の後でいいや」=夏休みと通塾の時期を考えていると
手遅れになっているケースがあるので注意が必要です。
ただ、式の計算の単元においては一番目のケースは多くなく、
練習不足であることが多いのですね。
だから、練習をしっかり積めると得点は上がることは多いと
思います。しかし、もしも一番目の部分に問題があると
練習は積んでいるのに効果が今一つという場合が
あるので注意が必要だと思います。その部分の見極めをすることで
練習の効果が変わってくると思います。
今いる生徒さんにはとにかく練習を積んでもらう方向です。
中2の1学期は100点をとれるチャンスなので。
式の計算の利用についてはまだ別の機会で。
中3は展開と因数分解がメインとなっています。
まあ乗法公式の暗記から始まり、というのが定石となりますか。
中3段階での因数分解は基本公立まで、あるいは定期テストまで
考えると複雑なパターンが出てきませんから、必要最小限の
ものを覚えてひたすら練習です。
これが乗法公式の利用になるとまた展開が変わってきて
細かいテクニックを伝授していくことになるのですが、、、
ただ、首都圏や近畿圏の難関私立・国立を考えている場合は
もう少し複雑なことも覚えさせています。
たすき掛けも指導しています。
そこまでは必要ないのですが、どうせ高校に入ってやるし、
高校での因数分解はつまずきのポイントですから。
生徒さんの状況次第なのですが。。。
先週のテーマは
高い思考力でも理解力でもありません。
高い処理能力です。この部分が強化されれば、
定期テストで後半の応用問題にかける時間が増えることになります。
数学の定期テストで点数を取れないパターンというのは
不正確や理解していない場合ばかりではなく、
遅いということもかなりの場合あるので。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

小4から?小6から?

日曜日は基本ブログの更新をしません。
それでも、結構アクセスがあって本当に読んでいただいている方
ありがとうございます。
うちの塾も学年はほぼフルコンプで
小5・小6・中1・中2・中3・高1とすべての
クラスを開講中なのですが、
小4だけはまだ1名もいません。
札幌においては小4から塾に通うという
習慣があまりなく、いいところ小5や小6。中学生
というケースが多いようです。
しかし、塾としてお力添えができるとしたならば、
小3・小4が理想的です。
首都圏や近畿圏においては結構常識化している思うのですが
どうもこちらでは一般的ではないようです。
算数においては小数・その計算。概数・分数など、将来の
つまずきの根っこになるものが山積みなのです。
小5で算数は割合などがわからないと焦点になることが
多いのですがもとをただすと、
小数の計算から理解できていないというケースが多いのです。
その根元は小4にあります。
また同時に
小3のわり算が十分にできていないケースがかなり多いのです。
よくまわりでもお聞きするのは、
「まだ早いかなと思って」
ご家庭の方針なのでその点には反対いたしませんが、
では、何をもってまだ早いのでしょうか。
塾通いに早いも遅いもないというのが私の考えです。
正直、高校3年生だって必要ない子もいれば、
小学校に入る前に必要な子もいるかもしれない。
あるのは、その子の状況に応じたタイミングだけだと思います。
だから、中3生になっても、お母さんに
「この子は必要ないですよ」
とアドバイスするケースもあるし、少し様子を見ましょうと
いうケースだってあるわけです。
小学1年生だろうが2年生だろうが必要とあれば、
「お母さん。厳しいね。続けさせた方がいいわ」
という場合もあるのです。
保護者の方にお願いしたいのは
周囲が行っていないとか、中学生になってからとかという
時期という物差しではからないであげてほしいということなのです。
そこでの動きが遅れたならば、
生徒さん自身にとって負担が大きくなる可能性が高いということなのです。
それは保護者の方には見えにくいと思います。
多くの場合、負担の比較はできにくい。
その時点での周囲との比較はしやすくても、
その生徒の時系列的な比較はできにくいのです。
たとえば、中3でスタートした子がもし6年から始めていればこの負担で
済んだはず。小4ならばこの程度。という考えは実際に塾の教員でなければ
見つけいにくいと思います。
当然、そこまで見ながら進めていただいている保護者の方もいらっしゃって
素晴らしいと思います。
ぜひ、そのタイミングをご相談いただければと思います。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

先週のまとめー学習塾の学習小5

先週の内容について。
小5・小6ともに、国語は文法を中心に進めています。
読み取りができないケースの一つとして、
主語―述語の関係が十分に把握できないという点があるので。
で、主語述語なのですが、
多くの場合、問題配列的に主語は何ですか?述語は何ですか?
と並んでいるので主語から探しがちなのですが、
これはあまりよくない。
ほかの言語に比較すると日本語は主語の重みが軽い言語のような
気がします。
日常会話においては主語はほとんど省略され、
ケースによっては述語さえ省略されています。ただ、述語の方が
文章内におけるサバイバビリティ―が高いですから。
また、文章の最後におかれるという性質上、見つけ出しやすいので
そこから見つけることを推薦しています。
文法をなんとなくで濁してしまっているケースが
小学校では多いので、ここでしっかり身につけさせたいのです。
非常に多くの生徒が「主語は」と聞くと「は」とか「が」がつく
という認識しか持っていないケースが多いのですが、
これはあきらかに間違いやすい。
助詞が省略されることもあるし、「さえ」や「だって」、「でも」
も主語にはなります。
下の文章を見ていいただいて、
「おとぎの国では人だって空を飛べる。」
多くの場合主語を「おとぎの国では」と答えてしまいます。
率的には80%以上。
しかし、「飛ぶ」を述語と考えていく場合、
主語は「おとぎの国では」ではおかしいということがわかります。
あとは主語を絶対作らない助詞「を。に。で」
主語というのはこれだから主語という発想では処理しきれない。
むしろ、この助詞以外は主語になる可能性があるという発想で、
述語に対応する言葉を主語としていく方が確実なのです。
塾生のご家庭においては、もしも主語を先に見つけようと
していたならば、そんなこと教わってないでしょと
おっしゃっていただければと存じます。

お手紙を書いています②

お手紙を書いたところから、土曜日にさっそくご連絡を
いただきました。
続けさせたいのですが。。。というお話しでした。
高校生は個別指導があるので。。。
答えとしてはもう少し様子を見ませんかというのが
私の返答でした。
その子が行っている学校は宿題が多く、また部活も盛んです。
そこで塾が加わると遠方ということもあり、バランスを崩してしまう
恐れがあります。
せっかくお金を頂戴して指導するのですから、
その効果が最大限になるタイミングで形を作って
差し上げたいのです。
そのためにはまず宿題をどのくらいの時間で対応できるかを
この1週間ではからなくてはいけません。
そのうえで部活にどのくらい時間が必要か。
だとすれば塾で使える時間はどのくらいか。
方針として、学校重視をするのかしないのか。
一つお預かりするだけでもこのくらいは考えなくては
いけません。
だから、少し待ってくださいなのです。
どんな子かはこの期間のお付き合いで結構理解できている
つもりなので。。。
この1週間様子を見て、ゴールデンウィーク前にスタートしなくては
いけないかもしれません。
ただうちの塾の方針はやみくもにあずかることではありません。
やる以上効果を出すのです。

新規で掲載いただいています。

新規で掲載いただきました。
つくえのまえ.net(札幌市中央区の塾を調べる )さんと
全国学習塾検索ページさんです。
よろしければのぞいてみていただければと思います。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

お手紙を書いてます。

もう何人かの生徒さんは
この塾を旅立ちました。高校入っても頑張れよ
という話です。
その何人かの保護者の方には直接お手紙を
書いています。
確かに頑張ったのは生徒たちなのだけれど、
家族もその背景で頑張っているのです。
体調管理や志望校選択、その他、塾への送迎だってある。
報われないかもしれないし、
夢はかなえられないかもしれない。
親だって不安なのです。戦っているのです。
当たり前だけれど。。。
だから、子供の方から受験が終わった後でご苦労さんと
言われる前に今までありがとうといいなさい。
とうちの塾では指導するのです。
その不安などを共有することも塾の役割だと
私は思っています。
だからうちの塾からも、保護者の方にはこれまでの時間、
大変でした。
そして、うちの塾を選んでもらえてうれしいです。
という内容の手紙を書いています。
あー。当然直筆です。塾に残った方には、卒業時まで
おいておこうと思って書いていません。
ごめんなさい。
ただこれからまだまだ一緒に戦っていくのですから、
お別れチックな挨拶はいりませんよね。
ただ単に合格祝賀会的なことをうちの塾はしません。
やるならば、勉強会です。
入試が終わったら、勝ったも負けたもない。その瞬間に
次のステージでの勝負は始まっているから。
新高1生の保護者の皆様、本当に今まで大変でした。
そして、これからも大変ですが。。。
今までうちとこに来ていただいてありがとうございました。
いつでもご相談に乗ります。
お気軽に声をおかけください。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

アクセス数が上がってました。ありがとうございます。

エキテンさん(PAT共育ゼミナール)の閲覧数が
今月100件を超えました。
みなさまのおかげです。
ありがとうございます。
Yahoo!ロコさん。も超えそうです。
今後も更新を続けていきます。
そういえば、このブログも延べで15000件以上のアクセスを
スタート以来いただいています。
最近は読者申請をいただくケースも増えてきております。
本当にありがとうございます。
なんとなくで結構です。というか、なんとなく読む程度の文章しか
書けませんが、今後ともよろしくお願いいたします。
それとペタもありがとうございます。
お返しはさせていただいておりませんが、必ず確認はしておりますので。。。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

道コンの参加塾に入れてもらっちゃいました。

ちゃっかり、電話して人数少ないのに
入れてもらっちゃいました。
http://www.do-con.com/link/juku.html
で中ほどに
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール
あります。でも、やっぱ札幌市内塾多いですね。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

小学生道コン結果。。。

本日、道コンの結果が返ってきました。
結果からいうと全体的に大健闘だったと思います。
小5、小6全員が平均を上回りました。
小5はクラスの平均が道コンの平均を40点くらい
上回っていたので、皆さんが春期、3月と頑張った
成果は確実に出たように思います。
事前に問題を見てなかったので、
見た時には少しドキドキしましたが、少しだけ
言ったこともよく覚えてもらえていたように思います。
小6も苦手科目はあるもののがんばったなあ。
初めての結果でこれであれば、十分すぎるほどです。
ただ、やはり単元や教科によって、
課題が明確になったのも事実。
これがなければ模試としての意味がないので。。。
本日帰ってからの解き直しを皆さんにはお願いしていますから
なぜも違えたのかを明確にしていきましょう。
1学期の課題も見えてくると思います。
詳細はまた個人ごとに説明していければと思います。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

たまにはちょっと広告を。。。

ホームページを開いて以降というか
塾を開いて以降。結構頻繁に広告関係の電話がかかってきます。
SEO対策、ネット広告、Yahoo!のスポンサードサーチ。
先ほどもGMOさんから広告の案内がありました。
お話を聞くだけで結構勉強になります。
へーそんな仕組みになっているのか―。
ということばかりです。
まあ、前も申し上げたようにうちは来ていただいた
お客様優先主義なのであまり外に広がろうと考えていません。
継続主義なので、見た目は個人塾としてはかなり
高額なのですが、続けるほど割安になる仕組みです。
この間お預かりした小5生の方が中3になるころには、
5教科470分で13000円未満になる予定です。
若干変動は無論あるでしょうが、中1からだと兄弟とか
僕の教え子の関係とかで中3段階で15000円未満になります。
中3段階で始める方と1万円近くの開きができてしまう。
教材も最初にこれを使いますといいます。
だから、兄弟での使いまわしもOK。改定がかかってない
限りですが、それもあって書き込みは禁止。
少しせこい理由ですが、同時にほかの塾から移られた方は
教材が同じであればそれをそのまま使用できます。
できない場合はごめんなさい。
新演習とかワークとか必修テキストとか使っていれば教材費入りません。
というのも教材費ではもうけを出さない考えです。
切りのいい金額なので若干は許してください。
ただ、テキストはだいたい12冊くらいお渡しします。
1冊1200~1300円くらいの原価なので、後期は
追加教材をいくらかお渡しするのとプリント教材ですね。
すいませんちょっとした広告でした。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール