不思議なこと。国語編

教育評論家の方の本などを読むと
国語の力を伸ばすために、あるいは読解力をつけるために
読書をさせましょうとか
そのために読み聞かせをしましょう。
などと書いてあります。

でも、本自体嫌いな子はどうしたらいいのでしょう?
読み聞かせをじっと聞いていない子は?
気がついた時期が小5ならば、すべて手遅れなのでしょうか?
そこに向けてはなんの解答も用意されていません。

漫画でもいいとか。好きな分野の本をとか書かれているけれど
親にとって、何が好きな分野で、それについての良書とは?
よく売れている本だと聞き買ってみるものの何も使えない。
親の取るべき方法とかいいつつ、
一般論でしかなくて、
なるほどなと思いつつも、
実際に実行できなかったりとか。

何か僕にとってはすごく違和感があるのです。
以前から気になっていて考えてみていたのですが、
子供の考えや思いなど子供の立場が欠落しているように
思うのです。

確かに親が子供を導かなくてはいけない部分というのは
多いと思うのですが。相手がある、その考えがある。行動原理がある。
その尊重なくして、これをしたらいいよというアドヴァイスを聞いても
親の単なる自己満足なんじゃないのと思ってしまうのです。

一人一人を個別化してみていかないと、
100人の子供には100通りの行動が考えがあるはず。
子育てに一般論なんて通用しないのではないかと、
だから、毎日の授業なり会話なりに刺激があり、子供たちを
自分が育てている実感とともに自分が子供に成長させられて
いる実感があるのではないかと思うのです。

次、中3になる娘は読み聞かせを一切聞かない子でした。
読書量もさしたるものではないと思います。
現在、5科目の中では国語が一番良く出来ている。
素直に読み聞かせを聞いていた息子は、現在読むのは漫画のみ
国語の成績は0点をとったりします。

レアなケースかもしれませんが、実例があるのです。
親としてはあまりなにもしていませんね。
これまで教えてきた子でもものすごい読書量なのに
国語があまり出来ないという子はいくらでもいます。

国語の成績がいい子は読書量が多いかもしれない。
でも読書が好きな子の全てが国語ができるわけではない。
読書がキーならば全員国語の成績がよくてもいいはずですよね。

私は不思議でたまらない。
ここは、宿題に僕自身の宿題にしておきたいと思います。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください