「ワンチャンいけるっしょ」→行けるわけない。。。中3の授業中

中3の授業中、

「こんな結果で、志望校なんて通るわけないやん」
と鍜冶が説教をかましていました。
「いやあ。先生。ワンチャン行けるっしょ」
と大変能天気なリアクション。ポジティブな発想は良しとしつつも
「何回、やった上でのワンチャンよ。50回か?」
「50回やった上で1回なら、確率は50分の1。率にして、2%。
逆から言えば98%ダメってことじゃん。どうすんのよ」
「…。」
そもそも入試に50回もチャンスあんのかよという話でもありますし。
ワンチャンという言葉は、現実を曇らせます。確かに、道コンでも最低合格確率は2%
だし。。。
でも、その前に広がるのは、ほぼ不可能に近いという現実です。
きちんとした積み重ねをした上で、可能性を広げなければならないことを全く理解していない
言葉であると思います。

先生に思うままの疑問をぶつけられるのは、うちの良い点です。
集団塾ではなかなかない特性のうちの一つで、それ許してたら、新人の先生なら授業崩壊するし。
鍜冶だからできることのうちの一つだろうとは思っているのですが、

疑問でもなんでもなく、ワンチャンという言葉は妄言なので、
厳に慎んでいただきます。

しっかりしてくれ、中3生。

2018年11月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku

定期テスト対策実施中!!鍜冶は51連勤継続中。。。

現在、当塾は定期テスト対策を実施中です。
普通に日曜日も授業を入れているので、9:00~20:50やっているので、
当然、鍜冶は休めません。
今のところ、11月24日まで休みの予定はありません。
この前休んだのが、10月の7日なので、結構前、約1か月は休んでないな。
でも、生徒の面倒見てやろうと思えばそれも当たり前かな。
授業や業務以外、あまりしたいこともないので。。。
基本、生きるために仕事をするのは嫌なので。
仕事をするために、生徒の成績を上げるために生きてるという覚悟でやってる塾だから
不思議と辛さは感じていないのです。
柏中の対策は終了し、中島中などの対策がこれからの中心になります。

問題演習をさせるだけではなくて、どの教科も過去問を分析し、
各中学に向けて、この問題をするべき、しなくてもよいという絞り込みを
講義しています。効率よく学習は出来ているけど。
でも最終的には時間をかけないといけませんね。
演習時間や学校のワークを解説する時間をとっています。

あと2週間くらいで結果は出るので。。。

2018年11月5日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku

9月6・7日の対応について 休校です。PAT共育ゼミナール

昨日午前3時の地震により、札幌市中央区は大規模な停電に見舞われました。
揺れそのものは大きくなく当塾の教材や資材には一切被害はございませんでした。
しかしながら、昨日、電力の復旧はなく近隣の信号も多くが停止しており、授業を進められる
状況ではありませんでした。
よって、急きょ授業を中止しております。
また、本日に至っても、余震は続いております。市内各所で渋滞が続き、信号も送迎車が
走る地域では点灯していないところもあります。

様々な状況と生徒さんの安全をはかりにかけたとき、本日(9/7)の授業に関しては、
中止にさせていただくのがよいと判断いたしました。

授業は、塾が努力すれば、振り替えてすることも可能ですが、あちこち停電している中で、
生徒さんを送り出すご家庭のご不安を考えると苦渋の選択ではありますが、休校とさせていただきます。

塾生の方の中にはまだ電力が復旧して、いないご家庭もあるとお聞きしています。
十分にお気を付けいただきたいと存じます。

僕は塾の先生として阪神、そして東日本と大きな災害を経験してきました。被害がさほどではない地域であっても
塾に送り出す際の保護者の不安は感じ取っていました。⒊日間は早急に動かさず、様子を見るべきであるとも思っているので、
慎重すぎると後から笑われる方が万が一のことがあり、暗い中をさまようよりはましだと思っています。
僕らの仕事は生徒さんの安全が確保されてからのものだし。

明日からは通常通りの営業を予定しています。

なお、本日の振り替えは中1が11月23日(金=祝)本来調整休日が予定されていましたが、
授業を実施します。
中3がA対策授業が行われる予定の9月9日(日)に実施の予定です。

2018年9月7日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku

平成最後の。。。PAT共育ゼミナール

平成最後の夏期講習会を終えて、少し落ち着きを取り戻してきています。
久しぶりの更新です。

いわば日本における世紀末ともいえる元号の終焉で、いろいろ感慨深いものはあるわけですが、
この平成を振り返ってみたいなことは、まず僕の中にはありません。

しかし、僕ら40代後半から50代初めの人たちにとって、平成=社会人として、大人として生きてきた年月といえるのではないかと思います。
僕の場合に置き換えれば、塾の講師として生徒を指導してきた年月にそのまま相当する。
それは、同じ世代の人にすべていえることで、僕らが平成を作ってきたということだろうと。ほんのちょっとであっても。そう思います。
就職から結婚、出産、子育てとほぼほぼこの期間に集中するもんね。

つらいことなんかひとつもない。なんて、強がりを吐くほどうそつきではないので、まあまあ、いろいろありましたよ。
湾岸戦争、ベルリンの壁の崩壊。東西冷戦の終結は、パラダイムシフトを生き方働き方にももたらしたような気がします。
少なくとも大学の先輩でソ連の解体で共産主義の夢に破れ、アル中寸前になった人は知っています。
おっちゃんの思い出話は置いといて。。。

平成の新しい世を担うべき、子供たちの教育に若干なりと関われたのは胸を張れることであると思っています。
教え子は医者になっているものもあれば、立派に会社勤めしているものあり、プロのミュージシャンを目指しているもの、
教員や保育士の卵もいる。それぞれに社会で果たすべき役割を持ち、一人一人が自分の生きたい、生きるべき人生を生きているようです。
いきてるだけでまる儲けなのに、さらに頑張っている姿を示せることはとんでもないことです。

まあ、ここで僕がするべきは、僕が職人として一人前になるよう育ててくれた人たちへの感謝とそれなりに生きていくべき場所を提供してくれている
社会への感謝であるべきだと思っています。ありがとうみなさん。

でも、これで終わりではないのです。
平成最初の大人である僕らは同時に昭和最後の子供なのです。昭和最後の子供としてまだまだ、平成最後の中学生(受験生)や子供たちに
残してやるべきことはたんまりあるはず。
まずは身近な彼ら彼女らの夢を守ってやらなきゃ。夢の実現の手助けしなきゃ。僕でなくてもできるけれど、僕がしたいと思うのです。
そして、日本の世界の新時代を作り上げていく人財を。いろいろな困難は子供たちの前に山積みだけれど、子供の前に課題が山積みでなかった
時代も世界も存在しない。それを乗り越えていける体力知力精神力が必要。その育成の手助けをしていきたいと思っていますよ。

そして、僕ら世代もいよいよ新元号のもとでの中核となるべき時期が来ているのだろうと。

おもいます。とりあえず、新学期なのでぶち上げてみた。

2018年9月3日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku

舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらえて老をむかふる物は、日々旅にして 、旅を栖とす。最近の愚息。

最近、あまり書いておりませんでしたので、最近の息子の動向を書こうかと思います。
夏期講習前に暇なことですが。。。
全国に2,3人くらいは愚息ファンがいるようなので、報告兼ねて。
うちの息子は高校に進学しませんでした。
文部省のすることに文句があるからではありません。
彼なりの考えがあるからなのですが。。。

これは以前も書いているのですが、中3で進路を考えるときに、大学入試のために勉強するのは嫌だと言い出しました。
ガリガリと勉強していた姉を見ていたからかもしれません。
それは、姉をバカにするわけではなく自分には向かないと素直に思ったのだと思います。
目的のある学習ならば、意味を持たせることは出来ても、大学入試という抽象概念に近い(彼にとって)存在は勉強のためのエンジンとはなりえなかったのでしょう。
では、将来のためにどうするかを考えたときに、小樽海上技術学校という選択が出てきました。道コンの偏差値にして38。彼の当時の偏差値から考えれば、20近くの開きがありました。
寮生活を送り、卒業時には海技士の4級がとれる。普通、4級は高校卒業後、短大に行って習得する資格なのです。
機関にしても、航海にしても資格があるだけで、就職には困りません。慢性の人手不足なので。
こうして彼は舟の上に生涯をうかべる人になることが決まりました。

なかなか成績も学校内では優秀だったため、もうちょっと勉強して、神戸か東京海洋大の推薦を親としては取ってほしかったのですが、
4年かけて海技士の3級を取るのは無駄だ(本人の弁)ということで、芦屋の海上技術大学校へと進学しています。ここを出るとほぼ3級を取ることができます。
本人は頑張って⒉級を取るそうですが。基本、国内のフェリーなどの船長は多くが海技士の2級か3級の資格なので、20歳くらいの段階で、必要であれば船長を務められるという資格を持てることになります。
いつでも海賊王を目指せるわけです。
とにかく船の世界が水にあったようで、夏休みのバイトも泊まり込みで船に乗るというもの。将来、入りたい会社のバイトに応募しています。
まあ、世界最大の戦艦から名前をもらっているから名が心を表しているかもしれません。

PAT共育ゼミナールは将来を切り開く武器を与える塾だと思っています。あいまいに、大学進学はさせない。
どこにも行けないからしゃーない大学でも行くか、専門学校行くかという発想はしません。
また、無責任に高校や大学を進めたりもしません。レベルが合うからこの学校という考え方で、進路指導もしません。
あくまでもご家庭の問題ではあるのですが、おそらくちょっとだけ情報としてはうちの塾の方が持っている可能性があります。
それを最大限提供して進路指導に当たっています。自分の息子も塾生も基本は同じ目線で指導しています。

もう夏期講習まで、わずかです。夏休みには中3向けの学校説明会(公立)が目白押し。決してこのランクだからこの程度という考え方をしてはいけないと思います。

2018年7月23日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku

当塾だけのオリジナル!! 2018年度夏期講習広告を見て。

あまり、広告を出さないのですが、PAT共育ゼミナールで絶対に言わない。書かないのは「他の塾にはない当塾だけのオリジナルのシステム!」です。
それは書いてはいけないことに思うのです。鍜冶は全国のすべての塾を知りません。数万教室あるといわれている学習塾のそのすべてを知らない。
だから、同じことをしているのところはあるかもしれない。
これは斬新なアイディアだぜ。グフフと思っても。自分の中だけでのこと。塾としてはかなりユニークな発想は各所にあるけれど、似たようなことをしている塾がないとは言えない。だとしたら、それは広告を読む人をだましていることになるし、同じ発想を持って最初に始めた人を愚弄することにもなりかねないと思うのです。
初めの段階から誠実でありたいじゃないですか、お客様なのだから。でも、結構、広告見ていると、それがあります。そう書かないといけない理由、いわば差別化が必要なのだとは思います。
確かに、自信のあることはいいことですが、ウソはいけない。嘘をつかなければ集められない塾ならば、塾としての存在価値は皆無であり、たたんでしまった方がよい。
大手の学習塾はオリジナルとか独自とかを売り物にしません。その大切さなど学習塾にとって無価値であることを知っているからだと思いますし、その塾のやり方がスタンダードになっているから。
大切なのは生徒の成績をどう上げて、どう将来を展望させて、どうゴールを作ってあげるか。でしょう。塾の役割とはそうしたものだし。そこでの満足感が高ければ、まねっこだろうが、オリジナルだろうが関係ありません。行っていることに独自性があるかどうかは問題ではなく、その子にとってプラスがあるかどうかが問題なのです。

ただ、当塾にまったくもって、独自性がないかというとそれは違います。

それは、鍜冶の授業だろうと思います。少年ジャンプ風に言うならば「鍜冶先生の授業が受けられるのは、PAT共育ゼミナールだけ」ということでしょうか。まあ、面白くなければアンケートで打ち切りされていると思うのですが、何とか続いてますし、数十人の塾生の方もいますし。それなりには面白く読めてもらえているのではないかと思います。ただ、もっと読んででもらえる人が増えてもいいかな。夏期講習生徒引き続き募集中です。

オリジナルのプリントも公開しました。日本国憲法前文穴埋め問題です。よろしくお願いします。

2018年7月18日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku

2018夏期講習生募集中。PAT共育ゼミナールの高校合格に私立高が多いわけ。

今年は札幌北高合格1名をはじめとして様々な学校に合格者が出ています。この学年の成績は次のような平均推移を残していました。

中1 ⒋月 51.1

中2 4月 53.3

中3 1月 56.2

すべて道コンの5教科偏差値の学年平均です。徐々にですが順調に伸びています。
伸びない学年はPAT共育ゼミナールには存在しないのですが、個人の伸びではばらつきはあるし、正直なところ中1→中2で下降した生徒もいましたが、最終的には何とかという感じです。

PAT共育ゼミナールの進路指導の基本スタンスは夢の追求です。
受講料が安いからという理由で、ワンランク下げて公立高校という選択を取っていただいていません。むろん、おすすめするケースもありますよ。ただ現状、公立高校の状況を見ると何が何でも公立という選択がベストであるとは考えられないのです。
例えば、東西南北のグループと旭丘、札幌第一の文理選抜を考えてみると、トップ高グループである東西南北の合格者平均偏差値はは南の69~東の64。旭丘は62。に対して、文理選抜は64、文理北進で60。私立なので、入学者平均で書いていますが、合格者の成績と入学者の成績に差があるのは当たり前なので。これはすべて道コンの偏差値です。あえて、旭丘に変える意味はあるのかという疑問があります。将来の大学進学を考えて見れば、必ずしも公立のみで考える必要はないのではないかと思うのです。
これは、どんな成績層でも発生していることで、中堅の成績でも私立か公立かを迷う場合はあります。
塾としては、下げて公立受かってもらった方が見栄えはいいわけです。でも、塾の見栄えのために、わざわざ生徒の可能性を狭めることを当塾は是とはしません。その子の未来にもっとも役に立つ選択を追求したいし、もし万が一ダメだったときの代案を常に用意しておくのが受験のプロたる学習塾なのですから。

聞く話によると、この学校は絶対受からない。だから下げろ。とか面と向かって生徒にいう塾や、この公立校を受けないでくれと懇願する塾があるそうです。
一つの考え方ではあるけれど、いったい誰のために受験サポートをしているのかと考えざるを得ないのです。そんな塾でも人気あったりするのだけれど。

当塾も不幸にして、不合格は出ています。これは、隠したりしない。冒険というかチャレンジするのだから、しくじる可能性はあります。でも、受験に対する満足度でいえば、昨年の中3のほとんどが高1としてまだ当塾にて指導を受けているというところにその答えはあると思っているのです。個別も集団もあって、在籍校は北、南、旭丘、光星、第一、とわの森三愛(獣医・理数)、札幌日大、月寒、静修等々。バラエティに富んでいます。

まだまだ、夏期講習受付中です。

2018年7月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku

2018夏期講習。中3成績向上度(道コン偏差値)

塾としてはあまり上策とは言えないのですが、成績向上について、書いていきます。PAT共育ゼミナールは人数も少ないし、個人をすぐ特定できてしまうので、個人ごとの向上度をここで出すことはしません。
当然リアリティは薄くなってしまうのですが、それは僕個人を信頼してもらうしかないということ。で、あとは、個人の成功体験を載せたとしてもあまり意味がないでしょ。とも思っている。
その個人と今の君は違うので。例えば、EランクからAランクに向上して、旭丘高校に合格しました。と個人の成功体験を書いたところでその人と同じ人などはいない。
そして、それは塾の力だけではなく、個人の努力が当然あってのお話なのです。むしろ、塾の力など刺身のつま程度にしかなっていない場合だってある。
札幌の塾の場合、授業時間短いもの。家でやれなければ成績向上など望むべくもない。それを塾の自慢とすることは出来ない。恥ずかしげもなくできる塾は多いのだが。
であるからして、PAT共育ゼミナールはクラス平均の向上度を道コンおいて発表します。

これは現中3の成績です。

中1 4月 43.5

中2 4月 48.1

中3 4月 58.3

これはすべてSS5教科の数値(中1のみ4教科)

PAT共育ゼミナールは中1段階では40代という学年が結構多いです。50を超える学年が希といってもいい。また、途中で優秀な生徒が入ってくるケースも少ない。
実績がある塾ではないし、特待生制度があるわけでもない。入塾に内申ランクで制限をつけているわけでもないので。その中で全体としてはこのような推移をたどっている。
講習会になれば道コンの過去問ばかりをしているという塾でもないのです。
ちゃんと講義(前学期の復習)を行い、道コンに関係なくても問題演習しているから、講習内容が必ずしも道コンに反映しません。塾としては、それに力注ぐ方が生徒集めやすいし、保護者への継続のための説得材料にもなるんだけどね。それは塾として違うと思っています。

その中でそこそこの成果は出ているのではないかと思っています。個人的には上下動が出てきている中での結果なので。こと中3については、みんな結構努力している。努力していない塾生などうちには一人もいないのだけれど。

最大限控えめに言って、まあ、PAT共育ゼミナールは成績の伸びる塾だと僕は考えている。

2018年度夏期講習はまだまだ受付中です。

塾ナビ見てもPAT共育ゼミナールの2018年夏期講習載っていません。

塾ナビさんにお金払っていない。

有料掲載の契約を結んでいないので、順位どころか詳細も出てきません。

エキテンさんも同様で、正会員(月に5000円払うタイプの登録)をやめてから
順位は下がる一方です。上位は正会員のところばかりですね。世の中そうしたもので飲食系も
結構激しいらしいとききます。

あるとき気づいたのです。これ上位に乗ってるの正会員のところばっかりじゃね。と。
エキテンさんですが、、、と考えると急に恥ずかしくなってしまいやめてしましました。
まあ、それを見て、入塾している生徒さんも皆無だったので、PAT共育ゼミナールの場合。

で、折り込みも入れていない。有料のサイトにも登録していないので、集まるのは、ほぼほぼ口コミの方。
あとはネット。HPなどですね。それで、まあ数十人というのは、一定程度評価をいただいているからなのかなと思います。

まあ、中学生でも中1で15000円とか少人数制では安いですし、
小学生の通い放題は毎日、来ても1万円なので、公文さんと同じようなプリントを指導付きで受けられるのでかなりお得です。
夏期講習会は無料だし。塾生の方は。

前述ですけど、だからうちは塾生からの紹介のみが生命線。夏期講習に向けて。塾生の皆さん。
張り切って紹介お願いしますよ。

2018年7月6日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku

泣いてても意味はない。ある日の出来事です。

今週の月曜日、珍しく熱が出たと書きましたが、その後、授業をやってひと汗かいたら、治ってってしまいました。
バファリン級です。
かの薬品の半分がやさしさでできていると聞きましたが、その点でも同様ですね。
鍜冶の授業も半分はやさしさ(自分に対する)でできています。

昨年来、末の娘はミニバスを始めました。フィジカルだけで、人数の少なさもありそこそこレギュラーポジションをもらっているらしいのですが、当然、そのことには責任が伴います。
コーチにも叱られるわけです。で、迎えの車の中でシクシク泣いていたりします。ブチブチ、こぼしています。文句たれています。
「もう、泣いて文句しか言わないならば、やめればいいじゃん。」といいました。「こちらから、お願いしてやっていただいていることではないし」
沈黙です。

はやりの言葉ではありませんが「やらなきゃ意味ないよ」なのです。
塾でも、叱られて、例えば、宿題をしてこずに叱られて、泣く寸前の子もいますし、問題が出来なくて半泣きになる子も、ガチで泣く子もいます。生活態度についてのお説教で泣く子もいます。
これだけ書くとどんだけ恐いねん。というレベルですが、ときどきというだけです。いや、ごくまれにです。
でも、優しく慰めたりはしません。鍜冶は冷血ですから。構成成分の半分=やさしさは自分向けなので。
涙をどれだけ流したところで、自分を変えて取り組まないと変わらないし、変えられないから。
泣いたところで、宿題は減らないし、
問題が易しくなってくれるわけではない。
問題ができないことを問題のせいにしても、始まりません。そこを理解してもらうことからスタートなのです。
「全く意味のない涙だよね。泣いて何とかなるのかよ。」
とさらに叱られます。
「どこがわからないのか」
それを細かく見て行って、本当にわからないのかどうなのかを見極めなければなりません。
お話を聞けてないだけなのかもしれません。わからないと勝手に思い込んでいるだけかも。
面倒くさいだけということも考えられます。

親や指導者は涙に流されてはいけない。

件の娘は、その後、車の中では文句を言いません。泣きもしません。
「下手なら怒られて当たり前だよね。そして、外部要因に理由を求めても上達はしないよね。上達は自分の中にあることだから」
ととどめを刺されたせいでしょうか。
僕自身、アメリカンフットボールが好きでスポーツといえばそれしかほぼ見ない。バスケはわからないのですが。
塾の指導に例えるとこんなところなのかなと思っています。

2018夏期講習まだまだ募集中です。

2018年7月4日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku