札幌の高校生は夏期講習で何をするべきか③

札幌の高校生は夏期講習で何をするべきか②の続きです。

② 内部進学を目指す生徒

この場合の内部進学とは系列大学への推薦が中心ですね。例えば、北海北海学園札幌ならば北海学園大学。
北海道科学大学附属(去年までの尚志学園)ならば、北海道科学大や北海道薬科大。東海大札幌ならば東海大。
北星女子・北星学園大附属は北星学園大。立命館慶祥は立命館大。
学校法人としてはとわの森三愛と酪農学園大。静修高校と札幌国際大学も同系列であったと記憶しています。
これらの附属高校は、一般的な公立よりも優先的な推薦枠がありますから、それを狙うという生徒がいます。
北海学園大学は北海道の私立大としては比較的難しく、公立中堅校では合格が難しかったりするわけですから、
それらの公立よりも入りやすく、進学しやすい学校に関しては非常にお買い得な選択といえるわけです。
立命館慶祥だけは合格者の内申がAランクからDランクくらいはあるので、そのレベルで、狙いを立命館大学に固定化することについての
是非はあります。しかし、多くの生徒が立命館大学にしか進学していない。道内の国公立大学に合格していない。という現実も
一方ではあるわけです。東西南北行けそうだし、旭丘まで考えれば確実とは言わないまでも、十分有望。
なにか校内の雰囲気的にも立命館いけるからいいじゃん。みたいなムードがあるのを個人の感想としては、持っています。
東西南北の内部資料(模試など)見ていても、第一と北嶺は出てきますが、慶祥は。。。

話はそれましたが、このとき一番重視されるのは、平均評定です。つまり、定期テストということになります。
中学のように、平常点を重視するかどうかは学校次第なのです。例えば、北海学園札幌であれば、定期テストで80点以上ならば、
評定は5をつけると。60点以上ならば4をつけると公言されているようです。
ということは、学校のテスト対策が何よりも重要ということもあります。個人の感想でしかないですが、特進コースに対して、
下位のコース。例えば総合進学などは、この内部進学が前提で、定期テストと指導内容を決めているように感じます。
授業自体、センターのレベルに到達してないと感じることも多いですし、センター試験を受ける生徒の数も少ない。
内部進学以外に進学の道がないのではないかと感じてしまいます。

長くなりましたので、次に進みます

 

札幌の高校生は夏期講習で何をするべきか②

札幌の高校生は夏期講習で何をするべきか①の続きです。

Bパターンの特徴は何かというと、一つには学校で行われる講習が貧弱もしくは、行われないというパターンです。
公立高校の場合、講習を行う義務は基本的になくて、保護者など(PTAなど)が主催し、それにボランティアとして
教員が協力するというパターンとなります。つまり、誰かが言い出さなければ、行われません。この時の教員の時給は
正直、北海道のアルバイトの最低基準を下回っていたりします。
つまり、公立における講習会は教員の情熱に支えられている部分が多いわけです。
ですから、開講がないということは、決して先生方を責められる性質のものではないわけです。
2つ目には開講されたとしても、まったく入試に役に立たないものであることもあります。これは、伝統校の
ベテラン教師にも多いパターンで、札幌南の講習会はほんとに先生たちが入試など考慮せずに、自由に自分の好きなことを
しているということもありました。だから、見切った生徒からどんどん出席しなくなるという、最終日にはクラスに数人しか
残っていなかったということも。もう大学生になった教え子から聞いたことがあります。
このような講習会ははっきり言うと時間の無駄遣いでしかありません。こんな場合には、以下の内容がおすすめでしょう。

その場合のおすすめ

予備校夏期講習・映像授業

当塾の場合はブロードバンド予備校を勧めています。
実力の養成が求められます。センターなどに向けては高3は夏前に一度過去問を解いてみることを勧めていまして、
その結果を受けて、夏の講習会などを設定していく流れとなります。高2でも数Ⅰ・Aまでは解けるはずです。
ただこの場合に注意しないといけないのは、予備校の授業についていけるレベルに到達しているかどうかです。
僕は大手予備校をよく進めるほうではあるのですが、予備校の授業を消化できるまでにレベルアップしている前提条件があります。
と同時に、積極性。勉強に対して受け身の姿勢では予備校ではあまり多くを身につけることはできません。
それと、時間割についても合うかどうか。。。この点をしっかり考えての選択になる可能性があります。
その点、映像型はどんな時間からでも始められるので、うちの塾であれば21:00スタートということも可能です。
朝は9:00からスタートが可能ですので、時間の都合はつけやすいと思います。

追記、
Bパターンの変形でCパターンというのもありそうです。
これは難関私立・国立。当然道外の対応です。公立にしろ私立にしろ北海道の高校は道内の北大を頂点とする国立大学向けに
授業も講習もシフトしています。道外の難関私立の英語と難関国公立の数学には十分対応しきれていないように思います。
それらを目指す方には、やはりブロードバンド予備校の授業をおすすめしています。

続いては、内部進学向けのお話になるかと思います。
ページを改めます。

2016年6月29日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku

札幌の高校生は夏期講習で何をするべきか①

中学生は高校受験という統一された目標があるのに対し、高校生はその点がいまいちあいまいです。
基本的には、大学受験という大目標があるにしろ、そのルートが様々だからですね。
ですので、目的別なおかつ高校別にどんな夏期講習を受けるべきなのかをまとめていきたいと思います。
目的ごとにいくつかに分類されると思うのですが、一つには①センター試験対策、一般入試を目標とする生徒。
②内部進学を目標とする生徒。③AOや推薦入試を目標とする生徒だと思うのです。
当然、この3つを複合的にという考え方もあるでしょうし、この部分は考え方によります。

① センター受験・一般入試

これはA/Bの2パターンに分かれます。

Aパターン
札幌南・札幌北・札幌西・札幌東・札幌旭丘・札幌第一・札幌光星など。

学校がそれなりに講習を組んでくれます。その縛りも結構きついため、塾や予備校に行く時間が確保できません。
学校の講習の信頼性はそれなりに高いためそれだけをしっかりやればそれなりに効果が見込めます。
つまり塾としての指導はそれほど必要ないと思われます。
しかし、それはあくまでも上位層のお話であり、成績中位から下位は講習自体についていけないという状況になったり
するのです。よく聞く話としては、テキストの問題を予習していかないと先生が何を言っているかわからない。
ということ。しかも数学などはその問題が解けない。時間内をぼーっと過ごしてしまい、またわからないながら
翌日のための予習をする。そんな勉強をすることも大事なので、意味がないわけではありませんが、効率を求めようと
思うと少し無理があるかもしれません。

その場合のおすすめ

個別指導:1:1~3・家庭教師

これは、次の日の予習をするためにも、わからなかった問題を解説してもらうためにも有効ですね。しかし、一人の先生で
多人数を相手にする場合、かゆいところに手が届きにくいと思います。1:1~3までで対応してもらえるところが良いと思います。
うちの場合は、これに加えてプリント演習タイプや映像もあるので、自由な時間設定できるしその点はご相談の上勧めてさせてもらっています。

Bパターン
公立中堅校など。札幌月寒。札幌藻岩、札幌新川など

長くなってきましたので、ページを改めます。次に続きます。

 

定期テスト終了後から夏期講習に向けて③

前投稿の続きです。

では、この後、何をなすべきかということなのですが、①~④のどの部分に問題があったかを考えてみてください。もしも、時間の不足ということであれば、早めの準備を今から計画しておきます。

札幌の場合、8月後半から9月初めがその時期となりますので、1か月前の準備であればもう来月にはスタートする必要があるということなのです。特に中3生は学力Aの時期と定期テストが重なりますので、

定期テストが終わってから学力A対策ということではとてもではありませんが間に合いません。

うちの塾、PAT共育ゼミナールが中3生は授業時間(夏期講習)100時間を超える設定というのは、そのためなのです。中3で今回失敗した方は、取り戻すためにとんでもない覚悟が必要です。並行して進めないと

共倒れになってしまいます。中1、中2はどうかというと、内容が高度化していきます。実は1学期期末テストというのはやりようさえ間違わなければ、得点は取りやすいテストで、PAT共育ゼミナールとしては戦略的に

1年を展望してこのテストで点数を取らせにかかりました。中体連あるとか言われても、ぶーぶー言われても、おしりを叩いて(比ゆ的な意味です)

今回、得点をとれた生徒の大部分は、①~④を重点的に分析して、学習方法や時間を改善させています。だから、とりわけ全員がどの教科で点数が取れたというわけでなく、個人的に教科間でも点数の差が出ています。

やはり、上がっている子は学校のワークのやりこみ度を変えています。

1周がカツカツだった状態から、2周できた生徒が多いように感じています。

では、どのように具体的に、成績を立て直していくかですが、最善の方法はうちの塾PAT共育ゼミナールに来ることです。それは、当たり前。個人的な問題を解決するためには私自身が見させてもらいたいというのがあります。

個人ごとに問題は違いますから、解決策も異なるので。時間はかかるかもしれませんが、学習に向かう姿勢から変わってくると思います。でも、現実的な方法ではない場合。まずは全体の方針を考えます。

定期テストが悪かった場合

① 平常点で取り返す

平常点は学習態度・宿題の提出・課題の提出・実技テスト・小単元テスト・授業中の発言・忘れ物・遅刻等々。これらから成績がつけられます。先生に反抗的な態度をとるなども減点対象です。PAT共育ゼミナールの生徒でも僕の言うことには素直でいうこと聞くのに学校の態度が先生に対してひどいという子もあります。お願いしてます。「お願いだから学校での態度改めて」とこの部分は僕でも介在しえないのです。小テストや課題などはコントロールできますし、実際に提出物は?と聞く生徒もあります。これをまず頑張って、あげるしかありません。約40%~60%が、こちらなので十分対応策になるのです。

② 定期テストで取り返す

これは、①~④の分析がすんでいることが前提です。問題点が見つかれば、対応はたやすいはずですし、定期テストの反省を提出させる学校もあります。そこで、次の計画を立てていく必要があると思います。とくに、2学期期末テストしかない学校は注意が必要です。今から11月初めまでの学習内容がすべてテストに出ます。準備期間を8週間ほど用意する必要がありますし、習った部分については順次自主的に学校のワークをやりこむことをPAT共育ゼミナールはおススメしています。

みなさん、へこんでないで前に一歩踏み出してください。

PAT共育ゼミナールは夏期講習募集中です。

定期テスト終了後から夏期講習に向けて②

前投稿の続きです。

③ 学習方法を振り返る。

点数をとれていないケースの多くは学習方法の設定ミスにあります。定期テスト対策で重要なのは学校から渡されている、教科書・ワーク・プリントそして自分で書いたノートなのです。

ある中学校では、数学の問題がワークの数字を変えたものしか出さない。また、理科はプリントから、それもレポートとして課したものからだけとか。という場合があるのです。塾や市販の教材をやりこんではみたけれど

点数が取れない。というか、80点を超えないというお話はよく聞くのです。そして、多くの生徒がテスト前に集中して学校のワークを解いている。提出があり、平常点に含められるからですね。

でも、塾のテキストやプリントは基礎ができていての次の手なのです。それだけでも成績が上がらない。結果として塾、成績上がらないよねとなります。これは学校の勉強を徹底させていない塾にむろん責任はあるのですが

方法は少し変えてみる必要があります。

 

④ 学習時間を振り返る。

果たして、今回準備期間はどのくらい用意されていましたか。これを振り返ってください。うち、PAT共育ゼミナールでは約1か月前です。4週間。なぜかといえば、範囲が確定していないので。。。場合によっては前学年の復習を

テスト範囲とする中学校もありますから。2年の理科とかは多いのです。範囲が広がってもあわてないように、また、中3は確実に修学旅行、中2は宿泊研修と噛むので、時間をより多く確保したいのです。

はじめのうちは、塾で学校のワークを完成させます。わからないところはできていないと思しいところは教えます。1~2週間前には範囲を完成させて提出できるようにさせておきます。塾から対策プリントを出したり、テキストをやったり。

出るところを予想して講義します。出そうもないところは情け容赦なく切り捨てます。すべてが同じ力配分や時間配分であってはいけないし、それを、教えてあげるのが塾だから。

1週間前では、対応がききません。積み残しが大量に出てきます。それで、乗り切れている人は基礎の能力が高いにすぎません。

普通は、繰り返さないと覚えませんから。。。ちょっと、数学的に考えてみます。例えば、一週間7日間。平均で日曜含めて6時間勉強して42時間。これに対して主要5教科+技術・家庭と保健・体育。多くの場合、

後ろ2つは50点満点なので、6教科として、1科目あたり7時間の学習時間。4月から6月初めまでで約10週間分の学習期間。すると1週間分に対する学習時間は平均で40分。

いかがでしょう。点数取れますかね。

 

続いて今後の動きについて、説明します。後に続く

定期テスト終了後から夏期講習に向けて

今回の定期テスト。1学期末の定期テストが結果が悪かったという方もあるのではないかと思います。ここで、嘆くだけで終わると結局同じことの繰り返しになると思います。

PAT共育ゼミナール的には、結構点数取れている子が多くて。点数的にも20点くらい上がっている人もいるし、90点台が5教科中4教科あったという人もあります。

それにはそれなりの成果を出すための個人ごとの秘密があるし、一方、悪かった人は悪かったなりの理由があります。

おそらくは、点数をとれている人が自分のものとしている方法を悪かった人は自分のものにできなかったのです。

では、次のテストに向けて何をなすべきなのか。悪かったなーだけでは進歩しませんから、それを考えていきたいと思います。

おー、なんか今日はマジメじゃん。学習塾の先生ぽいじゃん。

まあ、いつもふざけてばかりではないので。。。

まずは、振り返りをきちんとしておきましょう

よく、解き直しをとか言うのですが、この点で僕は模試とは違うので、あまり熱心にさせません。

解くことよりも、間違いを調査します。させます。どこで間違ってしまったかです。

① 間違い探し。

おそらく今回やらかした間違いはクセになっている可能性があります。これを見つけましょう。次のテストでも同じ系統のミスをする可能性があります。

次のテストで同じ問題は出ません。そして、この点が模試・入試などと違うところです。定期テストには定期テストのみで通用し、それきり、使われないという問題、

限定的な問題も多いので、それに時間を割くよりも次に向けて進めたほうが、効率的だと思います。しかし、同じ系統のミス。例えば、掛け算のミス(九九)や+、-のミス

あるいは、漢字の覚え違い。元素記号のミスなどは繰り返します。そのファンダメンタルにあたる部分のミスは、早いうちに芽を摘み取る必要があるのです。

② 問題調べ。

どこに書かれていることから問題が出されているかを調べましょう。例えば、数学の学校から渡されるワークから出ていたとか。あるいは定期テストの過去問の使いまわしなどはよくあります。

私が知っているだけで、数ケースありました。特に、英語と国語が多いかな。ある特定の塾だけ成績優秀者が多い場合は結構使いまわしが行われてて、そこから発覚というケースもありますね。

その問題のルーツを探るということが必要かなと思います。

 

いつも一つの投稿が長いというお叱りを受けるので、続きに書きます。

2016年夏期講習!PAT共育ゼミナール。

一応、生徒の皆さんにはもう夏期講習の時間割・申込書配布しています。
なくした場合に備えて、夏期講習時間割・夏期講習生徒申込書をプリントのページに
添付しておきます。
毎度、低価格&長時間のPAT共育ゼミナールの夏期講習です。
詳細は特設ページを作成予定ですので、そちらで説明をしようと思います。
通常授業も夏期講習期間中もなくなりませんので、そちらも込みでお伝えすると

中3:6600分(110時間)21日間=35,000円
中2:3680分(61時間)15日間=20,000円
中1:3680分(61時間)16日間=20,000円
いずれも税抜きです。

とりあえず、家でできないだろうから塾で勉強しようという
発想になっています。自習時間は含みません。
費用にテスト代(道コン)は含みません。教材費は含みます。
7月分、8月分授業料もらっているのに、そこで授業がないのはおかしい。
という考えなので、夏期講習を受けなくても通常授業には来てもらえます。
通常授業と夏期講習をすべて含んだ時間になっています。
塾生の料金です。

小学生は集団授業が。。。
小4:9日間640分 2000円
小5:10日間1200分 8000円
小6:12日間1520分 12000円
いずれも税抜き、塾生料金。

 

小4は授業回数も少ないので、ほぼ教材費のみですね。
夏期講習受講生は通常授業が無料で体験できます。¥0です。
小5、小6はすべて4教科。受験対応可能です。
北嶺はこの時間数では対応できません。藤女子、聖心女子、札幌日大、札幌光星
開成とか附属まででしょうか。
塾生以外の夏期講習生の方は若干値段が高なります。あくまでも塾生の方向けの
サービスとしてうちの夏期講習はありますので。

このほかにも回数制のP@Tコースや高校生・高卒生対象のブロードバンド予備校も
用意しています。

定期テスト対策授業実施中。PAT共育ゼミナール。1学期期末まであと3週間。

昨日、5月22日も定期テスト対策授業だったわけですが、こののち、
中3生は修学旅行などで抜けが多くなります。
この1週間で片を付けるつもりで、頑張るから。言っているのですが、
生徒たちのエンジンは正直まだかかっていないのかな。と思えます。
いわば、ここからがまあ腕の見せ所でもあるのですが。

んで、また。お説教なわけです。
この1週間が勝負どころといったことに対して、ポカーンで、

「ここ、わかんないから、無理だわ。センセー。」
「ふーん。そう。で、放置しとく?」
「出ないこと。祈るわ。」
「願いの通じたこと、これまであったためしないじゃん。」
「いや、きっとでないって」
「でるしな。過去問見せたろか。」
「今年はだいじょうぶだって。」
「せやな、大丈夫かもしれん。でも、だいじょうぶやないかもしれん。努力ちゅうのは、大丈夫やないときに備えてするもんなんやろが。サッカーでもあたる相手が弱いかもしれん。練習・努力なしに勝てる相手かもしれん。でも強いかもしれん。レアルマドリードと試合したら、そりゃどんだけ努力しても勝てんやろ。でも、ちょっと努力して練習して勝てそうな相手やったら、そんで負けたら、努力せんかったこと悔しないか?いま、どうでもいいと思ってるかもしれんし、でんやろと思っているかもしれんけど、努力して、わかるようになるっていうのは、いろいろな意味あって、中でも、その一つは終わった時に、悔しい思いや後悔を残さんためにするんやで。」
「・・・。」
「その問題は、君が努力すれば、倒せる相手なんやで」

納得できたかはわかりませんが、少なくともその問題は解けるようになったようです。
教えたしね。

生徒は少年ジャンプ(友情・努力・勝利)とか好きなくせに自分をその場に置こうとはなかなかしません。
話をそらすといってもいいかもしれません。

基本的にうちは、力づくで、勉強に向かわせるタイプの塾ではないので。結構、宿題含め強制はありますが、
しないからと言って直接的なあるいは言葉による暴力をふるったり、人格を否定する塾ではありません。
しないことも見逃しはしませんが。
あくまで、しなければならないことという意識を生徒の中に植え付けようとする塾です。
でなければ、社会で通用する人材にならないと私個人が考えているから。
学歴だけ高ければ、なんとかなる時代ではなく、
若い時に何をしていたかが問われる時代に変化してきていると思うのです。

定期テスト対策の体験生はまだ募集中です。

札幌旭丘高校の大学合格実績。なんでなん?

というわけで、北大合格者の凋落ぶり(笑)が激しいわが母校=札幌旭丘高校についての考察です。

札幌旭丘は年々10名くらいの数字で、北大合格者を低下させています。
2012年は60名弱の合格者(現浪合わせ、率としては18.8%)があり、
それが昨年は31名、半減近くとなっています。
国公立自体は、200名近く輩出する年もあり、そんなに下がっている
印象はありません。でも、僕がいたころは例年120名から100名くらいは
合格していましたから。。。定員は360名。約3分の1でした。石狩2学区制のころ。
1学区は札幌南、札幌旭丘、札幌東というランク順でしたね。2学区は北、西という順。

昔話は置いときまして、学区の枠が取り払われて以降、ある意味苦戦しているのは、
手稲、旭丘あたりだと思います。手稲は地理的条件もあり、募集の面で。
旭丘は、生徒のレベルという面で。まあ、地理的条件も絡むかもしれませんが。

まずは、道コンの結果から、2014年に道コンを受けた札幌旭丘の受験者は259名。
Aランク。つまり、通知表オール5界隈の数が非常に多い。この中で合格している生徒の最低偏差値は
大体55程度。Aランクがあれば、藻岩・新川あたりに合格する実力で合格する可能性が
あるということなのです。一方、通知表5の中に4が散在するBランクになると、SS66でも不合格に
なっている子もいる。推薦も含めるとAランクのSS62程度となります。Aランクの不合格者は6名。
Bランクの49名と比較しても非常に少ない。
続いて、2015年は捕捉数、225名。最低合格ラインはAランクで53程度。Aランクでは不合格者が
4名しか出ていません。Bランクで30名。
BランクではSS64あたりから不合格者が出始めて、最低合格ラインがSS53。
推薦はレベルが変わりません。この年は札幌東が異常に、高倍率となり、開成が定員割れを起こした年です。

受験者の層自体が若干下方へシフトしていることは否めません。
しかし、それほど大きく北大合格者に差が出るとも思えない。

私なりに旭丘の生徒を指導する中で、感じることは、生徒の数学の力がちょっと弱いかな。
一方、英語の力は非常に強い。中3の時に数学が5教科の中で一番苦手という生徒が
旭丘に進学し、学年で上位に入る。一方で、一番得意な英語は、平均レベルという
ケースがみられるのです。以前の生徒に比べると、明らかに数学は力が弱いにも
かかわらずです。道コンの資料を見る範囲では、各科目の強弱は判断できません。
結果として、センターで不覚を取る=数学で(特に数学Ⅱ・B)大コケする。
もしくは文系の2次数学に対応しきれない。このようなケースが起きているのではないか
と推測しています。
結果として、センター逃げ切りが可能な国公立に流れるか、2次で数学のない国公立に
方針転換するということがあって、数としての国公立は確保している。というう状況を
想定しています。あくまでも個人の感想なのですが。

あとは、内申ランクの結果としての偏重。AとBの不合格者の数の差は明らかです。
ランクで逃げ切りが可能な学校です。すると、札幌市中央区とそれ以外の区で、
行っても内申ランクは現実的に大部分、中央区のほうが厳しめです。
え、この実力でこのランク。。。というケースが北区、東区などでは起こりがち。
旭丘は札幌市の北部が通いやすいですから。

女子が多いので。というのは言い訳にすぎないし、それは、女性蔑視じゃないですか?
うちの家庭は、女子が圧倒的に強く、男子が肩身の狭い家なのです。冗談はおいといて、
ランクが高いのは、確かに実力もあるのですが、定期テストのような範囲の定められた
何が出るか一定程度予想の付く、いわば、ルーティンに強いことを意味します。
それはそれで重要ですが、大学の入試においてはアドリブが一定程度必要。予想もしない
ことが起きうるから。その処理の実力も反映しているのかなと分析したりしています。

もう一つは、宿題の量が少し減っていないか?と思いますね。

大変いい学校だし、進学はおすすめするのですが、学校内の順位のみ気にしていられる
学校ではなくなってきているのではないかと思います。
むしろ積極的に、外部の模試を受けて、実力テストや入試に近い環境の中で自分の力を
常にはかっていくことが必要です。それを高校3年からし始めるのでは、遅すぎる。
修正のための対応時間が少ないからです。1・2年から取り組んでほしいと思います。
通信などは必ずしもおすすめしません。学校の基本的な方針で間違いはないと思っています。
余計なものを増やす必要はない。むしろ、学校の方針に従ってそのやりこみ度。つまり、
量を拡大しと深さを極めるという方向に行ってほしいと思っています。

学校のレベル自体を上げる方法は、私自身考えがありますが、それはこのブログとは、
また内容が異なると思っているので。今回は書きません。

札幌公立高校大学合格実績の見方2

昨日の続きです。

基本今年の大学入試合格者の内容を見るに際して、私が資料とするのは、
2012年入試合格者道コンSSランキングです。

ss(偏差値)
68札幌南光星・ステラ
67札幌北
66札幌西立命館慶祥・SP
65札幌東
64開成コズモサイエンス
63旭丘第一・文理
62開成国際情報・普立命館慶祥
60月寒北海・特進光星・特進
59北広島国際情報・国際
58手稲東海大四・特進日大・特進
57新川藻岩

なぜ、2013年合格者ではないかというと受験生は2012年のものを見て、
自分の受験校を決めるからです。

あら上位校しかないじゃない。はい、その通りです。一定程度、わかりやすくするため
北大と上位校で比較します。しかし、この内容は中堅校以下でも十分当てはまるので。
うちの塾は上位校を受験するための塾でも、北大への進学を推奨している塾でもありません。
念のため、申し添えます。

この数字と本年度の北大合格者数は偶然にも一致しています。上位4校、
そして、開成と旭丘、第一までも。
合格者のランキング=入学者のランキングとは言えません。
私立は、公立に流れますから。
その状況を鑑みたとしても、第一は頑張っていますし、その前年と前後し、
西高は南高からの流入もあり、難易度が増していた年であったかと記憶しています。
一方、入試という入口から考えても、立命館慶祥と旭丘の実績という出口に不満が残ることになります。
以前はトップ15の常連であり、20名以上の合格者を輩出していた月寒は、転落。
逆に、そこよりも偏差値的には低い北広島が上位に食い込んでいます。

この表と昨日の実績から何を感じていただくかは、読まれる方の判断という
無責任な結論にはなるのですが。
大学進学をまじめに検討するのであれば、私には決しておすすめしない学校がいくつかある。
というか、中学受験自体を反対する学校がいくつかあるということです。

それと、札幌南182名・札幌西130名の国公立大学現役合格者となっています。
両校とも定員は320名ですから、南で6割弱が国公立に現役合格しているということ。
一方の立命館は昨年度で恐縮ですが現役で約80名。内部進学6割、高校から4割という状況です。
第一はこれまた昨年のデータですが、国公立177名。これは現役だけではないのですが。
現役での比率が高い高校ではあるので。。。
基本、数字ではなく、現役なりの合格者/卒業生=合格率で見るべきだろうと思うのです。
個人面談でおすすめする学校も基本のデータとして、
私はお話しています。

札幌はこのような情報が塾側からあまり提供されないというか保護者面談で話題に上らない
ことが多く、受かる受からないに終始することが多いようです。
保護者面談さえないというところもあると聞いています。
うちは各学期ごとに必ずしています。そういえば今日からですね。

その状況は、つまり情報収集が常に親サイド、生徒サイドで担当していることに
なります。中学・高校・大学を問わず、情報戦の敗北は、その後3年なり、6年なりの欝々とした
日々につながりかねません。
預かっている子供にそんな思いさせたくないじゃないですか。
と少なくとも私は思います。
誰しも、なりたい自分になるために進路は選ぶのですから。
ブログというよりも情報提供に近い内容になってしまいましたが。
①大学入試は4年前の道コンSSが反映する(公立高校)
②何を求めるかで私立は受験校が変わる
③合格数よりも合格率。偏差値が低くても面倒見がよくて伸びる学校はある。

このようなところでしょうか。