うーん。そおなのかー?国語

先日ラヂヲを教室に行く途中聞いておりました。
FM802の「進学への二人三脚」という金曜の午前中の
番組なのですが、

そこで、センターに向けての勉強(国語)みたいな話がありまして、
「小説については客観的に読むことが大事です。感情移入しても
問題が解けません。」のようなことを
「客観的に読む練習を高1のうちからしておかないと」
のようなことが述べられていました。

正直聞いていて若干悲しくなりました。
北海道ローカルの番組だと思うのですが、
私が大阪で国語(その割にこのブログの助詞がおかしいという
突込みは覚悟しております。申し訳ございません。)
を教えているとき、小学生に対して
説明していたことを、北海道では高校生までしないのか?

国語さえ入試のための道具であると考えている私は、

「小説物語は感情を交えず読むんだよ。感動して涙ボロボロ流したところで
合格させてもらえないからねー」
みたいなことを生徒さんに申し上げておりました。20年近く前ですね。
これでは、基本的に積み上げが必要な国語という科目の
格差はなかなか埋められないような気がするのです。
もしも高校生になるまで、客観的に読むということが
伝えられていないのならば。

国語の指導者の方には異論があるかもしれませんが、
思い込みの排除は国語という科目の中の基本だと思っていますし、
教えてさしあげないと客観視というのはできない。

そして、付け加えると
小中学生の場合、小説物語の一番急所になるのは
人間関係であることが多いと考えています。
人間関係の客観的かつ正確な把握でかなりの出題が対応
可能ではないかと考えています。

たとえば、一つの行動がその登場人物にどのような影響
-心情であるとか、その心情に基づいた行動を引き起こすか
を考える場合に、人間関係というのはかなり大きなファクター
になるはずなのです。

嫌いな先生から殴られる。
信頼して敬愛する先生から殴られる。

イジメ体罰の話でも書きましたが、その後の展開は自ずと
変わりますよね。どちらも体罰のはずなのに。。。

殴られるという行動のみにフォーカスをあてても正確な
答えが出ないでないでしょう。おそらく。

ただ、この段階から高校生が指導を受けているとしたら。。。
考えると悲しくなります。

ラヂヲに出演されるくらいなのでかなり権威のある方なのだと
思います。高校生の状況もよくご存じなのでしょう。
いま、北海道の高校生を取り巻く状況がそのようなものであるとしたら、
私は少しでも小・中生のうちから、全国的な水準になっていただくための
お手伝いを仕事を通じてさせていただかないといけないなと
思いました。

青年の主張チックですね。でも本気で。

無料体験はしていないのです。

よく強気だなといわれるのですが、
講習会の無料ということをうちではしていません。

今回の春期講習大部分が一般生無料!!とか
なのですが。。。

昨日も書きましたが、私は昔料理人になりたかったのですが、
いまでも素晴らしいなと思うのは、
その持つ技術によって人々を喜ばせる点です。

たとえば、材料を持ってきてそれを販売しているわけではなく
それを技術により加工して喜んでもらっているわけですよね。
だから、100グラム100円の肉を50グラムしか使っていなくても
お金を支払うわけです。

私の塾も基本そうです。
教材を渡して、自習させるのを見るだけだったら、
スーパーマーケットだと思うのです。
確かに塾でしか買えない教材はある。でもそれを
教材たらしめ、合格や向上へと結びつけるのが、
私たちの技術なのだと思うのです。

だから、一つには、一つの空間で5人とか6人とか集まって
バラバラな自習をし助言するタイプのものにはしたくない。

それは個別指導に名を借りた自習管理だと思うのです。
ただ、その存在を否定するわけではありません。

話がそれましたが、生徒の皆さんは指導をはじめとする
私の技術を買ってもらっていると思うのです。
お客さんにお金を出して買ってもらっている技術を
なぜ、無料で提供することが出来るのでしょうか?

講習会において、たとえ塾生の方が無料になることはあっても、
それだけを受ける方を無料にすることは今後もないと思います。
むしろ、うちは塾生の方のほうが安い金額になります。
中3は公表している金額の3分の2くらいなる場合もあります。
夏とか冬とか。
講習会は塾生の方のもので、集客のためのものにはしません。
塾生により力をつけてもらうためのものなのです。

だから、講習会だけ来ても難しくてついてこれないかもしれません。
(中1と高1は別扱いですが。。。)
中1は春期からスタートなので基本から、
新高1は学校によっては時間的にこちらがお金を頂けるだけの
時間を担保できない可能性があるので無料です。

ああ、回数がきちんと入ったからお金をとるとか
ケチなことは言いませんよ。うちにも中3=新高1がいるから、
親として「遊ばしてやりたいな」と「勉強させなきゃな」が相半ばなのですよ。
その複雑な親御さんの心情を鑑みての特別割引です。
こんなサービスは基本しません。

たびたび話がそれて申し訳ありません。
基本、ただでお料理をいただいていただくことはありません。
ましてや常連の方よりおいしい料理をお出しすることなど
あり得ないのです。
常連さんにお出しする料理の盗み食いなど絶対許しません。
まあ全員が無料というボランティアなのなら仕方ありません。
でも、うちが提供するのは有料のサービスなので。。。

塾は高額商品だから試してみないと。。。
それも確かなことですし、入塾されてからがっかりして
いただくことは、私にとってもお客さんにとっても面白くないことです。
ですから、講習以外のいわばお味見は
随時受け付けるようにしています。

内申点の向上(昨日の内容の続き)

結構、テーマはいい加減だったりするのですが。

案外、ご存じない方もおられるので少し昨日の補足的に
書いていきます。

札幌市の中学生の通知表ですが、ほとんどが5段階評価
なのです。
で、これが内申点といわれるものになっていくのですが、
この下にA・B・Cという要素があります。
たとえば知識とか関心・意欲・態度などなどの項目があり
これについてA・B・Cの3段階の評価が与えられているのです。
とここまでは、一般的によく知られているのですが、
実はこのA・B・Cは表に出ないのですが○とか+とかの
隠し要素があります。
A○もAも同様にAとしか表記されません。

だから、Aばかりがついていても4であったりとかが
ありうるわけです。逆にBがあったとしてもほかの要素が
A○ならば、5になる可能性もあるということです。

定期テストの点数という要素はわかりやすいのですが、
最終的にはこちらの要素に平常点。たとえば定期テスト、授業中
よく発言するかなどが組み込まれるといわれています。
点数が上がったのに通知表が上がらないというのは、
平均も上がっている。とか、こちらの要素が上がらないという
ケースも多いのですね。

だから、真の意味で内申を上げようとすると、定期テストの結果に
この細目の部分が必要になるのです。
つまり、関心意欲などでBがついているとしたら、
宿題のできや課題の提出状況を疑ってみる必要があります。
定期テストは短期集中でのつめこみや的確な予測で
何とかなる部分が多いのですが、

こちらの方に関しては日常的な部分を見ていく必要があります。
通知表の結果のみたとえば5がついた、4がついただけでは、
将来的にどこの学校の受験が可能でどれほどの合格可能性が
あるかの予測にしかなりません。

細目内容の検討・分析が内申の向上のためには、必要なのですね。
たとえば、1クラスが20人30人となったときに、
それがきちんとできるかというと。。。
個人状況に沿ったものではなく、一般論しか述べることが出来ないのが
私の能力の限界です。

出来れば対策に関してもその子の性格とかキャラクターとかを
考えてのものにしてあげたいと思うので。。。

ですから、1学年については10名程度。
(「程度」になっているのは、付き合いの長い方のご紹介ならば、断ることが
出来ません。すこし、無理をしてしまいます。)
にさせていただいているのです。

人生の目的は何か=食べること。

私の小さい頃の夢はコックさんになることでした。
今でも料理を作るのが好きです。
休みの日は昼・夜ともに家族の分は私が担当します。

中学・高校・大学と通うにつれて、ちょっとずつ道は
それていきましたが、今でも好きなのは化学反応を楽しめる
ところかな。洗濯に比べると反応が複雑だし。

まあ、おいしいといってくれると嬉しくなります。

メインはそこではなくて、

うちには4人娘がいるのですが、
長女は頑固で嫌いなものを食べるくらいならば、
飢え死にした方がマシと幼稚園から決意しています。
そのため虐待を疑われるくらいに幼稚園から小学校。いわば
給食の時期にダイエットに成功しています。

次女は食べることに対してあまり興味のない子で
ご飯が一番の好物で、塩味のおにぎりが好きな料理のベスト3に入ります。

三女は一番父のDNAを受け継いでいて食べることが好きで、
食材や料理に対する好奇心は人一倍。
だから食わず嫌いということがありません。

ここで比較するのは次女と三女なのですが、

次女はあきらかに生きるために食べています。
おなかもすくし、自分の寝食を忘れるものがあれば、
ご飯は文字通り忘れてしまいます。

三女は逆に食べるために生きています。
おいしい食事をすること自体が現在の彼女の生きる目的なのです。

そのための手段が運動することであったり、
働くことであったり、お手伝いをすること。(一番の働き者なのです。)

私は全く否定しません。
その目的はいつか変わるものであろうし、
変わらなったとしても、その目的に関連する仕事を
身につければよいと考えています。

もう何十年も前に、大手スーパーに就職した大学の先輩に
言われたことがあります。
「鍜冶、仕事好きか?面白いか?」
「はい。面白いですよ」
「おお。それはええな。やっぱり自分が好きで面白い
と思える仕事で食っていけるのが、俺は一番幸せやと思うぞ」

好きなことを仕事にできるのは幸せなことだと思います。
仕事を好きになることも。

子供たちの人生にかかわることは同時に将来観を
持つのに携わることでもあります。
私の仕事もそのような仕事にしていきたいと考えているのです。
それは自分の娘だから、とか塾生だからとかの区分はないな。
と感じています。

しまりのある文章ではありませんでした。すみません。

北海道の公立高校入試⑦ 中2以下向け 

月曜日には公立高校の入試発表。
札幌市の中3は今日が卒業式ですね。

いよいよ、現在の中1・2が入試のメインとなるのですが、
北海道の内申のしくみについて少しおさらいします。
だから、現在の小6向けかな。

北海道の公立高校入試は
615点満点。

当日が300点で内申が315点です。
内申は9教科の5段階評価の点数を中1、中2は2倍し
90点ずつ。
中3は3倍して135点。
合計315点となります。
ここで取れた点数を当日点と合わせて合計をだし
この上位からとっていくこととなります。
俗に言われるAランクとかBランクとかの上位と下位では、
当日受けるまでに
20点くらいの開きが最初からついていることになる。

このほかにも学校ごとの内申重視や当日点重視で若干変動は
生まれます。

これを実際の数値で計算していくと
内申点の割合は全体の51%。
さらに、中1、中2はそれぞれ7分の2なので、それぞれの学年が
終わる段階で高校入試の14.6%が決定していることになります。
つまり、中2のの終了段階では約3割がた、どこの高校に行けるかが
決定しているということなのですね。
中1の1学期ですでに約6%程度が決定します。

しかも、数学で5をとろうが、社会だろうが、体育だろうが5は5で
平等に判断されるのです。
また、美術はテストのない学校も多いので。。。
絵心のない子は救われません。うちの娘とかも。

つまり、うちのところが5教科指導なのは数学で5じゃなくても
社会で5をとれば、改善できるよね。という発想です。
首都圏であれば英数国ができれば難関の私立はいけますが、
ここ地方都市札幌では理社も同様にして重要。
均等配点だし。

と同時に中央区内の中1からの通塾率の高さも
この15%近くが中1段階で決まってしまうという部分に負うところが
多いのではないかと考えています。
まわりが通うと対抗措置上(そこまで敵意に満ちたものでは
ないのですが)
通わざるを得ないという部分があると思います。

通塾している比率が高いからこそ、中学校の先生が思わず、
もう塾で習ってると思うのだけどな。とかあとは塾で聞けとか
口を滑らせてしまうケースがあるのだと思います。

だけれど、何でもかんでも塾に通わせればいいのかというと
それも少し違う。
指導の向き不向きがあるし、何を目的にしている塾かでも違う。
塾に通わずに成績を向上させられるタイプの子は確実にいる。
そんな子には塾必要ない。

塾経営者の言葉ではないのですが、
必要な方に対応するのが塾だと考えているので。。。

話を戻しますが、だから、入試の合格に近づけるためには
まず1・2年は学校の内容をとにかく徹底です。
(この部分で勘違いが多かったりするのですが、こちらは後述)
中3で入試内容に近づけていきます。
特に数学などは中3の内容が中心になりがちなので。
中3内容の深い知識と理解が必要になってくると思いますね。

中1は相変わらずヤバいかもしれない。

このブログはあんまり外に広げようと
自分でもしていません。まあ、塾生と関係者の方だけ
読んでもらえればいいかな。
くらいの感じで素朴にやってるつもりです。

私自身が積極的に広げるつもりがないので、
誰かの読者になることもなく。あるいはペタさえつけない。
非常に閉ざされている気がします。
でも、毎日100件。多い時で200件くらいの
読んでいただいている方があり、
中には、ブックマークしていただいてる方もあり
こんな駄文を本当に申し訳ない(ウルウル)
と思いながら書いております。すみません。

最近、というかこの1年間やはりずっと気になるのは
現在の中1生なのです。
昨年、小6がヤバいと書いた状況がなんの変化もなく
延長しているように思います。

わが愚息は今中1で、ちらっと昨年勉強を見たときに
ヤバいなーと思っていました。
最近ようやく何とかなりつつあるのかなー?
と思いつつも、

状況的には全国的にやはり厳しいようです。
とある機関の調査によると(まあ、教材会社ですが)
首都圏においても中学校によっては
①平均点が20点台(1学期期末)とかの学校もあった。
②中学校ごとの平均点のばらつきが大きくなっている。
そうです。

やはり、全体的に点数が取れていないのです。
学習指導要領改定の矛盾(移行措置)を一身に小学4年から
担ってきた学年であるだけに、スピードも速く身についている
いないの差が非常に大きくなっているように感じます。

また、保護者の方の中には兄弟のうえ、特に中3や高1に比べると
点数が取れてないなー。という
感想を持たれる方も多いようです。
難しくなっているから、やっていることも多いから、ある意味
点数取れないのは普通なのです。
同時にやはり平均点も下がっていますし。

成績は確実に上下の差が大きくなっています。

考えれば、当たり前ですよね。
落ちこぼれが大きな問題となっていたから、ゆとり導入したのだし
それがなくなれば当然成績は上下で広がります。
なおかつ、土曜日は休みなのだし。

じゃあ、マイナスばかりかというとそうではなく、
うちの家庭においても中3の姉が知らないことを
中1の弟が知っていてへこませる。それでも受験生なの?
的に。場面が見られます。
必ずやり返されていますが。
時には腕力で、時には勉強で、時には口で。

つまり、大学受験まで考えると今の2年生までは浪人がきつい
可能性があります。その時に知識の差が大きくなっている可能性も
あるからです。

今大学2、3年くらいの連中が
「うちら、フルゆとりだから。浪人の人にはー。」と自虐的に
言っていたことを思い出します。

全く逆のことがないとは言えない。
今の中1生については学校の学習内容をどれだけ定着させるか。
それは、小学校の内容にさかのぼっても。
必要であれば対応する。ことが必要ではないかな
とも思います。

成果?成績が向上しましたー。

今度また高校受験の実績が出たら
ホームページを更新しようと思っています。

基本、塾の宣伝はそちらの方でしたいと思っているのですが、
私自身、ちょっとうれしかったので書いておこうと思います。

まあ、スタートしたばかりであまり生徒さんもいないのですが
その中で、定期テストの対策の体験がいましたが、
一人だけなのですが、

339点から424点まで成績を上げてもらえました。
特に教科によっては30点だの25点だの上がっています。

よく頑張ってもらえたな。という点でうれしかったので。
もう2週間も前に報告は受けていたのですが、
入試やらなんやらで。。。

生徒さん一人一人の向上のツボは違います。
その子はまず勉強の仕方がわからない。というか勉強するべきポイントが
わかってなかった。
①何をするか
②どのようにするか
③どこをするか
上記3点がわからないがゆえに勉強をしなければならないという気
だけが焦って、何から手を付けていいのかわからない状況に
なっていたのです。
それで、まずその分の整理をつけて、進め方を指示しました。
であとは出そうなところの絞り込み。

特に向上した理科と数学に関してはこの点が幸いにも
よく出てもらったので。(ちゃんと統計的には考えたのですが)
うまくいきました。

社会はもともと点数がそこそことれていたので、演習量を増やして
より確実に定着させる。
国語は知識事項で失点しないようにと、記述で書く場合の
ポイントを様々な定期テストの事例から指導しています。

うまくついてきてくれて、家でも頑張っていた様子です。

結局、まああんまり何かしたわけではなく、
そう取るべくして生徒さん自身が成績をあげたということだと思います。

こんなに成果がでましたー。的なのは塾の傲慢の
ような気がします。どのようにその子が成績を伸ばす条件をそろえてあげるかが
私らのやるべきことなのだと思う。

この体験でその子が自分なりの進め方を身につけられたら、
この指導は成功だと思います。

北海道の公立高校入試⑥ 理科 

今年の理科はある意味
今後を占ううえで非常に重要でした。

学習指導要領の変更がどの程度影響を及ぼすかで
初年度だったわけです。

教科書が変わった影響はあまり大きくなかった。
予想を超えるものではなかったというのが感想です。
(あくまで個人的なですが)
それよりも数学ともども影響を及ぼすのはおそらく
記述問題ではないかと思います。
論理的に書く。
いくつかの根拠を並べるという記述が、数学でも共通でしたが
この形式になれていないと何を書いていいのか
さっぱりわからない。条件を落としてしまう可能性がある。
入試の国語で作文がないので、この手の記述形式は慣れていない
生徒は多いのではないかと思います。

5番は道コンの連続模試に似たような問題が出ていました。
発熱量の問題でそれよりも少しやさしい設定ではなかったと。。
これは、出題を私自身予想していたので、
理科を強化したい生徒には何問か同一形式のものを出していました。
できたかどうかは。。。出来ていると信じたいです。

3番の天気図の問題も出るかもしれないという思いがあったので、
かなり密度を上げていた問題でした。
逆に地層は少し、力を入れていません。演習していたものと
ほぼ同内容でしたので、おそらくこれもいけるかな。
比較的わかりやすいローテーションになることが多いので
入試問題の予想もしやすい感想を今年の場合は持っています。

概況でみると取れる問題が多い気がします。
トップ校のレベルでは50点台の層が昨年度よりは厚いのでは
ないかと想像しています。

やはり、これからの受験生についていうと
どうしても、今の1年生の内容の復習が重要になると思います。
来年度は教科書改訂の影響をもっと受ける可能性がありますので。。

北海道の公立高校入試⑤ 

本当は理科とか国語とか書こうと思ったのですが、
少しタイムリーではなくなってきているなーとも思っています。

各社とも予想合格最低点を発表しているのですが、
これがかなり厳しい得点予想ですね。
聞いたところ、ある中学では、全員の自己採点が
その点数を下回っており、
どうも全員不合格になりそうな勢いだそうです。

あちらこちらでそんな点数取れてねー。
という声が聞こえてきます。

多分、合格定員の半分くらいしか、埋まらないのではないか
その中でも道コン事務局は3000ほどのデータを集めて、
かなり確度の高い情報を提供してくれていたのですが、
その点数と大手の塾が出している点数とに開きがあまりない。

そもそも、予想最低点など考えるのをやめたらいいと
私は思います。
このくらいあれば合格だよ。これならば不合格だよ。
現状で予想して何か意味があるのかな。
分析の結果として、このくらいになるはずだというのは
言ってもいいかもしれないけれど。

済んでしまったテストの点数をあれこれ言ってみても
始まらない。わかったからといって、答案用紙を取り戻して
書き直すことなどできはしない。

余計な不安や安堵感を持つ必要はない。
いろいろ考えるのは結果が出てからで十分。そのことから
自分を切り離してほしいし。
結果のことで悩むのは数少ない
人生の無駄のうちの一つだと思うのです。

乱暴な言い方をしてしまえば、命まで取られるわけではないのだから。

要はその前までにいかに準備しておくべきであったかということ。
受験生として。
塾として。 不合格であれば、私の準備が悪かったのだ
どこかの部分で、
君たちの準備が十分ではなかったのかもしれない。
どこかの部分で。

これから後のに続く人も同様です。
十分な準備かどうか。頑張ったかどうかが、自分ではなく
他者から判断を下されるのが入試です。

そこでは、僕なりにや私としてはなんかは通用しない。
甘い考え方を捨てていくことが大切です。
これから先、頑張ったかどうかの判断下すのは、私であり
テストです。

気合を入れなおしてくださいね。

塾としてのスタンスなんだけど。。。

この入試が終わって来週までの間、
比較的うちとこは暇です。(本当は暇ではいけないのですが。。。)
来週の月曜日からは、現在の中3生を集めて、高1の準備を始めます。
進路は様々なのですが、
英語と数学は高校の5月くらいまでの内容をしておかないと。。。
高校へ入学する多くの生徒が、6月までに内容についていけなくなります。
それで、夏休みから9月にかけて戻ってきたりするのですが、
3か月の遅れですが多くの場合取り戻すのに半年から1年かかってしまいます。
その遅れはセンターを受験しようとしたときに致命的なものに
なりかねないので、注意が必要です。
高校受験で終わりじゃなくて、そのあとがより重要だから。
非常に多くの生徒たちが高校入学後のほうが勉強してる
といいます。

本当に入試はゴールじゃない。
そこで自分で頑張るというスタイルができれば、
大学に行っても社会人になっても役に立つから必ず。

さて
先だっての日曜日。

結構、お休みの塾が多かったのですが、
受験直前ということで、ちょっと約束の時間よりは遅くなったのですが
教室を開けました。
で、約束していた時間より遅くなるのでごめんねと
電話をしたところ。
「うちの子だけなら、先生休ませますよ」
とお母さんから言っていただきました。

ただ、うちのスタンスとしては、一人でも来る子がいるなら
全力で開けるんです。
そこにはグループで授業を受けていようが、
なんだろうが、関係ありません。

生徒さんの来るという意思。勉強したいという気持ちが、
いかされる場でなければ塾としては成立しえないと私は考えています。

多分、私一人でしている教室だから、風邪ひいたりしたら
迷惑をかける可能性もあります。
しかし、一人しかいないから、授業しません。教室開きません。
そんな教室でないことはあらかじめ宣言させていただきます。

最近生徒さんは増えてきているのですが、その方たち一人一人に
とって、ベストな場所であり続ける。少なくともベターな場所にはなる。
そう思っています。

じゃないと塾業界の巨大企業を二つも飛び出した意味はないから。
その覚悟がないと飛び出せる場所ではないから。