高校における大学合格実績の見方(札幌)

高校の大学合格実績は、次の年の高校の倍率にも絡んでくるので大切なのですが、
特に札幌で重視されるのは北大ですね。
でも、その年の実績に食いつきがちなのですが、あくまで重視するべきなのは
現役における合格実績です。例えば、わかる範囲でいうと南は2015年が現役70名。今年が84名。
これは、明らかに昨年度の生徒よりも今年の生徒のレベルが上がっていることを示します。
西高でいうと、現役は59名です。2月に大学を受験した生徒が西高を受けたとき、
倍率は1.5倍くらいだったように思います。かなりの乱戦になったと思います。
倍率が高い年の生徒は一般的に強いですね。やはり。

また、前期での合格者が多いか、後期での合格者が多いかでその学校の進路指導の方向性が
見えてきます。

私立のほうといえば、北嶺は23名のトータル人数ですが、あまり、北大を対象にする学校ではないので。。。
光星が19名。

第一が現浪合わせて35名で伸びてます。+8名。立命館慶祥13名。減らしています。

まあ、実績が出せないとは思っていましたが、卒業生はともに300名程度でしょうか。
いろいろなお話、(在学生などからの)を聞く範囲では、とても実績が出せる状況に
ありません。中学もあるならば、もっと伸ばせると思うのですが。ちなみに北嶺は200名程度。
この数字を見ても、東西南北に不合格ならばどちらに行くかは明白な気がします。
この辺りは、また、私的な受験ガイドブックでもアマゾンで出せればいいなと思っています。
どこからの意見にも左右されない、聞いた内容と個人的な分析を含めて。
話がそれたので、もとに戻します。

なぜ、現役合格にこだわるべきかというと、基本学校の実力はその部分に現れます。
センター試験の学習というのはいかに無駄を省くかにかかっています。特に、高校3年間しかない
公立高校では、結構、高校としてのチームワークがものをいうのです。
例えば、ある先生が自分のさせたい勉強しかさせず、なおかつ課題も多く、
センターの得点に直結しない。これをさせると、同じ力量があっても
得点には見る間に差がついていきます。以前、南<北という全生徒の平均得点(センター)の差があったのですが、
まさにこれでした。私の知る範囲でしかないので恐縮ですが。
今のように、南高生の通塾率が高い現状では、高校の実力とばかりは言えないのですが。。。

それと、今年の実績を出したのは3年前受験した中3生だということです。
3年前の状況から、レベルが下がっているようであれば、その実績は出ない可能性が高いですし、
札幌開成が伸びたのも今年だからであって、今年受験した生徒や昨年受験した生徒が今年と同じ実績を
出せるかどうかはわからないと思うのです。
年々入りやすくなっているにもかかわらず、実績をほぼほぼキープしている北広島高校みたいなところも
あるのですがね。

学習塾は南何名。北何名ばかりを強調して、その後のことは考えません。その子がどんなイメージを持って
高校に行くのか。また、その高校で生活する場合はどんな状況になるのか。そこまで、考えて面談や
進路指導を北海道の塾は行わない気がします。
いわば、看板として難関高校の合格実績を使っているだけなのです。でもそれは、その子ががんばって
合格したのであって、塾の実力ではない。その点では謙虚であるべきだと、考えています。
ただ、子供や親と視線を同じくて、国家100年の計を練るがごとく、個人10年の計を一人一人に
練っていきたいと私は考えています。

新入塾生募集中です。
なんか、5月になっても入塾が切れない。
来週からは、定期テスト対策です。

定期テスト対策(2016年1学期末)はじめます。

お知らせしていた、5月15日からのスタートではなく、
5月22日(日)から定期テスト対策を始めたい思います。塾生にはもうすでに
時間割配布済みです。まあ、いうまでもなく北海道の公立高校、私立高校は内申点偏重なので
ここが、勝負のしどころというか、ここで勝負をしておきたいのですね。
以前もどこかで書きましたが、一番重要な学年末の成績は、1学期から3学期のトータルで決定し、
これが、学年の成績として内申書に記載されることになります。

この場面で、一番成績が取りやすいのは1学期から3学期のうちどこでしょうか?

1学期なのですね。あくまでも平均との比較とはなりますが、いったん前学年の成績は
リセットされており、さらに取りやすいのだから。スタートダッシュをかけておくべきなのです。
実際に、2学期半ばからスタートしてもすごく対応は難しくなります。
1学期でとってしまった定期テストの評価を覆す得点は満点を超えてしまう可能性だってある。

だからこその1学期なのです。まだ、勉強にエンジンがかからない。。。
と言っている間に、遅れていきます。
やる気にならないので無理かな。とおっしゃる方は多いのですが、環境の問題だという面も
定期テスト対策においては大きいと思います。

中学校に通っていれば、定期テストの重要性はわかっているはずなのです。生徒は本音のところで。
でも、重要性がわかっているからこそ、目を背けている中学生も多いのです。
急に3日前に焦りだしたりしますが、カバーしきれるものではない。だから、1か月前からうちは
気分を高めてやるのです。だから、結果が出る子も多い。すみません。全員とは言えません。
上下動があります。

でも、ここが出るよ。ここ覚えておけば3点アップとかと言われれば腰が重くてもし始めるかな
と思うのです。そしたら、学校でノート取らない子でも、なんか書いている。
正直なところ、僕はそれほど指導力があるとうぬぼれるほどのものではないので、
小さな変化、スモールステップというかごく小さな成功を積み重ねることでしか、
本物の学力も、得点力もつかないと思うのです。

特に成績が下位から中位くらいの子だと、こうすれば、解けるという実感を学校で味わえていないので
余計、勉強から遠ざかります。その点を与えてあげることがジリジリとでしかないが、生徒たちの
成績が上がっている要点だろうと思います。

塾に通うことを勧める文章ではあるのですが、塾に行かなくても家でその作業ができれば絶対に向上は
できるはず。心配するのは自分では無理と気づく時期が遅く、内申点を取るために手遅れになることです。

まずは学校で与えられたワーク、教科書、ノートの復習から。
はじめに市販の問題集などを解いてできる気にならないことです。中学校ごとに特徴があり、
出る出ないが先生ごとで違うので。

こちらで日曜日分だけですが、うちの時間割も載せていますので、参考にしてみてください。

うちの場合は
中1は社会・理科・国語・数学・英語の順で力点を置いています。
中2は数学・英語・理科・国語・社会の順かな。
中3は中学校ごとに変えていますが、英語・数学・社会・理科・国語かな。
理由はそれぞれあります。中1は多くの場合、数・英の進展が遅く、社会と国語は小学校で基礎のない
所をすること。そして、急激にお話の中身が難しくなるからですね。

高卒生は9:00~小学生は14:30~(日常の報告ですね)

今春開校したブロードバンド予備校とP@Tジュニアですが、
結構、評判もよろしく、現在毎日、高卒生は9:00から学習中です。
週6日、映像授業を150分×14コマという勢いで勉強し、そのあと
プリントを学習しています。かなり勉強も密度は濃いというか、上がってきました。
予告通り、15分遅れる、遅刻すると電話しています。
高校時代の生活のリズムを崩さないようにというのがその理由です。

某衛星予備校ならば、100万コースかと。受講したコースが終了の場合、
さらに追加でとっていかないといけないのですが、うちの場合は、受講コース終了後
さらに別のコースをとっても追加料金は発生しません。
完全月額、取り放題という意味はここにあります。
個人的にはまだ、某衛星予備校に通うの?と思ってます。
基本的には、地方の予備校にあまり通えない優秀な生徒を抱え込むことで、実績を伸ばしてきた
部分があるので、あんまり、札幌の生徒には勧めないのです。
河合塾にしても駿台にしても駅前にあるから。

予備校って高いよね。が、スタートのきっかけであるため、あんまり
商売としておいしいこともできんのです。
出身高校にもよりますが、これまでしたことがないくらいの勉強量を
こなしてもらおうと思っているので。
あまり、僕自身が教えることができません、その分がっちり寄り添って
進めていこうと思っています。

小学生のP@Tコースは学校帰りに、寄っています。だから、来るのは
14:30とか。この間はそこから、3時間勉強して帰りました。
今週は休みだけれど、ほかの曜日に来た時も同じくらい勉強していきます。
まだ、小学校低学年。無理やりかといえば、どちらかというとノリノリの
ハイテンション。ゆっくりじっくり取り組んでいます。

プリントを消化していくことは面白いようですし、つまづけば、
鍜冶が教えてますし。キーワードは小さな成功体験。これの積み重ね。
自主性を重んじるとか、自己解決力を高めると称してプリントを与えて
放置するというのは、なんかちがうなあ。これじゃない感が半端ないのです。

だから、こちらから手を差し伸べるし、上から目線でいえば導かないと
本当の意味で成長できないというか、個人差が大きくなる。
すると、中学校に入っていろんな意味で苦労するじゃんと思うのです。

○○式を卒業したらというか、まだ○○式とか行っているのですかと
思っているのです。

一度書き始めると止まらなくなってしまうので、この辺にしておきます。
何が?はきかんといてください。

2016年 4月 道コン却ってきました。

4月の道コンが帰ってきました。
結果から言うと、当塾の実力を大きく証明するものに
なったと思います。

中2は当然、かなり人数も多く受験してもらっているのですが
数学の偏差値、SSが全員50を超えました。
上は、70近くからいますが、
最低ラインでも50はクリア。

まあ、中には中1の4月道コンで偏差値(SS)30台
いわば、アラサーちゃんもいまして、
せめて、全員で僕の年齢(48)よりは上の偏差値を取らせたいというのが
ひそかな欲望ではあったのですが、
そのラインを超えて、全員が平均点を超えられました。

他の塾さんのように、道コンの過去問をゴンゴンさせる塾ではなく、
むしろさせないので。過去問BANBANすれば、成績上がるのは
わかっているのですが、それでとらせても塾の宣伝にしか使えない。
その子の入試に向けてのためにはあまりならないのでうちはしません。

まあ、話を戻しますと、偏差値は14、5はあがったのではないでしょうか。
僕は力量のある子牛ちゃう講師なので、たいていはそこそこ上がるのですが。。。
力量が僕にあったとしても、生徒自身が頑張らないと結果が伴わないので
その点では、よかったかなと。みんながんばった。

中1は、初めて塾に通ったこともない生徒なので、30台、40台が
あるのは当たり前。でもここから、中3段階で50台、60台へと押し上げます。
課題は、明白なので何とかできるでしょう。

中3は取り組み度の違いがそのまま成績に現れるという素直な結果でした。
今現状の成績ではなく、多くの生徒がなめた科目は下がって、不得意だから頑張った
科目は上がるという結果でした。頑張った科目が多いものほど
結果を伴っています。

小学生は、今回受験が小6だけでしたが、成績優秀者には載るのかな。多分。
1月度よりも全科目で大幅向上している生徒もあり。
調子に乗せていこうかな。成績の向上は目指している目標への到達を
わかりやすく伝えてくれる。それがすべてではないですが。。。
今週から来週にかけて返却です。

まあ、常に申し上げていることですが、結果が悪いことを怒っても
意味はありません。もう出てしまったものですから。
むしろ、問題なのはその過程において何を行ってきたかなのです。
その点においては、猛省を求めます。
結果がよかろうが悪かろうが、満点は取れていないのですから。
このくらいのSS、道コン偏差値だからいいよねという妥協は、次の
模試に悪影響を与えます。もっと、取れたはずなのに悔しいよねは、
うちの塾生の全員にいえます。
一人一人の可能性を信じているからこそ、まだ、上を目指せると思います。
あと、へこむ必要はありません。へこんだって問題は解決しないから。
自分に対する失望をパワーに変えられなければ、人間は進歩も成長も
できないのです。
塾としては、そのような方向付けを生徒に行っていきますので、
よろしくお願いいたします。

あと、新学期生募集中なので、紹介もよろしくお願いいたします。

アメブロも更新しています。
よろしかったらお読みください。

墓碑銘に感謝はいらない。

本日、札幌東高校にご入学の皆さんおめでとうございます。
本当は、PTAの副会長なので行く予定だったのですが、
既卒生、高卒生をこの4月から受け入れている関係上、時間が確保できませんでした。
先月の長女の卒業式は行けたのですが、この4月からは朝9時から授業を行っているため
しょうがありません。
うちは、公園墓地としても有名な真駒内滝野霊園に墓があるのですが、
この部分でもう札幌の新参者であることが丸わかりなのですけれど。
そこを訪れると、お墓に「感謝」と刻む人が非常に多いのです。あとは「愛」とか。
生前のまわりの人々に「感謝」の気持ちを込めてということで、本当に思いが伝わってきて
素晴らしいのです。
でも、これから入学する人、卒業した人には、すぐに周囲に感謝を表してほしいということ。
卒業した人。これまでの学校生活を支えてくれたのはいったい誰か。正直、親だから、支えるのは
当たり前なのですよ。先生だって同様。支えてくれたのは友人たちなのです。その他者に対して
感謝の気持ちを進んで表してほしい思うのです。
歴史は決して、繰り返しはしませんが、やがて卒業する新入生にとっても、皆さんのこれからの生活を支えるのは
ほかならぬ隣にいる。まだ名前も知らない友人たちなのだろうと思います。
これからの3年間は、友人の存在によっていくらでも変わります。
不確かであるといえるでしょう。希望もあるが、絶望も待ち構えているかもしれません。
しかし、そのとき、一緒に笑い、あなたたちのために泣いてくれるのは、親御さんをはじめとする
血のつながった人、教え導く先生だけではありません。
いったい、皆さんはどのくらい自分のために泣き笑いしてくれる人を作れるのでしょうか。
どれだけ、感謝の心を向けることができるのでしょうか。
わかるものでは、ありませんが、それはみなさんが考えて行動するに値することだと僕は思います。
もっと、いろんな人にその瞬間に感謝の気持ちを向けるべきだったなぁ
と、今、50年近くを生きてきた僕は思います。
自分一人が最強であると信じて生きてきた期間が長かったせいでしょうか。
僕は墓碑銘に感謝を刻む必要があるような気がしてなりませんが、
隣人、友人に感謝を傾けることに後悔はないよ。というくらいに、生きてほしいと思うし、
その始まりは、いつでもいいけど、地域とのつながりが薄い高校時代のスタートは、
最適だと思うのです。
高校生活頑張ってください。親の目から見て、札幌東高校はいい高校だと思います。
でも、いい高校かどうかを決めるのは皆さんの心の持ちようだと思います。
高校生、新学期募集中。宣伝文句を結びの言葉にしておきたいと思います。
本当に今日はすんませんでした。まあ、行ったからといってなんかあるわけでは
ないのですが。4月の末は引き継ぎもあるので何とか行きます。

浪人生(高卒生)受け入れについて

この4月から、高卒浪人生の受け入れをはじめます。
お問い合わせと同時に入塾もあり、何とかスタートできそうな感じなのですが、基本、この塾を開設当初預かった中3生が大学受験生になったという点が大きいと思います。
うちの長女も同様なのですが、この子ら失敗したら、どうなるのかな。
予備校でも行けばいいやというある意味無責任な対応は、できなかったのです。だったら、自分のところで受け入れられる体制作ってしまえ。
というのがその基本的な発想なのです。
小中学生の塾通いに比較して、高校生の塾に通うことは否定的ではあるのですよ。学校でやってもらえとか、自分でやれなくてどうすると思うのですが。親の目線で考えたときに、高校が終わったから親子関係切れるわけでは明らかにない。面倒も当然見るでしょう。ということで。まあ、娘が浪人した場合の予防線でもあったのですが。
札幌の多くの塾は、高校では預からず、中3で卒業させるという、ある意味分業化が進んでいる部分があります。まあ、高校生の指導は面倒くさいしね。集団授業やっても儲からないから。予備校規模でやらないと。賢くはあるのですが、あまりにも突き放しすぎのような気がするので。面倒見がいいことを基本理念に考えている塾なので。それが基本的には高卒生の学習指導をはじめる理由です。

じゃあ、PAT共育ゼミナールが高卒生の指導を行うのにどうするべきかを考えました。
まず、外したくないのが朝9時からの指導開始です。浪人生になったからといって、朝をだらだら過ごさせない。
高校に通っていた当時と同じ時間の使い方をできるようなさせなければ。と考えました。
会社組織であれば、時間外だの休日だのくだらないことを考えなければならないのですが、うちは一人親方の職人ですので、あさ9時から22時までフルタイムで動けるわけです。
だとしたら、9時から22時までずっといて勉強していいよ。
というか、しろ。我の監視下の元で。という雰囲気にしたかったのです。
大学受験のしくじりはいろいろな原因があります。でも、根を詰めて勉強していないことが大きい原因の一つであろうことは間違いありません。あと、高校での間違った学習指導というものもあるのですが。。。
そこで、正しい方向で徹底監視下で、勉強に取り組ませる。それが一つの方法論かな。
何らかの後悔があるから、浪人もするのですから。どこまで、徹底するかといわれれば、朝迎えに行きます。そのための送迎車ですし。
中高はここまできつく言いません。部活だって、習い事だって大切だから。でも、プライオリティから言って浪人した生徒に勉強以外のことはあるでしょうか。いえ。決してありません。(反語)

でも、ここで問題が。
それは、鍜冶は大学受験の全教科を教えるほど頭はよくないということです。
無論、教科によってはセンターの解説も書かせていただいているし、高校生ではありませんが、模試の作問もしています。でも、そんな何教科もおしえらんねーよ。
よって、人に頼ることにしました。
それがBBYです。これがBBQであれば楽しいところですが、残念ながら1文字ちがい。ネット回線を利用した予備校です。講座数は300ほどだから、有名な東進さんほどではありませんが、システム的に実力を定着させるためには非常に良い仕組みだと感じました。
授業をしている時に感じることですが、「わかる」と「できる」は違います。
どうしても衛星型だと、わかった気になってしまいその後、自力で解こうとしたときまったく歯が立たないのです。そのギャップを埋める仕組みが取り入れられています。だから、一つ一つの授業時間が大変長いのです。100分~200分。がっつり授業と演習を行います。

あとは、受講料。大手の予備校さんだと北大の受験コースは100万円だそうです。
娘のところに駿台のDM来てたので、こっそりとみてしまいました。でも、それだけ払っても娘に合うかどうかわからないし、ましてや合格するかどうかわかりません。そんな金額は正直うちには払えません。昔はもっと特待とかあったのになあ。とか思ってしまいました。
うちは月謝制です。月当たり5万円で通い放題。
つまり、何教科とっても定額にしました。現状、申込を見ると朝から晩まで合計14講座とか。週の合計時間数は塾だけで40時間近くになります。個別指導は別料金ですが、BBYのみで相当な時間数。また、演習プリントも出し放題にしていますので夜の22時までほんとうに詰めて勉強することもできるのです。
塾としてあんまりもうけは出てません。生徒単価は高いけど。それだけお買い得なコースなんですね。塾でお買い得はおかしいけど。
でも、うちの塾は大きな失敗をしちゃった人には優しいのです。
だって、保護者だって落胆するじゃん。次は何とかって思うじゃん。高いお金でも払いそうじゃん。でも、お客さんが弱っているようなところにつけ込む商売はうちはせんのです。商売人としての倫理だと思っています。賢くはないですがね。

PASS=UCaL Vコース。これがコースの正式名称です。
パスカルとよびます。合格のパスと受かるをくっつけています。UCaLは、Unlimited Coaching and Learningの略。Teachingではありません。鍜冶は極力、指導に介在しません。でも、こらえ性ないから、口出ししてしまうな。
あくまでも、管理とアドヴァイスにメンタル面のケアに全力を注ぎます。
でも、その方が子供らの成長にはつながると思っています。自分でやり切る実感があるから。

この記事はやがて固定ページに移ると思います。

遅ればせながら、ご報告。大学入試後期でも結果出ました。(札幌市立大学)

本年度の前期入試で国立大学が北大1名合格は

報告しましたが、後期においても札幌市立大学1名合格しました。

前期にあかんかったときは、もうほんまに、あかんかと思いましたが

あきらめずに取り組んで、見事逆転。

よくがんばったね。という感じです。

春期講習が少し大変で、なおかつ新コースの

準備も忙しく、ちょっとブログの更新できませんでした。

うちの春期はまだ続くのですが、ちょっとだけ時間ができたので。。。

ご報告です。

大学受験で実績が出ました。国立大学

北大に合格者が1名出ました。

本当は前期で3名合格のつもりでしたが、我々の

力不足です。

現状で、大学受験の方は道内外私立と、前期、そして

後期とそれなりに実績が出るものと考えています。

まずは国立を出さないと、

幼稚園から大学受験までの15年間一貫共育のスタートが切れない

ところでしたが。まあ、何とか。

そして、春期講習からは、高校卒業後のいわば浪人生のコースも

設定します。朝9時から22時まで月曜日から土曜日までお預かりして

一律5万円/月(受講料)というコース。

ブロードバンド予備校の導入も今いる生徒たちを基準で考えたものなのです。

まあ、うちの生徒は受けないに越したことはないのですが。。。

個人懇談実施中。札幌市中央区学習塾PAT共育ゼミナール

現在、個人懇談を保護者・生徒ともに実施中です。
保護者向けの懇談は、学期に1回実施してまして。
生徒向けは、定期テスト前なので。。。

基本、生徒から不安に思っている単元を聞き取り、
対策授業にフィードバックしています。
少人数制の指導だからこそできることだと思うのです。
と同時に、各中学校別の授業を日曜日は午前中にしています。

いくつか、範囲の離れているところを2~3人程度の小規模で
対応しています。解説して、わからないところは一個一個つぶしています。

中2はほとんど伏見中向けのクラスなのですが。
各中学校向けの対策プリントを用意しています。

この対策プリントが肝で、これを繰り返してやっている子は
やはり、得点がとれています。
あとは個人ごとに勉強のすすめ方は違っていて当たり前だから
各個人にあったすすめ方。部活があるとか、英語の中でも単語ができないのか
文法の練習が足りないのか、などの準じてアドバイスを行っているので効果が
上がってくれればと思いますね。

もう一つは、教科ごとの学習量の配分などもその子の得点傾向にしたがって
助言しています。
正直、うちは、成績のいい子が多い塾ではない。
(それでも、道コンの成績優秀者にはそこそこ載ったりしますが。。。)
むしろ中位の生徒がより大きく成績を伸ばすための塾だと思っているので、
プリント渡してやっとけでは成績が伸びないし、それで伸びる子であれば
別の塾を選択すればよいと思っています。

今回のポイントはまたまとめる時間があれば、なんせ確定申告の時期だし。
次年度4月に向けて大きく変わる部分、特に小学生低学年と高校生を中心に
変わる部分が出てくるので、定期テスト対策のポイントについてかける時間があるやろうかと
思っています。

新規で生徒は募集中。
2月3月無料でお預かりします。よろしくお願いいたします。