2次関数はやばいなあ。PAT共育ゼミナール

高1の娘が日曜日、
質問に来ました。学校では2次関数に入っています。
5月でいきなりてっぺんかい。
という感じですね。
てっぺんといえば東京スカイツリーはなんか記念日がいつも
雨だそうですね。
いや、全然関係ない。
で、2次関数なのですが、高1が数学でつまずくポイントは
いくつかあると思っていますが、
そのうちのもっとも大きいもの一つががこの2次関数。
第一段階で、平方完成ができない。理解できない。
第二段階で、共有点。何をどうしていいかわからない。
第三段階で、最大・最小、場合分け。
もう完全に死亡フラグが立つわけです。
見ていると2次関数のおそい子はこの平方完成がおそいかできない。
不正確という意味で。僕が中3段階で数学を担当する子は
必死こいて平方完成を教えます。
解の公式が復活したから、本来あまり気合いを入れて
教える必要はないのだけれど、高1でこの部分がキーになるのわかっているから
やるのです。
すると、第1段階は何とかなって、第二段階もこそっと
2次方程式の中に含めているので、記憶力のよい子であれば
入学以前からクリアしている。
そして、勝負どころの第3段階で戦える。
ここが重要なのはセンターなどでも出題されるから。
だから、中3段階からセンターに向けての動きは
始めさせているのです。
しかし、残念ながら娘は僕から2次方程式を教わっていません。
塾生ではなかったから。
とりあえず、教えました。
とにかく、xの2乗とxの係数にだけ着目して。。。
(x-a)2乗-bの形と取り換えてしまう。。。
ここが遅くしかできなければ、
2次関数自体相当厳しいから、数をこなしてトレーニングすること!
多くの進学校といわれる高校においては、
平方完成の部分はかなりの率でスルーされます。
中学校でもしているし、ところが中学校でこれを説明すると
とてもとても時間がかかる。
解の公式なるドラえもんの便利道具並のツールがあるのだから
こちらを覚えさせてしまう方が先決。
特に塾ではこの傾向が強いと僕は思います。
結果として、平方完成は個人で努力するべき課題に
なってしまうのです。
完全に理解しないうちに先に進むから、
2次方程式の問題が出ると壊滅状態になるという
生徒は多いと思います。
ほんとに注意が必要です。
塾生もやばいかと思いましたが、
「まだやってませーん」と「もうとっくに終わりましたよー」という
子でした。
大学受験の段階で振り返るとこの部分でつまずいているケースが多いから
君たちここだけは頑張るように。
じゃないと話、先に進ませられない。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

定期テスト対策まとめ(中1・中2) PAT共育ゼミナール

今週から従来の国語演習から
国語の講義に変えていますが、
学校でやったところなのですが、再度定期テスト
という観点でまとめなおしていますので、
ノートをもう一度テスト前に見直してください。
中1・中2とも
まだ、定期テスト勉強をどのように進めるか
十分に形ができていません。
今後も定期テストの出題形式に沿って
解説を進めていきます。
学校で受けた講義内容を結構な勢いで
忘れてしまっている部分もあり、
詩から解説していくのですが、
詩は各教材会社とも著作権の問題を十分にクリアできて
おらず、栄光(エデュケーショナルネットワーク)さんの
ワークくらいしか本文が載っていません(特に中2の谷川俊太郎さん)
(かなり厳しい方ですので、著作権の問題においては)
教科書とそれらの教材を使用して、
学習すべきポイントと
出題の予想を行っております。
ワークなどに選択問題として載っている内容が
記述問題として出題されているというのは
過去において非常に多くあったことなので、
設問をこれは記述になる可能性高いので、答えまで
覚えておくことなどどやっております。
学校の授業の中で重要なこと先生はおっしゃられて
いるのですが、子供たちは重要なこととして認識していない。
その意識のずれがかなり鮮明になってきつつあります。
それが認識できたところで、受ける価値は十分に
あるのかなと思います。
昨日、一昨日のようすを見る範囲では、
得点は結構期待できるかなー。期待したいなーなどと
思っております。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

先週・今週のまとめ(小5・6)PAT共育ゼミナール

小6は算数で分数の計算を脱し、
円の面積をしています。
学校では終了している内容なので、特に説明を
加えていません。
うちの娘を見ていても計算ミスやあえて複雑に
式を立ててしまう傾向があるので、
シンプルに立てて、計算ミスを防ぐという
考え方を説明しています。
マスターできれば、中学校に入っても
相当使える技術のはずです。次週の宿題確認にて
しっかり身についたかを確認していきます。
また、ちょっとしたテクニックを伝えてあります。
小6の非受験としては最高峰と思われる問題も
1分以内に解くことが可能と思われる方法なので、
また、中学では違う展開になりますが、使えるのは使える。
ぜひとも身につけてください。
説明する、理解するは私の重要なミッションの一つでは
ありますが、使えるようにすることがより重要なミッションです。
その点では次の模試の際に効果が出るように指導していきます。
世の全ての小6生(非受験)が僕の授業を受けられないのは、
ちょっと人生の損失です。これは冗談ですが、でも受けた人だけ得をする
のは事実かなと思います。
小5は
確認テストを返却しています。
もう一度小数のかけ算のミスしたポイントを
確認してほしいと思います。
今回のミスは大別すると2点。
計算ミスか小数点のつけ間違いかです。
両方いっぺんにというミスはありませんでした。
とすると、するべきことはおのずと見えてきます。
このうちなかなかなくならないのが小数点の
つけ間違い。計算ミスの方は放置することはできませんが
練習量を増やしていくとどんどん良い方に向かうケースが
ほとんどですが、
つけ間違いは計算をしているときの意識に起因している
ケースが多いので、無意識的にしてしまう。
よって、気づきにくいし、直しにくいのですね。
スピードは一時的に落としても構いませんから、
意識して小数点をつけるというトレーニングを
してみてください。
内容的には利用のところだったので
わり算の意味というところから始めています。
わり算のほかの計算とは違う特殊性を単位というものと絡めて
そこから入っています。
小学校では小4でそこまで説明しないのですが、
その部分が欠落すると割合に大きな問題を発生することも
多いので、僕が4年を指導する場合は必ず説明するところ
なのですが、今の5年生は小4で指導を受けていないので
そこから説明しています。
昨日やった部分をきちんと覚えておいてもらえると、
次に割合を理解する際、かなり楽になるように思います。
それと、形を作って問題をとく=単位をそろえる
という内容で進めています。
小学生はどうしても大きな方÷小さな方をしてしまいがち
なのですが、その思い込みを整理する方法を
指導していますので、ノートをご確認ください。
徐々に宿題を鍜冶に見せるとういう習慣が定着しつつあります。
よい傾向だと思います。
後は自分でできる。保護者のいないところでできる。
が次のスモールステップになります。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

うけいれられるかなー。PAT共育ゼミナール

最近、車いすの乙武さんが、ある料理店への入店を
断られたことが話題となっているようです。
店長が謝罪したりとか、逆に反論があったりとかあるようですが、
僕的には、車いすの人がそうではない人と同じように
生活していけるようになるのがノーマライゼーションだと
思っているので、拒否されない社会が理想だと思うのです。
普通に誰でも入店して楽しめることが必要で
その設備があることが必要です。
しかし、今、車いすの方が入塾したいといわれると
僕も若干二の足を踏むというか時間をいただく思います。
正直なところ。
それは、エレベーターがなくて車いすを運ぶのが苦痛
とかそうではない。
どこかの高校や中学のように、うちはエレベーターないから
来ていただくのは無理です。というわけではない。
そんなんみんなで上にあげればいいだけの話。
背負ったっていいわけで、学生時代、体重100キロくらいの方の
介助もしたことある。しようと思えばできます。
問題は、その子の命を万が一の時に守れるかということなのです。
たとえば、火事があったとき、どのような対応を取れるか。
避難器具があるけれど使用可能か。避難経路は?
いろいろ検討しなくてはいけない。
それも「障碍」の程度に応じて。
だから、お時間をいただくのです。
塾であれ、料理店であれ、お客様として迎える以上、
それは命をお預かりするのと同意だと僕は考えています。
以前の塾でも車いすの方をお預かりしていましたが、
その時の上司から、万が一火事とかあったらどうするのかまで
考えろといわれました。
確かにそうです。そのときは「僕が背負って逃げます。」と
答えました。でも、時間教師を含めて火災の際のシミュレーション
などもして、いけそうだね。となったのです。
どのような経緯で料理店が断ったのかはわかりませんが、
僕だったら、生命を守れないと思ったら、お断りするかもしれません。
その1点です。自己責任でなんとかするわ。ではありません。
受け入れる側に必ずその責任があるのですから。
うちがなぜ、完全に教室を隔離していないか。
なぜ、総ガラス張りか。なぜ、誰が入ってきたかすぐわかる
ようにしてあるか。すべて、生徒さんの生命という観点で考えて
いただければとおもいます。ついでに集客に有利と思われる
1階にないのか。
全ては不審者対策と地震・火災対策のバランスをとって
物件を決めているのです。
でも、札幌は結構そこらへん無頓着ですね。
古巣の近くにある有名どころの塾さんでも、夕方以降、誰が入ってきたか
わかりません。教室の扉もガラスが入っていないので
中のようすも外のようすもわかりません。
脱出経路は1つしかないので、入口である事務機器がおかれているところに
誰かが入ってきて、灯油をまいて火をつけたら
多分、誰も脱出できないし、かなり火が広がるまで
気がつかないのではないかと思います。
そう考えると怖くて僕は子供を預けられないかな。
いくら実績がよくても。。。
そんなことは起こりえない。
多分、でも命という観点で万が一はない。
僕等の生きている時代に1000年に一度の地震があったのですから。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

今月の速読 PAT共育ゼミナール。

今月の速読は月末にかけて
スピードマスター実施です。
ドッツがテーマです。
速読甲子園のプレ結果も発表されるので
それほど気合入っているわけではありませんが。
無料体験は随時実施していますので、
一声おかけください。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

1個順位が上がりました。PAT共育ゼミナール

みなさまのおかげで
Yahoo!検索 札幌市中央区 学習塾の検索で
第9位に上がりましたー。
山鼻地区・伏見地区では一番調べられているということに
なるのかな。
後は円山地区が中心だったりするので。。。
でも、生徒さんの数は全然です。
ぜひ皆様大挙して押しかけていただきたいと
思います。
最近は問い合わせさえないってどうゆうこと。
いい塾なんだよ。
うちは。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

生徒アンケート集約。PAT共育ゼミナール。

先週1週間かけて行った
生徒アンケートですが、結果が出ました。
詳細はまた。PAT’SNなどでご報告できると思いますが、
基本、授業が楽しいは90%
わかりやすい90%
など軒並み
よい数字が並んでいます。
授業が楽しくわかりやすくためになると感じていいただいて
いる方が9割を超えています。
小学生では実に100%
トータルの満足度でも90%の方が満足
としていただいています。
実に100%ではないところが鍜冶らしくはありますね。
ただ中学生になると宿題が多いと感じて
いただいている方の比率が増えています。
しかし、これは真面目に宿題に取り組んでいただいている方が
多い結果だとも思うのです。
答えを写す状態であれば、多いとは感じられないはずです。
また授業内容が難しいといっていただいている方もあります。
しかし、わかりやすいは90%。
つまり、入試に必要な難しいことをしているけど、
説明としてはわかりやすいし、成績も上がりそうと感じていいただいているようです。
前向きに評価すると。。。
よい評価が多いのでこちらがが気恥ずかしさを感じてしまうくらいです。
鍜冶のこと誉めてもなんも出ませんからね。
次回の広報誌では、自由記述の部分も合わせて、
載せていくつもりにしています。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

その塾は本当に必要ですか?

先日、父と話していると
甥っ子(中2)から母のところに電話があったそうです。
内容は
「僕は塾に通いたのだが、パパ(私の弟)が許してくれない。
おばあちゃんからパパを説得してほしいんだけど。。。」
という内容だったそうです。
結構、甥っ子は策士なので、搦め手から攻めることにしたようです。
しかし、話を聞くと
友達と一緒に塾の説明会にいったら、一緒に
行きたくなったらしいとのことで、今、クラスで2・3番
行く必要がないと思うとのことだったそうです。
僕も行く必要ないと思いました。
理由は
1、友達と一緒であり、自分のニーズに基づいていない。
2、通塾の目的が明確ではない。
しかし、企業型の塾というのは、全くないところに
幻想的ニーズを作り出すものなのです。
いわば、ありもしない危機を作ってしまう術にたけています。
かくいう私もそんなことをさせたら、かなりのレベルだと思います。
えーそうなのという方もあるかもしれませんが、
あえて、していなかっただけです。
以前の会社に居る時も会社員としての点数稼ぎとはずいぶん前に
決別してますからね。
話を戻すと必要もないものを売りつけるのができる営業だと
言いますが、そのような側面が非常に強いのですね。
過当競争の中にある首都圏の塾は。
僕は即座に
「えー。いらないじゃん。」
といってしまいました。
うちの塾も紹介をお願いしますが、それでも、必要のないものを
売っていくつもりはありません。
しかし、隠れたニーズや親の目に見えない部分というのはありますから
それはきちんと評価して意見を申し上げます。
そのフィルターを通しても、今回の件は必要がないと
思えます。
甥っ子の兄は塾にあまり通わずまずまずトップ層といえる
学校に入っています。弟が日曜日ごとに教えたそうです。
学生時代は同じ塾でバイトをしていたので、
それなりに力量はわかっていいます。
多分、大丈夫だろうなと思っていました。
そのような環境にあるのだからますます必要ないのです。
塾としては商売の幅を狭めているような気もするのですが、
ただ、本当に必要かどうかは、しっかり考えていく必要があります。
塾も商売ですから、普通は必要ありませんとかいわない。
平気で言っちゃうのはうちくらいのものかもしれない。
だから、僕のことを信用してもらえるかどうかに
かかっていますが、僕が必要だといえばそれはたいていの場合
対案がありません。
会社とというくびきから逃れているので、本当に必要なものだと
思ってほしいと思います。
だから、中1・2にとって定期テストの対策授業は必要だと思いますよ。
中3は自分でできるパターンも増えてきますがね。。。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

定期テスト対策指導本日より PAT共育ゼミナール

日曜日はブログを更新しないことにしているので
読んでいただいている方の数も
少なめです。昨日が50件あまり。
しかし、更新していないのに読んでいただけている
ということはありがたいことです。
でも、このカテゴリーの上位に入るブログなどは、
全く2週間更新しなくても、1位とか2位なのだから
すごいなーと思います。
まあ、読んでいただいている方の数ではないので。
上位に入ろうという気もありませんが。
本気であげる気だったらもっとなんかしています。
で、本日から
定期テスト対策授業に突入です。
早々と1学期指導の天王山を迎えている感じですね。
前も書きましたが、
北海道の場合1学期ごとにその内申で14%くらいずつ
高校受験の内申が決定していきます。
内申だけで見れば。。。入試全体としても7%。
特に主要5教科は、1・2学期を勘案して3学期なので、
1学期しくじると辛くなります。
逆に言えば、この部分をうまくクリアできれば、
後が楽になるのと、学年の更新がされて、昨年の結果がリセットされる。
つまり、昨年度のいい、悪いはもう関係なくなるのです。
昨年の通知表の平均が3だったら、もうAランクを狙う分には
かなり苦しくはなっていますが、
ジャンプアップも可能。
そのくらい重要度は高いのです。
ところが、ひとまず様子を見てとか定期テストの結果を
見てから通塾を検討とか
お考えのご家庭も多いようです。
行きたくないという生徒さんも同様に多いようです。
ただ、中2、中1と重要度は繰り返しになりますが
本当に高い。
この期間だけでも、やってみていただくことをお勧めします。
うちの塾がいいということではなく、点を取るための
テクニックを伝えてくれるところならばどこでも構いませんから。
札幌市中央区 小中高学習塾 PAT共育ゼミナール

FCじゃだめなのです。

FBにイットーさんのFC募集
の広告が出てました。
独立する際、その1年以上前から、フランチャイズは
資料を取り寄せて研究していました。
前述のITTOさんは初期費用で750万くらいかかる
あと明光さんとかも500万近くだったように記憶しています。
FCのよい点というのはシステムがはじめから用意されていて
各種商材は豊富。
あと、ブランドによる集客力を見込めることかな。
でも、集客のためのブランド力というのは、一体だれのためかと
いえば、オーナーさんのためのものであるように思うのですね。
たとえばPAT共育ゼミナールは誰も知らない。
でも、明光さんならば、みんな知っている。
集客のノウハウもある。で、生徒もそこそこ集まる。
しかし、ロイヤリティその他はすべて生徒の受講料に転嫁
される。もしも、儲け目的で出店しているのならば、
先生を入れずに、室長に6人以上同じ時間で担当させる。
当然、そんな人数になったら指導などできないから、
自習をしているだけの状態。
基本4名以上になったら、授業時間の80%は自習の
時間だと思った方がよいと思います。
でも、100%教えない。公文さんよりは指導時間は長いですね。
それで、月に3万円くらい。
僕の判断としては、生徒・保護者の皆さんへのメリットが
あまりにも少ないのではないかと思えたのです。
僕の方は楽になると思うし、儲かりもする公算は
大きかったのですが。
ロイヤリティの受講料への転嫁。
個別といいながら、1:6なんて、個別じゃない。
と考えている点。
何一つ、お客様に利する点がない。
特に優れた集客の方法を僕が身につけているわけではないけれど、
地域に愛され、お客様に愛される塾になるためにはと考えたとき
FC、フランチャイズということは、
考えれれるものではなかったということなのです。