三者面談がどこの中学でも始まっていますが、通知表ももう確定していて、本人にはわかっています。特に3年生は私立高校決定の重要な時期だけに、まあ、公立は説明会を待ってという部分もあるので。。慎重に事に当たる必要があるわけです。塾と違い学校は先生を選べないので、非常に珍妙な私立や公立に対する回答が得られる時期でもあります。多くの先生は3年に1度の進路指導であったりするため、仕方ない部分もありますね。
面談の済んだ生徒からは、内申が上がっていたので志望校の変更や出願方法の変更をどうしましょうという相談をもらっています。そこで、基礎知識としてもう一度内申ランクにおける私立高校の壁を確認していきたいと思います。
まず、私立は公立以上に内申による足切りが多く、内申のランクで決定するというところがほとんど。公立以上にその部分を重視していると思います。
そこでいくつかあると壁を紹介しますと
BランクとCランク
これは、上位、中堅校における特待制度が受けられるかどうかの壁です。おおよそ大学進学を考えられる高校において、ここが基準になるといえるでしょう。ざっくりで考えると通知表の中に5の方が4よりも多いですよという状態と考えればいいでしょう。特待になれば、入学金、授業料が3年間無料というところも少なくないですから、公立高校に進むよりもトータルでの費用が少ないという場合もあるわけです。
DランクとEランク
これが実質的に上位校と中堅校を分ける壁といえます。つまり、オール4かそれ以下かという考え方ですね。多くの進学実績を持つ高校の上位クラスはこのラインで分けられます。中学校の先生はEランクならば、滑り止めの存在としての私立を中堅どころの学園札幌、この近辺でいうと設定しようとします。しかしながら、学校によっては上位クラスであってもEランクで合格しているところも多いので実は考えどころです。私立の単願にして少し難しめの私立にするか、安定的な公立にするか。。。むしろ選択肢が多いといえる層なので、戦略を基本から考えなければなりません。より良い学校選択のために。
GランクとHランク
以前も申し上げていますが、この壁が最大の壁です。公立ではまた少し違うのですが、私立の場合はオール3に当たるGランクと、2が混じりこむHランクでは大きな違いがあります。Gランクであれば無条件に合格させるけど、Hならば、絶対合格させないという学校もあり、Gランクというラインに到達しなければ、選択の幅が大いに狭まるといえます。年によって違いはありますが、個別でもなんでもとにかくGランク死守は合言葉になっている生徒は現PAT共育ゼミナールでも以前在籍した塾でも少数はいらっしゃる。進路指導の相談を受けるものとして、Gランクがあると相当お話を保護者の方にも私立の学校の方にもしやすいのです。そのくらい大きな壁であるといえます。
今後の動きは、2学期前半に鍜冶は私立に向けて動きます。その結果を12月の3者面談に向けて、生徒、保護者にフィードバックしていきます。公立は落ちる可能性がある受験。ならば、万が一に備えるべきです。それは、生徒の場合学習であり、保護者の場合、落ちたけれど、この学校ならばいいよねと思える学校を選択することにあると思います。
夏期講習生徒募集中です。