札幌 私立高校推薦合格。これからが。。。

当塾でも、続々と私立の推薦乳での合格が決まっています。
結果、1月で塾が終了という方もいれば、2月以降も続けるという方もあります。

それは個人の選択なので、私として口をはさむべきことではないのですが。。。

合格おめでとう。水を差すようで悪いのですが、
これからが重要です。
とだけ申し上げておきたい思うのです。

推薦合格の場合は、多くの高校で一般入試よりも基準が低めであることが多いのです。
ということは、一般入試の子に比べると入学段階で内申上1ランクから2ランク。道コンのSSでいうと
5ポイント程度下からスタートになります。

まあ、第一志望の生徒と公立に行くはずだった生徒では、モチベーションに違いがあるという現実もあるのですが、
この際、そのようなメンタルの部分は考慮せず、ファクトの部分だけに着目すれば、
ワンランク低いところから始まることになります。

ところが、推薦合格や単願・専願合格の生徒には、2か月間遊び倒す期間が与えられるのです。
この2か月間遊び倒しは、勉強しない体づくり、頭づくりに大いに役立つことになります。
ここでの損失は、私が指導してきた生徒を見る限り、高校の学習上1年から半年の差となって現れます。
取り返すのに、それだけの期間が必要です。

私が指導してきているのは、すでにボロボロになってからの状態が多く、逆にこの2月3月から6月までを
お預かりできた方は数学(指導科目)がクラスで3番だったとか、学年20番以内に入れたというケースばかりです。
そこで調子がつくので、継続的に結果も残せて、系列大学や指定校推薦で進学を決めます。
公立に進んでいれば、ありえないレベルの大学に合格していきますね。

なんにせよ、この2か月遊ばないことが重要。手遅れの人もいるかもと思いつつ。。。

とにかく数学・英語は中3の復習をしてください。
中3数学英語は中学2年生の延長という余地も、高校1年生の基礎なのです。
どの部分を重点的に学習するかは、また明日か明後日にでも。。。



 

2018年2月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku

P@Tコースは今日も大盛況。PAT共育ゼミナール

小4P@Tコースでは今日も算数の文章題に取り組んでいます。どうやら( )を使った式のようです。

問題

あきらくんは文房具屋さんで240円のペンと160円のノートを合わせて買い、1000円を出しました。あまりはいくらになりますか?

一人の生徒は240+160-1000と式を立てています。また、ある生徒は同じ問題で1000÷(240+160)と式を立てています。
前者は問題の初めから、式を立てていることはわかるのですが、後者は?

話を聞くと、「だって、”あまり”ってかいてるじゃん。」とのことです。

小学校でもかなり前にやっていて、塾でもかなり前に終わらせた部分なので、忘れるのは仕方ない。

嫁が嘆息するのは、生活体験の乏しさなのです。普通、お店に行って上記2名のような行動はおそらくとらない。
算数や国語、理科・社会という科目の定着は、プリントや学習の面だけではなく、日常生活にいかに結びつくかが
重要なファクターであると僕らは思っています。
学んだことをいかに生きる力へと結びつけられるか。

特に、小学生の時代というのは生活と学習は不可分な側面が大きい。その面では、生活と学習が分離してしまっていることに
僕らとしては反省しているということなのです。

うちは、できないことや点数取れないことを怒る塾ではない。特に小学生はそうです。
できるようになるまで何度でも繰り返したらいいし、怪しいと思ったらもう一度繰り返し学習をさせます。
その点は、公文さんなどと違う面だろうと思っています。

結果として、式の意味はもう一度説明されて2人ともわかって帰ってもらったと思いますが、
それを放置しているのは、小学校のリアルな日常だろうとも思います。
うちにも小4の末娘がいるので。。。

2018年2月2日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku

北海道公立高校入試倍率分析 2018年度②

昨日の続きです。

先日の道新Web版でもありましたが、職業系の倍率が上がっています。工業科や商業科の再評価ともいえるこの傾向には、2つの側面があると私自身は考えています。一つは、職業系高校からの進学実績の向上。もう一つは大学に対する選択眼が厳しくなったことではないでしょうか。
一つ目の職業系の進学実績の向上についてですが、推薦枠の拡大があります。例えば、啓北商業などは校内で上位に入ると小樽商科大学の進学が有利になります。基準を満たさなくても、上位に並ぶ成績があれば、北海学園大などは十分現役で合格が可能なのです。とすれば、将来についての可能性という点で就職にも強く、進学も可能。無理な選択ではないのです。
二つ目として、大学進学率が向上してくるとともに、就職に際して大学が絶対的なアドバンテージではなくなってきているということです。大学で何を学んできているかがより問われているといえるかもしれません。とすれば、資格が得られる(就職に役立つ)わけでもなく、社会に出て役に立つ能力を育てるわけでもない、また、就職に有利に働くほどのブランドでもない大学に進むのは時間とお金の無駄でしかないのではないか。このような考えが一般化しても不思議ではないと思います。ならば、いっそ就職に強く資格を得られる高校を選択するのもよいのではないか。

それが、下位普通科高校の不人気と職業系の学校の高倍率を生み出した背景にあるような気がします。

また、大学入試制度改革元年にあたる今年の受験生にとって、進学に関してもどの高校が最も有利であるかは、読み切れないのです。それは、中学校の先生にも高校の先生にも十分わかっているとはいいがたいのではないでしょうか。まさに、霧中での出港となるわけです。その中でコンパスとなれる塾が私たちであると思います。




2018年1月31日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku

北海道公立高校入試倍率分析 2018年度

久方ぶりの更新です。

昨日、倍率が発表されました。俯瞰すると、札幌市内で札幌南の1.5倍や札幌西が1.6倍ということで、やはり昨今の北大の合格実績とリンクしている部分があるかなと。。。思う次第です。西の場合は、受験者における内申の分布層が広くて、当日一発で決める入試形態が大分、定着してきたこともあるのではないかと思うのですが、今回、私自身が着目しているのは、比較的楽に合格できる易しめ下位校の倍率が軒並み1倍を下回っているという点です。これは分析として以下の点が考えられると思います。

① 公立で勝負をかける、チャレンジする生徒が多い。
上位高ほど高倍率という点では公立で勝負をしてくる生徒が少なからず存在する。つまり、いつもより受験生性の成績層が下に広がている可能性がある。あくまで予測でしかありませんが。。。

② 私立志向が高まっている。
公立も上位中堅でなければ、大学進学でそれなりのレベルの学校=就職に有利に働く学校に進学できない。それであれば、大学の付属の私立の方が有利ではなないかという発想が中央区では広くありました。平岸未満ならば、私立の方が。。。という考えで、大学進学においては一定程度正しい。昨年度の入学者を見ても北海学園札幌はかなり入学者を増やしています。当然、同レベルの公立に進むよりは北海学園大学への進学は有利に働きます。それが下位の高校にも広がっていると考えることができるのではないかと。将来の大学進学を考えあえて公立を避けた方もいるのではないかと推測しています。その背景には経済状況の後押しという点もあるのですが。

もうお迎えに行く時間なので、今日はこのくらいで明日また続きを書きたいと思います。

2018年1月30日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku

2017年度冬期講習時間割を公開します。

ようやく、依頼を受けていた大学入試問題の解答解説のお仕事が完了しまして、冬期講習の時間割の公開ができるようになりました。

更新自体久しぶりなのですがね。

後で正式に、冬期講習用の特集は作ろうと思っています。

今回の冬期講習ですが、心がけたのは、中学生の短い冬休み期間にどれだけ授業を詰め込めるかという点です。

数日のみとか数時間のみというところも多いので、
そことは違うはずです。

ではなぜ?

中3生はまとまって勉強ができる最後の期間なのですね。冬休みは。

定期テストの勉強もこれに加わります。
今、仮に少しだけ志望校の目標内容に足りない生徒がいたとします。逆転する機会はこの冬休みしかありません。
ですが、他の塾に通っている子と比べて同じ学習時間であれば、果たして逆転が可能でしょうか?
断じてできないとは言えませんが、

他の人と同じことをしていても、その人に決して勝つことはできない。

だったら、他の塾が10日間やるならば、その倍、5時間やるならば、その倍、やらなくては
勝つことはできないでしょう。連日のように朝9時から夜の10時まで塾で預かるのは、故になのです。
今いる、生徒を勝たしてやりたいと思うのは、親心です。

この冬に逆転したいならば、うちの塾でやるのが可能性が高める方法であるということは言えるでしょう。

よろしくお願いいたします。

小学生時間割

学年日程曜日時間科目
小412/2610:40~12:10国・算
全8日間12/2810:40~12:10国・算
1/410:40~12:10国・算
1/810:40~12:10国・算
1/910:40~12:10国・算
1/1010:40~12:10道コン
1/1610:40~12:10国・算
1/1810:40~12:10国・算
小512/279:00~12:10国・算・理・社
全10日間12/299:00~12:10国・算・理・社
1/59:00~12:10国・算・理・社
1/69:00~12:10国・算・理・社
1/79:00~12:10国・算・理・社
1/10
10:00~12:20道コン 4科
1/129:00~12:10国・算・理・社
1/159:00~12:10国・算・理・社
1/169:00~12:10国・算・理・社
1/179:00~12:10国・算・理・社
小612/269:00~12:10国・算・理・社
12/279:00~12:10国・算・理・社
1/59:00~12:10国・算・理・社
1/99:00~12:10国・算・理・社
1/1010:00~12:20道コン 4科
1/119:00~12:10国・算・理・社
1/129:00~12:10国・算・理・社
1/169:00~12:10国・算・理・社
1/179:00~12:10国・算・理・社
1/199:00~12:10国・算・理・社

 

中学生時間割

学年日程曜日時間科目
中112/2617:00~21:505教科
全11日間12/2813:30~21:505教科
1/413:30~21:505教科
1/617:00~21:50国・数・社
1/917:00~21:50数・英・理・社
1/1013:00~16:40道コン
1/1113:30~21:505教科
1/1317:00~16:40国・数・英・社
1/1619:00~21:50数・理・社
1/189:00~21:50国・英
1/219:00~13:005教科
定期テスト対策
中212/2717:00~21:505教科
全10日間12/2913:30~21:505教科
1/312:40~16:40国・数・理・社
1/513:30~21:505教科
1/817:00~21:50数・英・理・社
1/1013:00~16:40道コン
17:00~21:505教科
1/1213:30~21:505教科
1/1719:00~21:50数・理・社
1/1919:00~21:50国・英
1/2114:00~18:505教科
定期テスト対策
中312/2713:30~21:505教科+演習
12/2813:30~19:205教科+演習
12/299:00~21:505教科+演習
1/39:00~15:005教科+演習
1/49:00~21:505教科+演習
1/613:30~21:505教科+演習
1/713:30~21:005教科+演習
1/89:00~19:205教科+演習
1/913:30~21:505教科+演習
1/1013:30~19:205教科+演習
1/119:00~13:10道コン
13:30~21:50英語・演習
1/1313:30~21:505教科+演習
1/149:00~20:005教科+演習
1/1619:00~21:50数学・演習
1/1819:00~21:50英語・演習
1/2015:00~21:50国・理・社・演習
中3正月特訓12/3013:30~20:10数・英・理・社
12/3113:30~20:10数・英・理・社
1/213:30~20:10数・英・理・社

 

2017年11月30日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku

内申ランクにおける私立高校の壁。札幌の私立高校はどこを受けるべきか。

三者面談がどこの中学でも始まっていますが、通知表ももう確定していて、本人にはわかっています。特に3年生は私立高校決定の重要な時期だけに、まあ、公立は説明会を待ってという部分もあるので。。慎重に事に当たる必要があるわけです。塾と違い学校は先生を選べないので、非常に珍妙な私立や公立に対する回答が得られる時期でもあります。多くの先生は3年に1度の進路指導であったりするため、仕方ない部分もありますね。

面談の済んだ生徒からは、内申が上がっていたので志望校の変更や出願方法の変更をどうしましょうという相談をもらっています。そこで、基礎知識としてもう一度内申ランクにおける私立高校の壁を確認していきたいと思います。

まず、私立は公立以上に内申による足切りが多く、内申のランクで決定するというところがほとんど。公立以上にその部分を重視していると思います。

そこでいくつかあると壁を紹介しますと

BランクとCランク

これは、上位、中堅校における特待制度が受けられるかどうかの壁です。おおよそ大学進学を考えられる高校において、ここが基準になるといえるでしょう。ざっくりで考えると通知表の中に5の方が4よりも多いですよという状態と考えればいいでしょう。特待になれば、入学金、授業料が3年間無料というところも少なくないですから、公立高校に進むよりもトータルでの費用が少ないという場合もあるわけです。

DランクとEランク

これが実質的に上位校と中堅校を分ける壁といえます。つまり、オール4かそれ以下かという考え方ですね。多くの進学実績を持つ高校の上位クラスはこのラインで分けられます。中学校の先生はEランクならば、滑り止めの存在としての私立を中堅どころの学園札幌、この近辺でいうと設定しようとします。しかしながら、学校によっては上位クラスであってもEランクで合格しているところも多いので実は考えどころです。私立の単願にして少し難しめの私立にするか、安定的な公立にするか。。。むしろ選択肢が多いといえる層なので、戦略を基本から考えなければなりません。より良い学校選択のために。

GランクとHランク

以前も申し上げていますが、この壁が最大の壁です。公立ではまた少し違うのですが、私立の場合はオール3に当たるGランクと、2が混じりこむHランクでは大きな違いがあります。Gランクであれば無条件に合格させるけど、Hならば、絶対合格させないという学校もあり、Gランクというラインに到達しなければ、選択の幅が大いに狭まるといえます。年によって違いはありますが、個別でもなんでもとにかくGランク死守は合言葉になっている生徒は現PAT共育ゼミナールでも以前在籍した塾でも少数はいらっしゃる。進路指導の相談を受けるものとして、Gランクがあると相当お話を保護者の方にも私立の学校の方にもしやすいのです。そのくらい大きな壁であるといえます。

今後の動きは、2学期前半に鍜冶は私立に向けて動きます。その結果を12月の3者面談に向けて、生徒、保護者にフィードバックしていきます。公立は落ちる可能性がある受験。ならば、万が一に備えるべきです。それは、生徒の場合学習であり、保護者の場合、落ちたけれど、この学校ならばいいよねと思える学校を選択することにあると思います。

夏期講習生徒募集中です。

2017年7月12日 | カテゴリー : 未分類 | 投稿者 : patkyouiku

PAT共育ゼミナールの夏期講習の考え方。新聞折り込み広告は入れない。

当塾は夏期講習時、新聞折り込み広告を入れません。
いくつか理由があるのですが、

・塾生に向けてのイベントであるから

① 広告費を現在いる生徒に転嫁しない
いうまでもなく、外に向けてのいわば、お客さんを集めるための企画ではありません。新聞の折り込み広告は4回で約30万から40万かかります。1教室当たりです。それで、有料の講習生が20人集まれば、十分広告代は回収できるのですが、その後定着する生徒も含めて。しかし、秀英さんのように無料ということになれば、その費用はどこから捻出されるのでしょう。いうまでもなく、塾生の受講料の何パーセントからということになります。逆に、塾側が思い切って、それをしないと決めてしまったら。その何パーセントかは生徒さんに還元できることになります。もっと、値段を下げるか、授業の回数を増やすか、設備・サービスを充実させるか。当塾が選択したのは後者です。全く広告を打たないということもできませんので、広告は印刷しましたが、部数は極力少なく、地域に私なり、スタッフ成りが配れるる範囲でしかありません。

② あまり人数を増やせない
当塾は大量に広告を投下し、大量に生徒を増やすことができません。スタッフは、塾長の自分と指導経験のある家族(嫁と娘)だけなので、多くの生徒さんをかき集めることは質の低下につながってしまいます。自分で何でもしなければ気が済まない職人気質が災いして、栄光ゼミナールを退職し開いた塾なので、たくさんの生徒さんと出会いたいという欲求をはあるものの、あまり出会いすぎてしまうと身の丈を超えてしまう。自分の目の届く範囲で授業を行い、ひとまかせにしないのが、当塾の塾是です。非常勤講師や経験の浅い教員では、質の低下がまま発生します。少数の生徒さんにじっくり向き合いたいと思っているし、現在の塾生さんはその点を気に入ってもらっていると思うのです。今回も夏期講習は大変魅力的です。24日間毎日通っても無料だし。ほかの塾とは比較にならないくらい安くて、高品質で、なおかつ、時間数も多いですから。 だからこそ、身の丈を超えないセーブが必要です。とはいえまだ席に余裕はあります。

塾の夏期講習の目的と通わせる保護者の目的がずれている講習会は不幸です。学校も何もない時期、時間をたっぷり使える講習会であるから、じっくり時間をかけて生徒と向き合っていく必要があります。そこには合宿とか必要ありません。弁当を二つ持って塾に来ればよい。それだけでトコトン鍛えられる、勉強ができる。それが夏期講習会の在り方であると当塾は考えています。

当塾へのお問い合わせはこちらのページ

札幌南高生、個別指導しています。各高校の進度状況。

当塾で、私が個別指導している高校は、札幌南、札幌旭丘、札幌日大、静修、学園札幌など多岐にわたるのですが、各高校ごとにやはり課題が違うので個別指導で対応しています。高1段階の比較でいうと、やはり一番早いのは札幌南、札幌日大という順になり、札幌旭丘はそれほど早くないというか、もう少しペースを上げるべきではないかと思っています。

札幌南

教科書を2冊持たせています。高1と高2です。両方を併用する形で進めていますが、旧課程の単元のうち数Ⅰから数Ⅱへと移った部分も併せて指導している状況です。しかし、複素数、虚数などは高Ⅰの段階で履修する流れになっているようです。この部分ではおそらく躓く生徒も多いのではないかと考えます。進度が早いので多くの潜在的数学難民を生み出している可能性は高いですね。でも基本的についてこれる者だけついてこい、あるいはついてこれるように自分で努力しろということなのだろうと思います。その点においては自助努力が必要でしょう。もうすでに、道コンでどのくらいの偏差値とれたかなどは全く関係ない時期になっているし、数学は中学時代得意だったという意識を捨て去らないと根本的に解決にはたどり着けないと思います。過去にとらわれない自分にどれだけ早く変われるかが夏休み以降のポイントです。成績いい子ばかり集まるからこの順位でしょうがない。また勉強すれば、結果が出ると信じていると現状の打破はおそらくできないと思います。少なくとも上位4分の1に入っていないと北大は現役合格難しいのですから、また、浪人で確実に実力が向上する補償などどこにもありません。一番確実なのは今の成績を向上させること以外にはありません。

札幌旭丘

高1段階での進度は緩やかです。先取りは入れていないどころか、高1段階で数Ⅰの内容さえ終わらないというケースもあります。それが単位制というシステムのせいなのか、生徒の能力なのか、学校の方針なのか、これはわかりません。しかし、現実的に新課程=現在のカリキュラムで進む以上、若干の先取りはセンター入試のために必要というのは当塾の考え方なので。学校成績は1番優先で考えながらも、次の展望をしつつ指導をしています。あまり、芳しくなかった成績も高2までで大きく伸ばすことができています。数学は校内でSS60オーバーというところでしょうか。問題も教科書レベルから大きく離れるところではないので、どれだけ地道に演習問題を積み重ねられるかという点が成績の分かれ目になることが多いと考えられます。

なんでもご相談いただければ、最適解はご説明できるかと思います。

当塾への問い合わせはこちら

夏期講習も個別指導できますのでご相談ください。