幸福追求の権利 PATの考え

まあそれほど難しいことではなく。。。

「えー塾の先生の息子なのに、」とか言われるですが、うちの長男は高校を出ていません。
文部省の管轄である高校ではなく、運輸省の管轄のその当時小樽にあった海技教育学校というところを卒業し、その後海技大学校という2年制の上級教育機関を卒業しています。
こちらは、海技士という船舶関係の免許を取るための学校で、彼の免許水準からすると理論上、日本で運行するかなり多くの船舶の航海士や船長をすることが可能です。

高校を選ぶ段階で、息子は大学受験のためにガリガリ勉強する高校にはいきたくない。また、できれば大学には行きたくない。行く必要も感じないといいました。
おそらくは、札幌東高に進み、学年上位の成績を取る姉の努力を真後ろで見ていた影響があるのでしょう。自分にはここまでのことはできないと思ったのでしょう。
でも、進学しないとしても、その後の生活はあるし、何かをして食べていかなくてはならないのです。

極力、彼の意向に沿う形で親子でいろいろ検討した結果が、船員、航海士への道でした。
現在も後進の育成のため海技教育機構に在籍中です。

ここで述べたいのは、長い前振りで申し訳ありませんが、幸福追求の過程のおいて、高校というのは必ずしも進学の必要はないということ。公立に進むのがベストの選択であると当塾では考えません。
私立でもいい。それが近道になる可能性が高いので皆が選択するのです。今後の人生を考えた場合、定時制や通信の方がより良い選択になる可能性だってある。ただ、やはりリスクは伴います。
長男の同学年でも水が合わない子は2か月でやめていますし、海上勤務を目指さず、別の専門学校に卒業後、通った生徒もいました。
当塾のある意味理念として、卒業した子には幸せになってほしいのです。単に、高校受験や大学受験の結果だけでなく。そこを過程としてより成長し、よりなりたい自分になっていき、幸せになってほしいと考えています。
だから、厳しいことも言います。耳障りのよくないことも言います。
でも今の自分や将来の自分に真摯に向き合わなければ、幸福追求などはできない。

塾として、短期目標だけで取り組んでほしくない。そのため、あらゆるリスクや、将来性を考えながら、進路の相談と学習指導に当たらせていただきたいと思っています。

2025年3月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku

春期講習会 2025年度のスタート

本来であれば、あまり春期講習はオープンにしておりませんが、若干席数にも余裕があるため(現状)
外部募集を行います。この機会にPAT共育ゼミナールをご体験ください。

時間割はこちらです。

上記リンクは、pdfファイルにて展開します。

2025年3月22日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku

土・日・祝も休まず営業中!!定期テスト対策

定期テスト対策にて日曜ですが、授業を実施中です。

本日にて、定期テスト期間は終了し通常授業に移行します。考えてみれば、
鍜冶自身は1月3日のお休みを最後にお休みを取っておりません。
実に、45連勤という状態です。「まっくろくろすけ出ておいで」レベルなわけです。
まあ、休みも欲しいですが、この時期は仕方がない。企業であれば、決して、許されない決死レベルの水準ですね。
しかし、それで許されるのも個人事業主の特権でありますし、意識の違いということではないかと。
そこにはー「働かされているか」、「働いているか」の違いがあるわけです。
どんな企業であったとしても雇用契約が結ばれている以上、「働かされて」いるのだと私は考えています。
部下は上司の上司は社長の社長は株主の意思によって、自由裁量がみとられていたとしても「働かされて」います。
自分の状況というとー「顧客」(生徒・保護者)との約束・期待値はありますが、誰かの意思によって
「働かされて」いるわけではない。自分の意思によって「働いている」からでしょう。
さすがに、企業に勤めていたら、45連勤は無理だわと思うもの。

勉強もある意味同じで、「させられている」勉強だと、ずっと高校を卒業するまで「させられている」勉強を
続けない限り目標に到達することはできません。悪くすれば、大学までかも。
それを避けるためには、まずは自分自身が納得する目標が必要です。
目標達成への意欲が「自分でしている」勉強へのモチベーションへとつながります。
それぞれの持つ目標は一人一人違う。だからこそ、私たちPAT共育ゼミナールの指導が生きるのです。

来週は休めるといいなあ。

2025年2月16日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku

今日は一日あかるくにぎやかな雪降りです。定期テスト対策

宮沢賢治は「今日は一日あかるくにぎやかな雪降りです」と残しましたが、札幌中央区は激しい吹雪。
雪だるまになりながら、塾生は当塾に登塾です。

明日からテストの中島中は本当に切羽詰まっている様子ですが、、、こうなる前に計画的に
学習を進めてほしかったとい思います。いまだに学校のワークをしていますが、今日時点で3回は
終わっておいてほしいところ。塾でも時間を取って質問受付などもしていますが、間に合わない。
家でできないならば、塾に来てやれと言いましたよね。

うちの生徒は家でできない子が多いので、強制的に呼び出してさせていますが。。。
時間の使い方をもっと教えないといけないと痛感しています。まあ中1で時間の使い方が
完璧であれば、塾に来る必要もないのですが。

週明けがテストになる柏中は若干余裕の状態。ワークを終了させている子も多いのですが、
今週末に慌てないように指導が必要です。まだ、社会の用語の勘違いなども多く、これから先詰めて
行きます。

伏見は、木曜日に13時から来たいそうです。対応するしかないかな。

「今日は一日あかるくにぎやかな雪降り」にはなっていないよ。

2025年2月11日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku

できない理由は探すな。ー定期テスト対策

「○○があるので、、、」「××の用事があり、、、」
次に、「できませんでした。」へと連携するのですが、私にしてみれば、できない理由を自分で作っている
ようにしか感じられません。できないのは良くない。しかし、ための理由を探すことはもっと良くない。
では、どれほどやれるように考えたのかを聞くと、答えがない。これは中だるみと言われる中2生には非常に多いように思う。
できる限りの工夫、努力をしてみた結果、できないことは仕方ない。
それさえせずに、できないということは納得がいかんわけですよ。

ここで終わってしまうと愚痴でしかないので。。。

まずどうすれば、「できない理由を探さなくなるか」を考えたいのですが、
ある意味、ゴールを「できない」ことに定めてしまっているのではないかと思うのです。
そのゴールは正直に主張できないものだから、理由付け=言い訳を考えてしまっているのだと感じます。
ゴールの設定が間違っているのだから正しい過程は登場しない。
と同時に「やらない」という行動につながる。
まずはゴールは考えず、「やる」に注力すること。そうすれば、その延長線上に「完成する。」が見えてくるはずなのです。

これを行えば、「ここまでは、できたけど、○○という理由で残りはできていない」になる。
1行目とは全く内容が違うと思いますよ。やることが重要ということに気づけたら、結構時間の使い方もうまくなります。

2025年1月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku

いやいや。自己満足はいらないからー定期テスト対策ー

「俺頑張ってるんすよ」と中2生の一人は鼻息を荒げています。
「がんばってるかどうかは、テスト結果と俺が決める。」と僕に怒られます。
毎日のように繰り返される日常の風景です。

頑張っていると主張するの自由だし、努力を評価しないわけではありません。
しかし、自己満足なんです。
【頑張った】かどうかは、周囲が決めることで、自分で決めるものではありません。
さらに厳しいことを言えば、結果が出てこそ評価されるもの。
もしも、社会人であれば、「頑張った」で会社やお客さんは許してくれるでしょうか?
「頑張ったんですけど納期に間に合いませんでした。」と言っても
「頑張ったかどうかなんてどうでもええねん。ちゃんと規定通り納品してくれや」とおそらく言われるでしょう。
まともな仕事ができないという評価を、そして、信頼の低下を招きます。

社会人としての経験があるからこそ、親も教員も基本的に過程など見ません。
成果結果出て、【頑張っていた】ということに気づかされます。だから、「過程を見てあげてください。」などとは僕は言いません。
結果を見て、評価してあげてほしいと思います。過程を見るのは、僕ら塾の仕事だと思っているので。
それができるのであれば、塾は不要です

家で1時間勉強したことを「頑張っている」と評価できるかどうか。
難しいところです。例えば、0時間→1時間。これは大変な向上で評価できるかもしれませんが、周囲が3時間勉強していると
したならば、「かなり大きな差が広がる」状態から「大きな差が広がる」状態になっただけに過ぎないのです。
残念ながら、テストというものは相手が常にあるもので、絶対評価になったとはいえ、平均点からの乖離度で成績を決めているのが
中学の現状なのですから。

「このくらいの時間勉強をやったら評価できる。頑張ったといえる」といいますとたいていが「そんなん無理じゃん」といいます。
「そのくらいやってから、頑張ったって俺の前で言えや」「はーい。」
できるかどうかは別にして、素直なのはいいことです。ま、反論すればさらに長い説教が待ってますからね。

定期テストまだまだ序盤戦です。

2025年1月28日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku

とはいっても定期テストやし

1/26(日)本日より定期テスト対策を始めています。
学年末テストなので、気合が入るかと思いきや、テスト範囲が発表されていないためか、あまり。。。

でも定期テストなので、成績が決まるし。まあ、しっかり頑張っていいただきます。
生徒さんはなんで日曜日も出てこないといけないのという疑問を持っていますが、
家で勉強しないでしょ。復習できる時間を塾ではレギュラーの授業で取れないでしょ。
学校のワーク、家でやらないし、わからないところ先生教えないといけないですよね。
とまあ、日曜日にやらなければならない理由は山ほどあるわけですよ。
むかし、恋も二度目ならと歌ったシンガーがいましたが、
定期テストも2回目3回目ならば気づいてくれると嬉しいのです。現実はそう甘くはないのですが、
では何度もやって認識してもらうほかありません。

ある意味競争で、その状況に早く気づけた人から成績が向上するのかな。
向上する芽は万人が等しく持っているので、はやく気付いてほしいと怒声を張り上げる日々です。

中3も入試対策で当塾中。入試問題に呻吟中です。君が出す、そのうめき声は無駄じゃないよ。

2025年1月26日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku

PAT共育ゼミナールの定期テスト成果

PAT共育ゼミナールでは定期テストの点数向上を一つの目標とし、そこからつながる内申点の向上を目指しています。

結果、特に数学についてはかなりの成果を上げています。

昨年度生は数学の定期テストについては、4回連続で満点。本年度中1生も、94点、99点とかなりよい状況で推移しています。

徹底した反復と学校では教えないテクニックがその秘密。ぜひ、PAT共育ゼミナールの指導を体験してください。

定期テスト対策の体験受講を募集中です。

2024年10月10日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku

PAT共育ゼミナールの指導の方向性【りまいんど】

リマインドをひらがなで書くと結構かわいらしい気がします。ふつうは退屈に感じられるものも、ちょっと見方を変えると新たな気づきがある。まとめてしまうとそんなところのに落ち着くのでしょうか。別にまとめは必要ないのですが。。。

本題から大きくそれました。

PAT共育ゼミナール代表の鍜冶です。開校して12年。コロナ禍などの風雪に耐え今年も春を迎えられました。晩年の正岡子規や、東北に急ぐ斎藤茂吉も同じような心情だったのでしょうか。いやいや、それでは死にかけですやん。まったく殺しても当塾は死にそうにありません。
またお話がそれてしまいましたが、当塾が指導の方向性として掲げるものは、いくつかありますが、

○将来もずっと伸びていける力(いきる力)の獲得

という、一点なのかなと思っています。偏差値の高い高校、大学に進むことが必ずしも将来を約束するものではありません。これは日本の状況がそのように変化しているからであり、卒業生の大部分が大学に進学する現代においては、そこを最低ラインとして一体何を学んできたか、あるは何ができるかを社会的な評価としてきているように思います。また、技術系の高校への求人募集がかなり良好であることから考えても、学歴よりも経歴、学術よりも技術という潮流も同時並行的にできていると考えられるのです。だとしたらば、私たちが子供たちに提供できるのは将来を生き抜く生きるための力です。

生きる力を伸ばすために、思考力、記憶力を。そして自分で伸びていけるために目的意識と自学力をつけていきたいとPAT共育ゼミナールは考えるのです。この機会にぜひPAT共育ゼミナールで古いが新しい学びを身に付けていきましょう

2024年4月8日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku