10月に入りまして。。PAT共育ゼミナール

今月中から定期テスト対策ということに
なります。
何とかここで中1は良い席を取っておく必要があります。
まあ、書き込みをお休みしている間にも
塾閉鎖、であるとか、赤字教室とかいろいろ
検索結果がありました。
どこか、また閉鎖なのでしょうか。
まあ赤字といえばうちも赤字なので、生徒さんの
紹介をお願いいたします。
以前、教室の閉鎖は企業型塾としては必然的な
話を書きました。
経営的に体力がなければ、閉鎖は必然です。
また、一部の赤字教室を残すのは社内的によくありません。
それが新しく出した教室ならばまだしも、
赤字に転落した教室は、よっぽどの理由があっても、
社内のモラルという意味で残してはならないのです。
それが、2期3期連続ならば、当然です。
絶対に社内に不平等感が生まれます。
「あいつらも頑張っているから」=みんな頑張っているはず
で理由にはなりません。確かに潰れない教室からは感謝されますが、
潰された教室にあたっていれば、あいつらはよくて、うちらは
何で?ということになります。
会社として大きくしていくという目標があるならば、
事実のみで判断し、モラルを維持する必要があります。
生徒人数がいかなければ、クローズねと言われていれば、
その約束は上司として果たす必要があります。
前書いていたことと矛盾するように感じるかもしれませんが、
今はあくまでも会社として組織としての判断。
いわば、社員に対する言い訳として書いています。
顧客の立場は一顧だにしていません。
たとえいい約束だろうと、悪い約束だろうと
守らない上司は信用を得られない。多分追従者は
得られます。安心できます。
この原理は部長だろうが、室長だろうが変わりはありません。
もしも守らないとモラルは維持できない。
口では厳しいこと言ってるけど、実は、ちょろいよね。
表面はいはい言っとけば大丈夫だね。
という面従腹背を生む下地を作ります。
それは確実に生徒に伝播するのがうちらの仕事の
辛いところなのです。
学校の先生も同様かもしれませんが。。。
約束を確実に履行する覚悟なくして、部下に約束は
履行させられないと僕は思います。
その覚悟ができないならば、人の上に立つべきでもないかな
全てが履行できるわけではないと思うのです。
しかし、覚悟さえないのに、環境がとかさらに上司がとか
責任を転嫁していたら、もうその組織の行く末は
明るいものではないのではないかな。という
悲観的な判断をしてしまいます。
顧客にとってはそんなことどうでもよくて、
そちらさんの都合。
教室がちゃんと維持できて授業が滞りなく進み、
成績が上がり、合格できればいいのです。
と考えてくるとなんで塾を会社組織でしてるのかなー。
と僕には思えてきます。
顧客に喜んでもらえればいいと思っている。
僕が小人物なのですね多分。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール
ぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾 PAT共育ゼミナール代表のブログ

久しぶりの更新です。PAT共育ゼミナール

面談期間は思うところもあり、
更新を控えておりました。
明日で面談も最終日ですので、
明後日以降随時更新をまた重ねていこうと
考えています。
しばらく使わない技術は衰えるのが
世の常です。
更新のしかたを2週間余りの間に
忘れてしまったかもしれないので
テストということで。。
一部の皆様にはご心配をおかけしましたが
今後頑張ります。
ぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾 PAT共育ゼミナール代表のブログ
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

最近思うのですが。。。PAT共育ゼミナール

僕は大変生意気なのですが、
塾と私立中学・高校は民間企業であるという
点で同じだと思っています。
まあ、塾なんかと一緒にするなと
思われる私立の先生もおられるとは思います。
あえての暴論です。
どちらも名前を生徒と変えてはいるものの
お客さんがいなければ商売が成立しないという点において
民間企業なのです。
民間企業であれば、一番偉いのは
お客様です。つまり、サービスを受けてお金を払う側だと
思うのです。だからと言って何でもしていいわけではありませんし
しつけるということをサービスとして、提供しているのであれば
叱らないこと自体、サービスを受けている人に対して
不誠実な態度なのです。
そこで、最近思っていることなのですが、
北海道のサービス提供者は塾にしても私立の学校にしても
偉そうだな。と思います。むろん一部なのですが。
家で自分ではできないことを求めてサービスの提供を
受けに来るのだから、家でできることをうちはしません。
例えば、漢字の練習や計算は家でできることです。
宿題には課すけれど、授業の中でするべきこととは
思わないのです。
私立中学・高校でも公立よりもひどいじゃないかという
事例はよく聞きます。いちいち上げていくと
学校も特定できてしまうので。。。
あげませんが、たとえばコース間で扱いに差があるとか。。
それは、大切にされていないコースの保護者の方は
怒った方がよいと思います。
なぜ、同じ授業料を払って、(奨学生では成績の
悪い方がお金を払うという図式ですよね。)
成績の良い子や特定のコースの子だけが優遇されるのか。
もう一方が悪い言い方すれば財布扱いされるのか。
どちらも大切に扱うことくらい。公立以上に大切に
扱うことくらい難しくもなんともないと思う。
でも、立場が弱く言い出せていないケースも多いように
思います。クレームにもならない。
クレームは、質が悪いからとか量が少ないから発生するのではなく
自分の支払う対価と物品、サービスが伴わないから
発生するのだと思います。
だから、クレームが少ないことだけを優秀さの観点に
することはできないと僕は思っています。
無論少ない方が当然いいのですが。。
むしろ、健全なクレームはサービス提供者を成長させる
と思っているので。
北海道の保護者の皆さんはもっとクレームつけてもいいと思います。
お金を払って通わせてあげているのは皆さんなのだから。
ああ、当然、うちの塾をその例外にする気はありませんよ。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール
夏期講習の看板おろさなきゃ
ぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾 PAT共育ゼミナール代表のブログ

今日は朝からPTA活動。PAT共育ゼミナール

今日は朝から、
中学校の広報委員会でした。
軽い打ち合わせと進捗の確認だけなのですが、
広報誌を作る作業というのは
打ち合わせの回数もそれなりに増えてしまいます。
最後までなり手のなかったクラスも選出が行われたようです。
人間が利で動くものだと考えてしまうと
PTA活動のなり手など誰もいなくなってしまうかもしれません。
公立中学の活動はボランティアが多く、
実利の見返りなどほとんどない。
しかし、必ず、こんな時期とはいえ
全てのクラスで選出が行われるということは
「利」ではなく、「思い」で動くのもまた人なのだ
ということを教えてくれるのではないかと
私は思います。
だとしたら、『思い』のある人の
『思い』が載った広報誌でなくてはいけないと思います。
今年は、皆で話し合い広報誌祭りには出さないと
思います。そこで賞を取ることが目的にしても
それはPTAとしての思いが十分に載らないのではないか
という結論です。
また当然、PTAでお金を出しているのだから、
何らかの成果を目に見える形で出すべきだという考え方も
あります。
それは否定されるべきではないと思います。
ただ、いろんな考え方を認め合わなければ、
地域の発展とか、多様性とかそんなものが子供たちに
保護者に根差すわけもないのではないかなと
考えています。
今までと雰囲気がちょっと変わるとは
思いますが、いい広報誌にはできるのではないかな
と考えています。生意気ながらなんですが。。。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール
ぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾 PAT共育ゼミナール代表のブログ

保護者懇談実施中。PAT共育ゼミナール

まだまだ、採算ラインまでほど遠い。
(教材会社の方から上出来ですよ。
とかいわれていますが。1年後に到達すべき数字だそうで、、、)
流石に、5月の段階より生徒数が2倍
くらいになっているので、
営業時間に対する
保護者懇談の密度が濃くなっています。
1件について、約1時間オーバーのお話をしているので
授業をする以上にテンションが上がり傾向。
その反動で、ブログはテンション下がり気味。
すみません。
で個人面談の方ですが、
こちらからお話するよりもお聞きしたいというところが
大きいので。いろいろな世間話含めお聞きしています。
うちの主張ではなく、ご家庭の要望を
まとめていきたいと思っています。
ただこの半年間に掴んだ生徒さんのディテールは
お話させていただいて、確認をさせていただいております。
唯一ある
PAT共育ゼミナールとしての一貫した主張は
次のステージに上がっても困らない。に集約されます。
小学生であれば、中高で困らない知識と学習習慣。
中学生であってもそれは同様。
高校生は進路受験について。高1からです。
一つ言えるのは、今つきっきりで成績を上げることは
出来るし、近視眼的なゴールに到達させることが出来る。
しかし、塾からの指示なしで何もできなくなっているという
状態にはしたくないのです。
これから長い人生を歩む生徒さんにとって、
人生を誰かに委ねなければならないとか、決めてもらわねばならない
という状態だけにはしたくないのです。
そのため今何をしていくべきかという
お話を中心に進めさせてもらっています。
話の内容は個人の特性や現在の学力の応じて
全てかわっていますね。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール
ぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾 PAT共育ゼミナール代表のブログ

本日より保護者懇談会。PAT共育ゼミナール

定例の保護者懇談会が今日からスタートします。
夏期講習からの結果と今後の方針が
主たる内容になると思います。
結構厳しいお話をさせていただかなくては
ならないケースもあり。。。
しかし、子供と親の成長のためには
一定程度必要なのかなと思っています。
国でさえ、欠点があるのですから、
親や子供に欠点や不十分な部分がないわけがない。
間違いがあるのも当たり前、
それをどのように直していくかの話し合いです。
これができませんね。家で努力してください
ではわざわざ来ていただいている意味がないのです。
全て塾でできるわけではないのですが、
出来ることの幅は広いと思います。
しっかり子供さん、親御さん、そして僕が
出来ることを話し合って定めていきましょう。
よろしくお願いいたします。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール
ぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾 PAT共育ゼミナール代表のブログ
以下PRです。
ボトルが6本まで無料だそうです。
競争が激しい業界なのでしょうね。だから、ウォーターサーバー無料
みたいなことがあるのでしょうか。
こちらは、水が無料。お試しだそうです。
クリクラママ
TOEIC@テストウェブトレーニング【GatherAt(TOEICトレーニング)】

それに意味はあるのですか?PAT共育ゼミナール

静岡県では、この前の学力テストの
国語の結果が悪かったので、成績が悪かった学校の
校長先生の名前を公表すると
知事さんがおっしゃっているそうです。
県下532校だそうで。。。
でも、本当に効果があるのでしょうか。
絶望的な気持ちに知事さんはなったのだそうですが、
一番悪いということは前向きに考えれば、
いくらでも伸びしろがあるということではないか
と思います。
前も書いたかと思うのですが、47都道府県ごとに
順位をつければ、1位から最下位まである。
重要なのは全体が底上げされることで、
順位自体ではないはず。
例えば、学校で優秀者は発表しないけど、
下位100人は最下位から順に発表します。
ということになったら、どんなモチベーションに
なるでしょう。
ましてや校長の名前。
現場にどんな影響を与えるか。
わからない。
抜け出せるように頑張ってほしい。
確かにそうですが、人の名前が入れ替わるだけです。
下位100名は変わらないのだから。
大切なのは、競争による底上げであって、
不振者をさらすことではないように思うのです。
それに地域格差というのは残念ながら、
存在します。例えば、学力ABCというテストが
ありますが、札幌市内の中だけでも
60点くらいの学年平均差がある。
では、点数の低いところはダメな中学校なのか
決してそうではないと。
(息子の中学は下から数えた方が早い中学らしいので)
思ったりはします。その中にいる生徒はその中で精一杯
頑張っているように思うのです。
だから、下位100番内の学校だって、昨年度に比べれば
向上しているかもしれないし、
それを考慮に入れない発表のしかたであれば、
あまり効果はないように思うのです。
競争による成長は必要だと思いますが、
競争自体は全くもって目的ではありません。
そこで勝つことも。勝つための過程とそれによって
得られる成長こそが学力テストの目的に思えます。
受験とはまた意味合いが違うと思うのです。
受験は勝つことが目的です。勝つための戦略を練ります。
けれど、学力テストについて携わる人には、
それによって日本の子供たちを成長させるという
視点が一番、必要なのではないかな。
そりゃ、教育委員会も現場も困惑する。学校特定できてしまうし。
でも、学校が特定できるという点で困惑をとどめてほしくは
ないように思います。
部外者の一意見にすぎないのですがね。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール
ぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾 PAT共育ゼミナール代表のブログ

志の問題なような気がします。PAT共育ゼミナール

NFLもシーズンが開幕しまして、
日曜日は8時くらいに寝て、午前2時に起きます。
その後5時から再度寝るという不規則な
状況になってしまうような気がします。
まあ、それで贔屓のチームが勝てばいいですが、
負けるとダメージが大きくその日1日は何もする気が
おきません。僕のやる気のためにも頑張ってくれよ、
アンドリューラックという感じです。
生徒にはそんなことで左右されるものをヤル気とは
いわないと常日頃からいっています。
負けてもやる気だします。
さて、ある特定の高校の順位で受かる大学は
みたいな検索があったのですが、
基本、過去から考えると、札幌南はあまり学内順位が
関係ないような気がします。
というのは学校の順位よりも大学入試と考える方の
層が確実にあって、学校の実力テストや定期テストの
順位ドガエシして北大などに合格する方も多かったように
感じます。一方、札幌北、旭丘、札幌東などは学校の順位で
きっちりどこに合格するかが見えてしまうようなところが
ありました。
ですから、模試の順位で考えるとまた別ですが、
定期テストなどでは計れない。
と同時に、一浪した後では別人のような成績になっている
方も多い。
在学中に実力を出していないケースも多いようです。
要は本人が志をどう持つかで変わってくる
学校の一つだと思うのです。
例えば、この順位で受かる学校を受けて進学するのか
志を高く持って努力するのか。
それはどこの高校でもそうですけれど、その志を
堅持するウェイトが大きい学校です。
その分、自分でしっかりできていく、計画する、
実行する子だと大きく伸びると思います。
例えば今150位ですよ。
普通に考えると北大は厳しいわけです。
志望校としては一応北大を書きます。
じゃあ、その現段階で厳しいから受かる学校を受けるのか
何とか一浪しても北大なのか。
その選択の幅は、上記の3校に比べて大きい気がします。
なんかとりとめなくなってしまいましたが、
南の場合は圧倒的に志が重要かなと外から見るものには
感じられます。無責任な感想かもしれないけれど。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール
ぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾 PAT共育ゼミナール代表のブログ

今の時期から閉めるのは。PAT共育ゼミナール

なかなか、塾閉鎖でこちらにたどり着く方が
少なくない。減らない。というか増えてんじゃね。
という感じなので、生臭いことを週末なので(関係ないけど)
書いていくことにします。
僕は基本的に教室の閉鎖は4月段階で(北海道の場合)
決めるべきだと思っています。あるいは2月、3月で決めて
募集をしないが理想形だと、
閉めるのに理想形もないのですが、
思っています。
今いる塾生の次のことを考えると。。。
教材費やテスト費が発生しない時期に。
ところが、今の時期に上記のキーワードで
検索が増えているということは、夏期講習の
募集で塾生が増えたら、継続。
増えなければ、閉鎖ということなのだと思う。
一見、現場サイドからすれば、4月で潰されない
温情とみることもできるし、顧客にとっては、
教室が残るのだからうれしいかもしれない。
でも、夏からの入塾が順調ではなかった場合。
当然教室は閉鎖となる。
そのとき、
入塾を決めてくれた親になんというのだろう。
「せっかく入ってもらってすみません。うち来月から
ヘーサなんでー。すんません」
と言えるのだろうか。頑張ろうと思っていた生徒は?
結構ダメージ大きくないかな。特に中3とか。。。
学力テストに全力を注ぎたい時期に、別な塾探せって。
なめてんのか。というところだと思う。本当に生徒のこと
考えているのであれば、
夏に夏期講習うたって募集するな。というところじゃないかな。
でも、夏でしくじった教室を維持すると3月末までには
莫大な赤字を生むことになる。
例えば、ぼやかすのであるが、80名が損益分岐点である
教室が、60名だったとする。
一つ月当たりの赤字は30万から60万。
広告宣伝ひのかかる月はもう少し増える。
40万円として年間で約600万の赤字なる。
これを4月から7月まで出していたとして、約100~
200万の赤字が出ているはずなのだ。
これを穴埋めしようとすると、損益分岐点は
85名ほどの平均になるはずなのだ。
集団授業中心であれば、人件費は固定費としてみなして
計算することが出来るが、個別中心だと人数が増えることによって
人件費コストもかさむ。
つまり、夏で失敗すれば次の年は絶対ない。
600万の赤字を埋める売り上げを、次の年あげられる保証は
ないのだから。
企業型の塾の社員はそれを自分で被るわけではない。
教室の閉鎖で赤字幅を縮小しようとするのは企業として当たり前だし
僕がその立場でもそうする。
後に残るのは顧客の悲しみと困惑だけなのだ。
だとしたら、夏までチャレンジの機会を与える必要はない。
夏期講習で復活!みたいな個人の資質とギャンブル性に満ちたものに
たとえ、数カ月といえど顧客の人生を委ねるべきではない。
そこから、閉鎖しても、生徒に対して誰も責任負えないだろう。と思うのです。
夏までやったなら、3月まではきっちりやりぬけよ。
赤字がどんだけになってもと思うのです。
社員にチャンスを与える責任は上司も同様とるべきだと思うのです。
だとしたら、夏とかいわず、4月が時期として顧客にはベスト。
選択できる幅が広がるので。
でも、社員の反発とかさまざまな力関係とかで
判断できないのだろうと思いますが。
僕等が軸としブレさせてはいけないものは
経営まで含めて、何が生徒・保護者・非常勤講師の大きく言えば
人生にとってベストの選択であるかを最優先で考えて、判断し、行動すること
なのだと思っています。
最後堅くなってしまった。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール
ぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾 PAT共育ゼミナール代表のブログ
閲覧数がかなり増えてきています。
ありがとうございます。

PATS’N9月号公開中です。PAT共育ゼミナール。

PATS’Nの9月号をFC2のぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾 PAT共育ゼミナール代表のブログルにて公開中です。
塾の内部の成績を見ていただくのは
という考えもあるのですが、下がっていれば、
マイナスの効果になるということも
考えられますが、
塾にとって都合のよいことだけ並べるのは
僕は嫌で。
また、よいデータだけ、見ていただいても
それは将来的な顧客不満足につながると思うのです。
これは、よくても悪くても皆さんの目に触れるものだと
思えばだれも手抜きはできません。
よいデータだけを並べて客引きするつもりも
ありません。商売がその意味では上手ではないかもしれないのですが
目に見えるもの、手に入れられる商品を販売しているわけではないので
ある意味お買い上げいただいている方を含め
全てを見ていただき、判断していただきたい
と思っているのです。
今回はたまたまうまく伸びてもらえた学年が
多かったですが、うまくいかないことだってある。
それでも公開していきたいと
思っています。
指導を密室にしない。
指導成果を隠さない。これは、私が顧客にできること。
そして塾業界があまり取り組んでこなかった
ことだと思っています。
実績はオープンにするのですがね。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール
ぽおっと発信 札幌市中央区 学習塾 PAT共育ゼミナール代表のブログ